在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【スピリチュアル】神霊界の階層構造 ー 日月神示と神智学の神霊界 ー
【 今生】 地球 ゲーム を卒業しよう…より
【現代科学編】日月神示とカタカムナの関係 ー 日月神示の神が意味するもの ー
日月神示とその神社 2
日月神示とその神社
10月12日山羊座で冥王星が逆行終了。いよいよ風の時代の本格化へカウントダウンが始まった!
【日月神示とは?】日本と世界の未来に起こる予言の内容を解説!
『日月神示は悪魔崇拝』への大反論
ショート動画を作成
ひふみ祝詞の意味解説と面白ショート動画
【日月神示】日月神示の開運法Ⅱ ー 不幸の原因と解消法 ー
内なる神に気づきなさい!
【スピリチュアル】守護霊からの緊急警告 ー 衝撃の警告内容 ー
動画「19. 日月神示 が説くもの」を掲載
【日月神示から読み解く】2024年~2025年何が起こるのか?広がる口伝も紹介
【大分♨】修行⁉温泉を守る|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
湯元 小金湯(北海道札幌市南区小金湯25番地)日帰り入浴
豊平峡温泉(北海道札幌市南区定山渓608番地2)
《温泉ソムリエマスター》★一つ星温泉ソムリエにレベルアップ↑↑↑
【大分♨】谷川俊太郎さん、岡城|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】20日、21日は休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ありがとう、竹楽✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】竹楽、最終日。見逃すな!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
お宿 欣喜湯(北海道川上郡弟子屈町川湯温泉1-5-10)
【大分♨】竹楽がはじまる✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ご自宅でも長湯気分♪|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】温泉のみ営業11月13日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ゆ~わくワイドに出ます|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】温泉スタンプ2倍!11月11日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】営業再開!11月8日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
ぷりんです! 北海道&東日本パスを使って、5泊6日の東北旅に出かけました(2回目)。 1回目はこちら。 【東北名湯めぐり】東北の名湯を制覇!?素敵な出会いもありました。 このフリーきっぷは7日間有効で11,700円。かなりお得! 思いつきで出発した旅日記をご覧ください!! 【1日目】池袋〜仙台 7時間かけて一気に仙台まで北上! 移動時間は確かに長いですが、記事の執筆や旅行先のリサーチ、読書など、有意義に使える。 都会の喧騒を離れて思いのままにゆっくり過ごすのも良い。 仙台まであっという間に到着。仙台駅前の天然温泉付きホテルを予約。 今回利用したホテルはこちら。 ちなみに明日からは毎日温泉宿に泊…
香取神宮の要石の前にある説明書きによると、 「香取、鹿島の大神、往古この地方尚ただよえる国であり、地震が多く、地中に住みつく大鯰魚を抑える為、地中深く石棒を…
