在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
1件〜50件
冬の播磨路リゾート旅 明石編 その2
「猛き黄金の国 道三」本宮ひろ志 道三に惚れながら策略のため他の男の愛人になる加奈に感情移入 道三が途中から加奈と距離を置き、裏切られるのは、なぜか
冬の播磨路リゾート旅 明石編 その1
再開したらさくさくと
#4616 なつかしき色ともなしに何にこの末摘花を袖に触れけん
久米島紬で Genji 住吉大社へ遠足
法住寺で源氏物語の京ことば語り会・5月3日の学びレポート/5月13日は香づくりお稽古体験
レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」
平等院鳳凰堂に行ってきました
源氏物語 1巻 A・ウェイリー版
蟹黄豆腐羹 山中先生
【美食探訪】石山寺 2025年3月
【芸能の在る処】 〜伝統芸能入門講座〜「旅する編」終わりました!
「源氏物語」の光源氏と藤壺は相思相愛なのか 原作ではそう思えないが「あさきゆめみし」は相思相愛として描いた
「源氏物語の時代」(山本淳子著)を読んで考えた ビアンカ・フローラ論争~定子と彰子~清少納言と紫式部
【いまさら鎌倉殿の13人】すごい人と知り合いに✨大河の神様(仏様)ありがとう~そして北条安千代伝説は
「べらぼう」のロケ地めぐり(10)円覚寺
北条義時の孫・長時が創建した浄光明寺
和田義盛の眠る和田塚
法華堂跡(2)源頼朝の墓
法華堂跡 北条義時の墓
北条氏供養の寺「宝戒寺」
■武家政権の発祥 北条氏の拠点『江間』周辺を散策(静岡県伊豆の国市)
北条義時ゆかりの秋の覚園寺
初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編
北条時房・北条顕時の邸宅跡
北条義時邸宅跡
金剛寺(神奈川県秦野市)探訪記
玄国寺(東京都新宿区)を訪問しました
【どうする家康】#22 設楽原でPTSD発症の信康、そして瀬名が動く
皆様!あけましておめでとうございます! 新年早々ですが、突然のジャニーズネタをお許しください。 ゆく年くる年の代わりにジャニーズカウントダウン見てたら、Ki…
昨年末のブログで書いたように、今年は ★ オンラインレッスン★ 動画制作、音源制作★ 配信 を頑張ろうと思っています。 特にYouTubeね。今スロット777…
インスタでおしゃべり配信始めました 第一回目は一人で始める勇気なかったので、ゲストに長唄三味線の今藤和歌美さんに三味線や長唄、義太夫色んなお話してもらったり1…
昨日で3週連チャン配信ライブ(モントン 音楽のある風景)終えました!! 会場に毎週いらして下さった方もいらっしゃり、ありがとうございました♪現地お客様は最大…
10月にYMSAのフルート&篠笛仲間の千々和さんと、お隣鎌倉に行った時の動画です‼️ 勉強も兼ねて字幕つけてるのですが(自分で訳してネイティブに確認してもらう…
馬堀海岸のカフェ&スペースモントンにて、ライブ配信いたします!! インスタグラムの@space_and_cafe_monton にてご視聴いただけます。 …
先日の日曜日、ライブ配信してみました。 自分のFacebookページでのライブ配信と、YouTubeでやってみたのですが、YouTubeはなぜか水中みたいな音…
新動画です お喋り笛吹きのちょっと気になる音楽裏話 以前ベルギー情報サイト”ベル通”さんで、”音楽裏話”というものを連載しておりましたが、文字から動画に転…
再び長唄笛と、長唄・三味線のお稽古 鏡獅子を覚えている最中のアタクシ。憧れの能管が沢山の曲です。 能管は呪文のような唱歌(しょうが)というものを笛に置き換…
親指で弾くさくらさくらから初めて、お休み期間抜いて、習い始めて1年半。先日春の海(お正月の曲としてお馴染み)を箏の先生のご夫君の尺八奏者様と合わせて頂きました…
いつも何度でもを篠笛で吹いてみました 篠笛とフルート(長い音)にアレンジして、誰にも会えないので、自分三重奏です箏はだいぶ前に雅芳さんに送っていただいたもので…
今日は壊れた携帯部品を買いに、歩いて20分くらいの電気屋さんで、良くコンサートに来てくださる方と遭遇‼️知ってる方に会うと感動しますねちゃんとお化粧しててよか…
コロナ無職になってから、和楽器の紹介をFacebookのライブで配信しています。英語とフランス語で主に おまけのけっちゃんって感じではありますが、日本語で…
