在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
法華堂跡(2)源頼朝の墓
法華堂跡 北条義時の墓
北条氏供養の寺「宝戒寺」
■武家政権の発祥 北条氏の拠点『江間』周辺を散策(静岡県伊豆の国市)
北条義時ゆかりの秋の覚園寺
初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編
北条時房・北条顕時の邸宅跡
北条義時邸宅跡
金剛寺(神奈川県秦野市)探訪記
玄国寺(東京都新宿区)を訪問しました
【どうする家康】#22 設楽原でPTSD発症の信康、そして瀬名が動く
「北条義時」(岩田慎平 中公新書)を読んで
女性歴史小説家のパイオニア・永井路子さんのご逝去を悼む。
北条泰時の母は八重だったのか?謎多き八重に迫る「鎌倉殿と執権北条氏」
北条義時と結婚した?失恋して入水自害した?伊豆に残る「八重姫伝説」ゆかりの地へ
【面白い!】歴史を彩る物語の達人 - 今村翔吾の世界「平家物語」
建礼門院徳子の歌から平家物語と中世日本の世界観を覗き見る ~京都大原・寂光院その他
#852 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 下』田辺聖子
秋が深まっていきます。
川本喜八郎人形ギャラリー☆NHK人形劇「平家物語」①
アニメ平家物語(2022冬季)
須磨寺の平敦盛と熊谷直実と、敦盛の笛と散りゆく紅葉
平家物語は誰が何の目的で書いたのか?また、どのようにして流布したのか?
#7245 埋れ木の花さく事もなかりしに身のなる果ぞ悲しかりける
おとなの人形劇『平家物語』と仏像とウォーキング
異国編17/識字その種蒔きと実り
#232 TVアニメ『平家物語 第三話「鹿ケ谷の陰謀」』
#233 TVアニメ『平家物語 第四話「無文の沙汰」』
#234 TVアニメ『平家物語 第五話「橋合戦」』
#235 TVアニメ『平家物語 第六話「都遷り」』
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
またまた間が開いてしましました。ご無沙汰しています。2015年7月のお出かけ記事になります。写真のデータがかなり消えているので、画像は少なめです。KENT・WESTさんへランチに行ったあとからの続きになります。ほんとに画像少なくてどこか判断するのも難しく自分の記憶と検索しながら写真を確認しながらですので、もし間違っていたらご指摘いただけたら嬉しいです。本当は記事にするのもやめようかとかなり悩んだのです...
群馬県前橋市石井町の珊瑚寺にて、「東国花の寺百ケ寺」の御朱印をいただきました。 この日は「東国花の寺百ケ寺」巡りが目的だったので、珊瑚寺一か寺だけのお参りに…
群馬県前橋市の珊瑚寺は「東国花の寺百ケ寺」の寺院であるだけでなく、「上州七福神恵比寿尊天霊場」のひとつであり、「ふる里関東蒔百八地蔵尊霊場めぐり」の第三十五番…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「東国花の寺百ケ寺」めぐりは百ケ寺ぜんぶ巡らなくてはいけないのですから、当然のことながら、観音三十三所巡りとか三十六不動霊場巡りに比べたらずっと時間がか…
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 過去の2月18日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m※気になる記…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 過去の2月16日の記事を振り返りましょう♪何かしらご参考になれば幸いですm(__)m※気になる記…
群馬県前橋市富士見町の天台宗・珊瑚寺。 創建は大同二年(西暦八〇七年)といわれておりますから、かなり古いと言って良いです。平安時代の始まりは西暦七九四年とい…
珊瑚時の所在地は群馬県前橋市富士見町石井一二二七番地。 宗派は天台宗。 本尊は阿弥陀如来。 創建は大同二年(西暦八〇二年)といわれています。 「東国花の寺百…
今日は一日小雨が降ってましたが、 ちょっとお出かけして、 倉敷市玉島の羽黒神社にお参りしてきました。 ここは日本遺産なようです。 御朱印は、御朱印帳を預けるタイプの御朱印と、 その場でいただける御朱印があります。 私はその場でいただける御朱印をいただきました。 横には縁結びっぽい💕の絵馬が☺️ 鬼瓦?が凝っている社殿でした。 その周辺の町が、 また昭和レトロで、 散策したら楽しかったです。 そして、羽黒神社に行くのに、 車でグルグルしましたよ。 Googleナビで、私たちの車では通れない 一部段差のある道を案内されて、 バックしました💦 カーナビは大回りして東から入るルートだったんですがね。 …
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神奈川県鎌倉市の浄智寺や大本山建長寺、大本山光明寺などへ行った日から数日経過して、また私は「東国花の寺百ケ寺」巡りに出かけました。 今度の目的地は群馬県内の…
神奈川県鎌倉市材木座。浄土宗大本山の光明寺。 許可を得て、山門の二階に上がりました。 狭くて急な階段をのぼります。 貴重な体験です。 さすが大本山というだけ…
鎌倉の大本山光明寺の山門(三門)は、普段は団体でないと入れません。あとは、特別な行事があるときなどは団体でなくとも入れるらしいのですが。 光明寺に限らず、お…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
参詣したのは平成三十一年四月上旬。いい季節でした。 「花の寺」でサクラの開花時期。古都鎌倉の大本山。 参詣人は多いと思われましたが、実際に行ってみると、参…
神奈川県鎌倉市材木座六の十七の十九にある浄土宗大本山光明寺が建てられたのは、鎌倉時代の寛元元年(西暦一二四三年)で、浄土宗三祖の然阿良忠上人が北条経時の帰…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
大本山光明寺は「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、花の寺としては鎌倉の二番です。 宗派は浄土宗。 本尊は阿弥陀如来。 開山は浄土宗三祖の然阿良忠上人。 所在地は…
臨済宗建長寺派の大本山である建長寺から巨福呂坂を過ぎ鶴岡八幡宮の横を通り若宮大路に出ました。 そのまま真っすぐ海に向かい、由比が浜が見えるところまで出ました…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
臨済宗建長寺派大本山・建長寺にて諸堂を巡り、庭園も見た後、建長寺をあとにし、鶴岡八幡宮やJR角倉駅近くを経由して、光明寺に向かいました。 光明寺は浄土宗の大…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
建長寺の方丈の裏にある庭園です。 建物内に入ってから裏側に出て、庭園に面している廊下から庭園を眺めますと、その瞬間、視界が開けたような思いになりました。 …
JR横須賀線の北鎌倉駅周辺も桜が満開で見ごろでしたから、当然のことながら、臨済宗建長寺派大本山・建長寺の境内も桜が満開で見ごろでした。 建長寺は神奈川県鎌倉…
臨済宗建長寺派の大本山・建長寺に到着しました。 ここはもう五、六回、いや、それ以上訪れているでしょうか。 古都・鎌倉屈指の名所です。 他の地方ではよく分かり…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。