飛鳥時代の622年2月22日、聖徳太子が49歳でこの世を去ります。 2021年(令和3年)は聖徳太子が没してから 1400年目となる年です. 聖徳太子と言えば日本史の教科書に必ず出てきます。 日本初の女帝の推古天皇のとき皇太子になり蘇我馬子と共に補佐した 人です。 593年に摂政になって以降の、聖徳太子の功績で日本史の教科書に出てくる 4つの出来事を年代順に書くと・・ 603年 冠位十二階の制定 604年 十七条憲法制定 607年 隋の小野妹子を送る 607年 世界最古の木造建築物・法隆寺を建設 ・・・・です (仏教派と神道派が対立) 飛鳥時代には、仏教を受け入れるかどうかで仏教派の蘇我馬子と…
2月22日、昭和最初の軍神・肉弾三勇士が誕生しました。 (肉弾三勇士とは) 1932年(昭和7年)に中国・上海で上海事変が起きます。 上海での戦闘となりますが、中国軍が作った鉄条網に阻まれ日本軍は先に進めません。 そこで福岡県久留米市にあった陸軍独立工兵第18大隊の3人(江下武二、北川丞、作江伊之助、いずれも一等兵)が、一緒に長さ3メートルの爆弾筒を抱えたまま中国軍が作った鉄条網に突っ込み爆破しました。その爆破で鉄条網が破壊され、日本軍の進軍の突破口となりました。 この3人は爆弾とともに自らの命を落とし、この戦死で2階級特進し、「肉弾三勇士」、「爆弾三勇士」と賞賛され、昭和最初の軍神となりまし…
平安時代の903年2月25日、 太宰府に流されていた菅原道真が、 失意のまま59歳で亡くなります。 (学問の神様:菅原道真) 菅原道真と言えば日本史の教科書には894年に遣唐使を廃止を進言した人と書かれていて、また受験シーズンには学問の神様で、菅原道真を祀る太宰府天満宮や北野天満宮がニュースで取り上げられます。 菅原道真の家系は代々続く学者で、道真は、宇多天皇に重用され、 右大臣まで上り詰めます。 学者で右大臣にまで上り詰めたのは、吉備真備と菅原道真の2人だけしかいません。 当時は藤原氏が摂関政治を行っていて朝廷内で勢力を誇っていました。 宇多天皇は、朝廷での藤原氏のふるまいをよく思っていなく…
(豪華な雛人形が飾られた神社) 3月3日はひな祭りの日。ご家庭で雛人形を飾る方も多いと思います。 大阪市中央区道修町にある少彦名(すくなひこな)神社では、見事な雛人形が3月3日 まで展示されています。明治末期の豪華な雛人形です。 この立派な雛人形は、右の解説を見ると「別所家のお雛様」と書いてあります。 なぜ、このような立派なお雛様が神社に飾ってあるかというと・・・。 解説書によれば、この小彦名神社で代々宮司をつとめる別所家に嫁いできた キクさんの嫁入り道具の1つ、それがこの雛人形という事です。 (くすりの道修町) 大阪市中央区道修町は、古来より薬種屋がたくさん集まった場所で、今も製薬会社が 多…
3月1日は、 1932年(昭和7年)に 満州国が誕生した年であり、 かつ 2年後の1934年(昭和9年)同日には 愛新覚羅溥儀が 満州国の初代皇帝に就任した日です。 愛新覚羅溥儀は、1911 年に中国で起きた辛亥革命で退位させられた清朝最後の 皇帝です。 その後、天津の日本租借地に身を移します。 日本軍と協力し1932年(昭和7年)3月1日に満州国が建国された時には、 執政になります。 そして、2年後には満州国皇帝になります。 (来日時、天皇が駅に迎えた唯一の国家元首) 溥儀は、1935年(昭和10年)に来日します。 5年後の1940年(昭和15年)6月には、皇紀2600年奉祝のため2度目の来…
京都と伏見を結ぶ竹田街道(府道115号線)沿いに伏見長州藩邸跡の石碑を 発見しました。 (京都伏見にあった長州藩邸) 江戸時代に京都と大阪とを結ぶ物流の要衝として栄え、 多くの藩が藩邸を置いた京都の伏見。 伏見から出る三十石舟の乗り場がある京橋の近くに長州藩邸がありました。 【三十石舟について書いたブログはココ】 江戸時代中期頃に、この場所に長州藩邸が、引っ越してきたと考えられています。 今、その場所は京都市伏見土木事務所になっています。 幕末には長州藩が京都を中心に歴史の舞台で様々な姿を見せます。 今回紹介する京都伏見の長州藩邸でドラマが繰り広げられました。 石碑の横にある碑文にはこう書かれ…
平成三十年三月中旬に千葉県山武郡芝山町芝山の芝山仁王尊こと観音教寺へ行き、そのあとで同じ千葉県の香取市にある香取神宮へ行った話の続きです。 拝殿などでお参り…