久しぶりの更新です‼️ 3月のコンサートがまるで夢のように遠い話。その後、色々と変化がありましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?! 普段は人に”横須賀も…
明日には国家非常事態宣言(因みに英語:State of Emergency, フランス語はL'état d'urgence)が出るようです。 私のいる神奈川も…
YouTubeの登録者数が511人になりました 1000人目標なので、まだ489人に登録してもらわなくてはならない…とも思えるのですが、Youtubeから …
久々にベルギーからメールで、 尺八ワークショップやっていませんか?尺八の先生知りませんか? とメールが どっかのバーで教室のチラシ(前に置いた物の残骸かな)…
先日木曜日、笛の藤舎理生先生のリサイタル@紀尾井小ホール(邦楽用)でした! 演目は、先生の御師匠の藤舎名生先生作曲の曲(唄・三味線・囃子方+箏)、先生の能…
箏のお稽古に復帰しました 新春隠し芸大会(地元でのNew year concertのロビーコンサート)目標に、千鳥の曲をやろうと思っています!!千鳥の曲はヨ…
久々の更新です! 11月はあっという間に後半に突入してしまいましたー。早!射手座は12に年に一度の良い年と言われていた2019年がもう直ぐ終わってしまう…もっ…
和洋折衷文明開化の音がするシリーズ♪告知も、とーってもギリギリですが、とりあえずとにかく何かから始めないと! ということで、お近くにお住いの方は是非お越しく…
雅の森ライブ、26日日曜日祖師谷大蔵7p.m.です。雅芳さんと和茶さんが前半、私と雅芳さんが後半です。 雅芳さんが三人の為に曲作りまで‼️そして、雅芳さんと昨…
先週のコンサートからあっという間に1週間! そして次は、急ですが、 ↓地元横須賀で行います↓ 折角日本にいるので、とりあえず小さなことから色々始めたいと思…
昨日は日本舞踊の会で長唄の笛の先生が出ていらしたので、国立劇場へ行ってきました。こういう機会は着物〜 ↑右は文楽のチラシ ご挨拶に伺うため楽屋口から入ったの…
先週末金曜日は、世田谷の祖師谷(とか知ったかぶりで言ってますが聞いたことなくて初めて行きました)の現在大活躍の尺八奏者小濵明人さんの尺八&渥美幸裕さんのギター…
「こんにちは」と「こんにちわ」
2024/08月例会「精霊流しステークス7」報告記(その19・「4R:ジャンル別クイズ」編(9))
日本語の面白い語源・由来(わ-③)山葵・割り下・割れ鍋に綴じ蓋・若いツバメ・脇役・腕白・わくわく
日本語の面白い語源・由来(わ-②)割を食う・公魚・鰐・ワッフル・勿忘草・若布・私
日本語の面白い語源・由来(わ-①)我儘・渡りに船・吾亦紅・ワクチン・分かる・惑星・割り勘
日本語の面白い語源・由来(ろ-③)ロハ・狼藉・呂律が回らない・ろくでなし・ロボット
日本語の面白い語源・由来(ろ-②)浪人・ロースト・廊下・ロンパリ・ロース・緑寿・蝋燭
日本語の面白い語源・由来(ろ-①)蠟梅・老婆心・狼狽・浪漫・路地・壟断・驢馬
日本語の面白い語源・由来(れ-②)レシピ・蓮華・レントゲン・レオタード
日本語の面白い語源・由来(れ-①)レトロ・レム睡眠・連翹・檸檬・煉瓦・レストラン・レタス
日本語の面白い語源・由来(る-①)ルビー・坩堝・ルーキー・ルビ・ルンペン
日本語の面白い語源・由来(り-④)梨園・料理・立錐の余地もない・利息・流行・林檎・リンチ
日本語の面白い語源・由来(り-③)栗鼠・リュックサック・立派・リムジン・リヤカー・領袖・力士
日本語の面白い語源・由来(り-②)リレー・理想・リアス式海岸・竜胆・柳眉倒豎・リゾット・リンパ
日本語の面白い語源・由来(り-①)竜舌蘭・梁山泊・リウマチ・李下に冠を正さず・凛々しい・竜・溜飲が下がる
火曜日はふげん社さんで、アートについて自由に語り合う場「ART SALON at Fugensha」というイベントでした案内人(Moderator)務めるビー…
ちょっと前の話ですが、春休み中には、昔からの生徒のオランダ人の方が横須賀まで来てくださいました 篠笛はむしろ私が古典を勉強しようと日本にいるわけですが・・・ …
一昨日水曜日、ランチタイムコンサート@中野セントラルパークイーストでした。 理津さんの和楽器が生きる編曲、ピアノ三味線の切替! 多種多彩な声色が魅力のまりをさ…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。