在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
<丹波亀山城>の”城門”を巡るー”御殿門”や”明智門”の他に城門と思われる城門が移築されている
< 勝竜寺城>の”城門”を巡るー細川藤孝のお城でしたが、山崎の合戦時には明智光秀の本陣として使用
ジョルダーノ・ブルーノの正体は、まさかの“オダノブ”だった説
<坂本城>の”城門”を巡るー”西教寺総門”と”聖衆来迎寺表門”に移築と伝わります
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
惚れるとは。きつね婦人の独断と偏見
【新説!】織田信長が明智光秀に殺されたのは当然の結果であることが判明。
山崎の合戦 天王山
稲畑御霊神社(朱印巡礼38)
上賀茂神社
本経寺(明智藪)
神明神社
埴生城(御城印)
東南寺
丸岡城跡(御城印)
国指定重要文化財「黄檗宗 東光寺」 今回は、黄檗宗三大叢林のひとつ、山口県萩市にある「東光寺」です。 黄檗宗は、日本の三禅宗のうち、江戸時代に始まった一宗派です。 萩市大字椿東椎原にあり山号を「護国
歩いて歩いて散策する、「柳井白壁の町並み」は歴史がそのまま残っています 今回は、山口県柳井市にある「柳井白壁の町並み」をご紹介します。 国の重要伝統的建造物群保存地区になっている、柳井市の町並みは
般若姫伝説が残る曹洞宗のお寺「湘江庵」 今回は、山口県柳井市にあるお寺「湘江庵」 なんと、水を飲めば美人になれる伝説があります!! 「湘江庵」には虚空蔵尊(菩薩の一つ。虚空がすべてを蔵す
明治日本の産業革命遺産「萩反射炉」 今回は、2015年に世界遺産に登録された山口県萩市にある、「萩反射炉」です。 日本は、幕末から僅か半世紀の間に製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業において急速な産業化を達成し、非西欧
国指定重要文化財「四階楼」は、原発で揺れる山口県の上関町にある擬洋風木造建物です! 今回は、山口県熊毛郡上関町にある「四階楼」をお届けします。 何度か「道の駅上関海峡」に行っては、おいしい海鮮を食
東大寺の周防別所として創建された「東大寺別院周防阿弥陀寺」は広大でした! 今回は、山口県防府市牟礼にある「あじさい寺」とも呼ばれる「東大寺別院周防阿弥陀寺」をお届けします! この時期に行きたいと思
見ごたえ十分、パワースポットの「東大寺別院周防阿弥陀寺」は歴史と自然に囲まれた癒しの空間 今回は、前回の続きである「東大寺別院周防阿弥陀寺」別名「あじさい寺」をお届けします。 いや〜、広かった!&
山口県内最古の木造建造物「月輪寺薬師堂」 今回は、山口県山口市徳地にある国指定重要文化財「月輪寺薬師堂」をご紹介します。 いつもよく通る道路沿いに看板があり、有名なお寺なんだろうとは思っていました
国指定重要文化財旧毛利藩御用商人 熊谷家住宅 今回は、山口県萩市にある萩藩御用達として栄えた豪商「熊谷家住宅」(熊谷美術館)をお届けします。 前回も記事として書いたことがありますが、その時は「ぴっ
「才劣り学幼きも、質直にして華なし、僕頗(すこぶ)るこれを愛す」 吉田松陰ー資質は他の塾生より劣り、学問も未熟だが、正直にて飾りなく、僕はこれを気に入っているー 今回は、日本の近代化には欠かせない、初代
JUGEMテーマ:国内小旅行企画展「岩国の近代教育」、岩国幕末紀行 今回は、山口県岩国市にある「岩国徴古館」をお届けします。 「岩国徴古館」は、物資統制下の戦時中に、旧藩主吉川家が「郷土に博物館を」という目的
情緒あふれる武家屋敷「旧湯川家屋敷」 今回は山口県萩市にある「旧湯川家屋敷」をお届けします。 ここは、藍場川沿いにある藩政時代の武家屋敷で、キレイな水の中を鯉や小魚がスイスイ泳いでいる風光明媚な場所です。&n
評価:75点/作者:奥富敬之/ジャンル:歴史/出版:1989年 『東国源氏の京都進出』は、後世、武家の棟梁として、源頼朝、足利尊氏を輩出する、清和源氏の家…
集落神社は、その存在が重要で、いろんな形があって良いという例。 ここは、鳥居と祠(というよりはプレハブ小屋?)しかありません。 でも、きれいに草刈り、掃除されて…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
前述の通り、ザクセン国王フリードリヒ・アウグスト1世は、ワルシャワ大公国の大公の座を兼任し、ザクセン王国とワルシャワ大公国は、同君連合となった。 ザクセン王…
前述の通り、1872年(明治五年)、渋沢喜作は、栄一を身元引受人として、赦免されると、栄一の仲介により、大蔵省勧農司七等出仕、全国の農業・養蚕を推進する、官…
まあ1440年頃のお話と思ってください。この頃の浄土真宗を率いていたのは、教祖・親鸞上人から数えて直系八代目の子孫にあたる蓮如(1415-1499年)でした。ただこの時期は、教団の教え自体が伝統的に「真っ向・真面目」であり宣伝広報などには、とんと無頓着だったこともあっ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
JUGEMテーマ:神社仏閣長門二の宮・旧国弊社 忌宮神社 今回は、山口県下関市にある長門二の宮「忌宮神社(いみのみや)」をお届けします。 城下町長府の中心にあり、古事記、日本書紀にも記されている伝統ある神社で
明治を代表する軍人、乃木希典を祭神とする「乃木神社」 今回は、山口県下関市長府にある、乃木希典を祭る「乃木神社」をお届けします。 乃木神社は日本に複数ありますが、長府藩士乃木希次の子として生まれた山口県にも、
太公望は、渭水の畔で、文王と会見し、仕官を受け入れると、馬車に同乗して、周の都に帰ることになった。 その時、太公望は、文王に対し、「車に乗るのは、我だけだ。…
【古代中国の歴史】中国神話から晋王朝崩壊までのあらすじを解説!