聖徳太子の命日2月22日ですが,2021年(令和3年)は没後1400年目という節目です。 その日に、聖徳太子が建てた寺の1つ大阪市にある四天王寺に行きました。 この日は、太子にちなんだ「二才まいり」が開かれていました。 (二才まいりとは) 飛鳥時代の662年2月22日に亡くなりましたが、色々と聡明な伝説を持つ人です。 その1つとして、聖徳太子が2才のときに「東に向かい合唱し南無仏と唱えた」という伝説があります。 そんな聖徳太子のご利益を授かり、太子みたいに頭がよくなろうということで2月22日の聖徳太子の命日に「2才まいり」という行事が、四天王寺の聖霊院(太子殿)で 行われます。 場所は、下の地…
2月26日は、 1936年(昭和11年)、 皇道派の影響を受けた青年将校による クーデター未遂事件、二・二六事件が起きた日です。 軍が反乱を起こし首都を制圧するわけですから、これは大事件です。 2月26日から29日の4日間に起たこの事件は、「不祥事件」「帝都不祥事件」とも 呼ばれていました。この事件には軍のみならず思想家の・北一輝も関係しています。 2・26事件を告げる当時の大阪朝日新聞記事です。 (社会背景) 当時は昭和不況、金融不況、そして世界不況、さらに凶作も続き、農村漁村は生活が益々苦しくなっていて、少女の身売りも日常でした。兵士にはそのような農村出身者が多くいて青年将校たちは日本とい…
宮崎、、、日本書紀には天孫降臨の地と記され、天皇家がここから出たと言われる土地です。 この宮崎には、戦前皇紀2600年を記念し、3つの石碑が建てられ、今も残っています。 今回は、その3つの石碑を紹介します。 (0.皇紀2600年とは) 塔の紹介の前に、まず皇紀2600年を説明します。 神社などのに行くと「皇紀2600年」と刻まれた石碑や国旗掲揚台を見かけたことがあると思います。 日本の歴史を書いた古事記や日本書紀は「記紀」と呼ばれていますが、その記紀によれば、紀元前660年旧暦1月1日、現在の暦にして2月11日に初代神武天皇奈良の樫原が即位したとされます。 それから2600年目となる1940年…
3月3日は、 江戸時代末期の1860年に桜田門外の変が起きた日です。 (大老が白昼に暗殺された桜田門外の変) 桜田門外の変は、江戸時代末期の、1860年3月3日に江戸城桜田門外、 現在の東京都千代田区霞が関周辺で水戸藩から脱藩した17名と薩摩藩士の合計18名が 江戸城に向かう途中の大老井伊直弼の行列を襲撃した事件です。 これにより井伊直弼は殺害され、首をはねられます。事件現場には、水戸浪士や井伊の供侍、そして首のない井伊の死体が横たわっていました。 幕府の権力者の大老が、白昼に江戸城の門前で襲撃を受け暗殺されたこの事件は、幕府にとっての大きなイメージダウンとなり,以後幕府は朝廷との友好を目指し…
平等院鳳凰堂、綺麗な建物です。 この平等院鳳凰堂は、平安時代の1053年3月4日に 完成しました。 (10円玉の模様として有名) 宇治平等院鳳凰堂は、10円玉に刻まれていることでも有名です。 (「宇治殿」と呼ばれた藤原道長) 宇治平等院鳳凰堂がある場所というと藤原氏のイメージがありますが、 最初は、嵯峨天皇の息子の源融(みなもとのとおる)がこの土地を手に入れて別荘を 建てました。 やがて、宇多天皇、その孫の、源重信へと所有者が変わります そして、関白だった藤原道長が引き継ぎ別荘とします。 そのため藤原道長は「宇治殿」と呼ばれていました。 さらに道長の死後に息子の頼通が引継ぎ、手を加えて寺院にな…
3月7日は、西暦628年に、日本初の女性天皇の推古天皇が崩御した日です。 推古天皇は日本史上初の女性天皇ですが、同時にアジアでも初めての女性君主でした。 推古天皇が在位した時期は、ちょうど日本が様々な改革を進め, 律令国家を目指していた時期でした。 そして推古天皇の時代には、甥の聖徳太子が摂政につきます。 (推古天皇の時代) 色々な本を読むと、推古天皇は甥で摂政の聖徳太子、叔父で大臣の蘇我馬子と協力して政治い、日本という国の改善を行っていたようです。 朝廷の政務を執っていたのは甥の聖徳太子と大臣の蘇我馬子でした。 推古天皇の時代の603年には、家柄ではなく能力で雇用や昇進を決める「冠位十二階」…
710年の3月10日 奈良の平城京に遷都されました。 710年、元明天皇が律令制にもとづいた政治をおこなう中心地として、それまでの都 だった藤原京から遷都しました。 この平城京は、当時アジア最大の国家でり、最も分化が進んでいた唐の都・長安を お手本に作られた本格的な都です。 東西約4.3km、南北約4.8kmの長方形の東側に、東西約1.6km、南北約2.1kmの外京を 加えた総面積約2,500ヘクタールの広大なものでした。 碁盤の目のように整然と区画されたスケールのこの都には10万人以上の人が暮らしていたといわれています。 ここ平城京から日本の律令国家としてのしくみが完成し、天平文化が花開きま…
3月10日は、東京大空襲が起きた日です。 (陸軍記念日に空襲) 東京大空襲は、太平洋戦争の末期1945年(昭和20年)の3月10日に起きます。 陸軍記念日は、1905年(明治38年)に日露戦争で陸軍が奉天の戦いでロシア軍を破ったことにちなんだもので、この日は、記念式典があるため全国に疎開していた東京の子供たちが都内に戻っていました。 3月10日午前0時直後から始まった空襲で、東京の街は焼け野原になり10万人以上が死亡。これは単独の,しかも1夜の空襲による世界史上最大規模の犠牲者数です。 これは「非戦闘員である民間人の殺戮」であり当時は国際法のハーグ陸戦条約3条違反の行為です。 【東京大空襲を報…
3月10日は、陸軍記念日です。 これは、日露戦争での奉天の会戦での勝利を記念し 制定されました。 (奉天の会戦) 1904年(明治37年)に始まった日露戦争では、当時五大強国の1つのロシアと東洋の 小さな島国の日本との国力の差から判断して、日本の勝利を予測する国は少なかったのです。 日露開戦後、日本軍はどうにか勝利を続け優勢を保っていましたが、すぐに財力、 国力が疲弊し、戦争の継続自体が危うい状況になっていました。 開戦翌年の1905年2月、陸軍はロシアとの総力戦を挑みます。 日露双方の兵力が衝突した最大・最後の陸上戦となる奉天の会戦です。 この時、日本陸軍を率いていた大山巌は「本作戦は、今戦…
新宿区戸山にある都立戸山公園箱根山周辺に、かつて陸軍戸山学校がありました。 東京都新宿区戸山に校舎があったところから「陸軍戸山学校」と呼ばれていました。 ここでは射撃・銃剣術・剣術・攻守戦法などの歩兵戦技、歩兵部隊の戦術、体育・軍楽の教官・生徒の育成と研究を行っていました。 (石碑に書かれた文) この地は和田戸という武士の館の跡で源頼朝が源氏の勢ぞろいをした所と伝えられ後代和田戸山と呼ばれた。 寛文年間尾張徳川侯の下屋敷となり殿堂宮祠等かずかずの建物と箱根山を中心とし東海道五十三次に擬した風雅な庭園が造成された。 明治6年その地に兵学寮戸山出張所が設けられ翌7年陸軍戸山学校と改称されて以来約7…
1701年3月14日江戸城で幕府が朝廷の使者を接待していたこの日の朝、江戸城、本丸御殿の大広間から白書院へとつながる松の廊下にて、播州赤穂藩主・浅野内匠頭が、 高家・吉良上野介義央の背後にいきなり小さ刀で切りつけ重傷を負わせる事件が発生しました。 いわゆる松の廊下の刃傷事件です。 「浅野殿、殿中でござる 殿中でござる」 吉良に斬りかかる内匠頭を、その場にいた人が背後から取り押さえるシーンは、 忠臣蔵の芝居やドラマでおなじみです。 (3月14日朝発生) 江戸時代江戸には将軍がいる幕府、京都には天皇がいる朝廷がありました。 そして江戸幕府は毎年正月、朝廷に年賀の挨拶をしており、朝廷もその返礼として…
福岡県北九州市、関門海峡に面した門司区には、「バナナのたたき売りの発祥の地碑」があります。 「バナナの叩き売り発祥の地碑」は、鹿児島本線の起点・JR門司港駅前、正面から見て 左側にその石碑があります。 (かつてバナナは高級果物でした) 果物のバナナは南の暖かな地域に生息する甘くて高級な果物でした。 当時は甘くておいしいいお菓子がそれほどなく、またバナナを保存する冷凍技術が 発達してなかったために、バナナはすぐに傷んでしまいます。 そのためバナナは庶民の手にはそう簡単には届かない高級果物の1つでした。 明治時代末期、バナナの多くは台湾から大量に船で輸入されていました。 当時のバナナの売り方は、ま…