最近おすすめの漫画ある?
【キングダム】第74巻 韓攻略戦開始!戦国七雄の均衡崩れる!? あらすじと感想(ネタバレ注意)
中国春秋戦国時代の諸子百家と思想家の教えを解説!おすすめ本紹介!
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾七
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾六
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾五
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾四
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾参
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾弐
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾壱
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾九
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾八
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾七
「八畝の乳イチョウ」という名で、このあたり限定で有名なイチョウの大木があるので、そろそろ黄色くなってるかなと思って、行ってみました。 結果はまだ緑色。 ギンナン…
『国泰らかに人楽しみ、災除き福至る』 周防国分寺 今回は、山口県防府市にある、歴史的価値の高い「周防国分寺」をお届けします。 およそ1200年の歴史。 人生80年余、頑張って100年余、
築城後7年で一国一城令により取り壊され、後に再建された「岩国城」 今回は、山口県岩国市にある「岩国城」をお届けします。 山口県民なら、一度は訪れる岩国市。 日本三名橋の一つである、五連の
長州藩の第13代藩主毛利敬親公、没後150年の企画展もやっています 今回は山口県山口市にある「山口市菜香亭」をお届けします。 菜香亭は、山口県の迎賓館として明治10年から120年余かけて広く親しまれた料亭菜香
中国地方の覇者、「毛利元就」と、最後の長州藩主、「毛利敬親」 今回は、中国地方の覇者で「三本の矢」を説いたことでも有名な武将「毛利元就公」をお祀りした「豊栄神社」と、豊栄神社に隣接する場所にある最後の長州藩主「毛利敬親
菅原道真公とそのお子様をお祭りする天神さま 今回は、山口県山口市にある、地元の人々に愛される山口の天神さま「古熊神社」をお届けします。 主祭神・菅原道真公 配祀神・菅原福部童子
JUGEMテーマ:神社仏閣 「長州男児の肝っ玉をお見せ申す」 高杉晋作 今回は歴史的にも非常に有名な、高杉晋作の回天義挙の場所で明治維新の策源地となった「曹洞宗 功山寺」をお届けします。 功山寺は元
薩長同盟・五か条の御誓文・版籍奉還・廃藩置県、木戸孝允の功績は新しい世の中を開きました 今回は「維新の三傑」と称された木戸孝允を祭った「木戸神社」をお届けします。 山口県山口市には、木戸孝允を祭った神社があり
桜も日本一、錦帯橋も日本一、こんな日本一の故郷を持っている幸せ者が二人とあるだろうか。私は、とても故郷に感謝している。人間をつくるのは、故郷なのです。 今回は、山口県岩国市にある「宇野千代生家」をお届けします。&nbs
幕末の風雲児が眠る場所「東行庵」 今回は、山口県下関市にある高杉晋作が眠る場所「東行庵(とうぎょうあん)」をお届けします。 東行庵は曹洞宗の寺院で功山寺の末寺になります。 高杉東行(高杉晋作)の側室
多くの維新の人材を見出した、長州藩主・毛利敬親公 今回は、山口県山口市にある「十朋亭維新館」の本館企画展、「十朋亭維新館本館企画展 山口に生き続ける殿様 敬親公」をお届けします。 本来なら、「十朋
明治維新への扉を開いた「十朋亭」 今回のテーマは、前回に引き続き、「十朋亭維新館」で、その中の「十朋亭・杉私塾・萬代家主屋」をお届けします。 前回は、本館企画展「山口に生き続ける殿様 敬親公」をご
JUGEMテーマ:神社仏閣「八幡大菩薩」の旗のもと活躍した「八幡隊」 今回は、山口県山口市にある由緒ある神社「今八幡宮」をお届けします。 実をいうと、木戸孝允を祭った「木戸神社」に参拝した際に、御朱印を頂く場
陶 弘房の菩提寺「瑠璃光寺」 今回は、山口県山口市の「香山公園」内にある「瑠璃光寺」をお届けします。 前回、「瑠璃光寺五重塔」は紹介致しましたが、お寺の方はまだでしたので、紹介したいと思います。 &
日露戦争の立役者であり、台湾の近代化に尽力した「児玉源太郎」 今回は、山口県周南市の英傑、「児玉源太郎」をお届けします。 実は、地元なのに児玉源太郎が陸軍大将で203高地の戦いで有名な人、くらいの認識でした。
JUGEMテーマ:国内小旅行ゆっくりと散策できる落ち着いた場所「長府毛利邸」 今回は、山口県下関市にある「長府毛利邸」をお届けします。 長府毛利邸は、長府毛利家14代当主の毛利元敏公が東京から下関に帰住し、こ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価:65点/作者:奥富敬之/ジャンル:歴史/出版:1998年 『奥羽戦乱と東国源氏~義家とその弟達の系譜』は、後世、武家の棟梁として、源頼朝、足利尊氏を…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。