大阪湾に入る紀淡海峡防衛のため 陸軍が淡路島に作った由良要塞(ゆらようさい)の 生石山堡塁(おいしやま ほるい)跡地を散策してきました。 広大な敷地で結構歩き回りました。 (紀淡海峡の守り:由良要塞) 由良要塞生石山堡塁は淡路島の東端、和歌山県との間の紀淡海峡に面しています。 生石山砲台は1989年(明治22年)から大阪湾、紀淡海峡の防衛を目的に設置された砲台群です。 成山砲台、高崎砲台、さらに淡路島の隣にある友ヶ島の堡塁・砲台などとあわせて由良要塞(ゆらようさい)を形成して、生石山堡塁は由良要塞の中心になっています。 なお、淡路島の由良(現洲本市由良)には要塞司令部が置かれていました。 (由…
今年学びたいこと、それは・・ もっと多くの人読んでもらえる ブログを作りたい!! これです! 私は、「おっさんの人生これから大逆転だぜええ」という旅行・日本史・史跡関連の ブログを書いています。 (令和の時代の訪れとともにブログ開始) 2019年(令和2年)5月1日、時代が「平成」から「令和」に変わりました。 じゃあ、「せっかくだから」と、令和の由来となった福岡県にある坂本八幡宮に足を 運びました。 それと同時に、時代も変わったわけだし、何か新しい事に挑戦しようということで、 翌5月2日からブログをスタートさせました。 ブログは、「訪れた史跡や観光地の事」と「この日に何が起きた」が2本柱で、読…
3月24日は、 平安時代末期の1185年に 源氏と平氏の最後の戦いが 関門海峡・壇ノ浦で繰り広げられた日です。 本州と九州との間にある関門海峡。この一帯が壇ノ浦です。 この一番狭い地域は、およそ600メートルで、「早鞆の瀬(はやとものせ)」と呼ばれています。 ここで、平安時代末期の1185年3月24日、源氏と平氏の最後の戦いが行われました。壇ノ浦の戦いです。これで、平氏が敗れ滅亡します。 左が有名な 壇ノ浦「義経八双飛び」。 奥に見える海が、壇ノ浦。 ( 山口県下関市のみもすそ川公園) (壇ノ浦の闘いにいたるまでの簡単な流れ) 1181年に武士として初めて太政大臣になった平清盛が死亡します。 …
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
当時の鎌倉は地震、暴風雨、干ばつ等で疫病が続発し、不安と恐怖におののく人々を救おうと、日蓮上人は、松葉が谷の草庵から毎日小町大路の街頭に出て、道行く人々に辻説法を行い法華経を教え熱心に説いています。 鎌倉時代は小町大路が民衆のメインストリートであったようで大町・材木座に至るこの道には、各所に日蓮の辻説法の旧跡と言われる場所があります。今この小町大路を土地の人が「辻説法通り」というのもこの辻説法の旧跡のためです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市小町 JR鎌倉駅 鎌倉ぶら散歩 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
千葉県香取市の香取神宮の御祭神は「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」です。別の名を「伊波比主大神(いわいぬしのおおかみ)」といいます。 この経津主大神という…
ぷりんです! 北海道&東日本パスを使って、6泊7日の東北旅へ。控えめに言って最高でした。 今回使用したフリーきっぷは7日間有効で11,700円。かなりお得! 東北の名湯をめぐる温泉旅をお楽しみください◎ 【1日目】都内~新白河 都内を出発!宇都宮を経由して新白河で下車。 バスの送迎を経て、「元湯甲子温泉 大黒屋旅館」へ。 女将さんが気さくな方で、温泉情報をいろいろ教えていただいた。 ここで秘湯スタンプ帳をゲット! 今回初めて知ったが、「日本秘湯を守る会」に登録してあるお宿に10泊すると1泊無料! 早くもらっておけばよかった。ただ、楽天やじゃらんのネット予約では押印できないとのこと。 14:30…
香取神宮の楼門の中央部からみて真っ直ぐ進んだ先に拝殿・本殿があり、向かって右側に御神木があると書きましたが、その御神木のさらに右側には神楽殿(かぐらでん)…
香取神宮の拝殿の近くに御神木があります。 楼門の中央部から見て真っすぐ行った先が拝殿ですが、向かって右に、しめ縄の張られた大杉の御神木があり、いかにも御神木…
香取神宮の総門と楼門をくぐったら、もう、拝殿・本殿は目の前です。 大鳥居をくぐって表参道を歩いているときは、自分の身も心も清められるような清浄な空気を感じま…
明治の神仏分離によって、本覚寺にあったという夷三郎社(夷堂)がここに遷され、もともとこの地にあった七面大明神と宝戒寺にあった山王大権現を合祀して蛭子神社となっそうです。社殿は1874年に鶴岡八幡宮末社の今宮(新宮)のものを譲り受けています。 この神社の名は、蛭子と書いて「ひるこ」と読みますが、蛭子という字は「えびす」と読むこともあるそうです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市小町 JR鎌倉駅 鎌倉ぶら散歩 Youtubeライブラリ 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
リスは昔、江ノ島植物園から逃げ出して鎌倉市内に入り込んだという説と、鎌倉市内の別荘地でペットとして飼われていたものが逃げたか放棄され野生化したという2つ説がある様です。 今では、鎌倉の有名な神社やお寺さんで普通に見かけるタイワンリスの正式名はクリハラリスで、その名の通り原産地の台湾では腹が栗のような赤茶色をしているようですが、日本に来てからは全身が灰褐色なのが主流となっているようです。 食性は雑食性で、樹木の種子や果実、花、葉、芽、樹皮といった植物性のえさが中心で、宝戒寺さんでは椿の花に顔を突っ込み、蜜をなめている様でした。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ タイワンリスは特定外来生物法に基づき鎌倉では年間500匹ほどを捕獲しているとのことです。 神奈川県鎌倉市小町 JR鎌倉駅 鎌倉ぶら散歩 Youtubeライブラリ 動作確..
関東有数の由緒と社格を誇る千葉県香取市の香取神宮。その香取神宮の楼門を見ていますと、若干の違いはあれど、四国霊場第三番札所・金泉寺や第二十三番札所・薬王寺の…
香取神宮の所在地は千葉県香取市香取一六九七番地です。 本殿・拝殿は南向きで、拝殿の前に楼門があり、楼門の前に総門があります。 境内のずっと西に、広い駐車場が…
千葉県山武郡芝山町の「芝山仁王尊」こと観音教寺から香取神宮へ向かった途中、成田市の中心部よりも東に来たあたりで、国道わきのコンビニに寄り、パンなどを買って昼…
元は頼朝の祈願所で大行寺といって十二所にありましたが、頼朝がある戦いのときこの寺で練った作戦で平家に大勝したため大巧寺と改め、1320に現在の場所に移されます。境内には、たくさんの花が植えられ、梅や椿がとても綺麗でした。 大巧寺は別名「おんめさま」とも呼ばれ、安産祈願の寺として知られています。「おんめさま」とは「お産女様」(おうめさま)が訛った言葉で、境内に祀られている「産女霊神」のことです。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市小町 JR鎌倉駅 動作確認はWindows10/Microsoft Edgeでしています。
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ぷりんです! 有給を使って2泊3日の松山旅行へ。 今回利用したパッケージはこちら。 フライト:JAL435 羽田空港→松山空港(12:30発-14:05着) JAL440 松山空港→羽田空港(19:15発-20:35着) ホテル:スカイホテル 金額 :30,300円 / 人 温泉も観光地も日本一有名な「海の見える駅」も満喫できた愛媛旅行をご紹介! 【1日目】松山城~道後温泉 松山駅周辺 おなじみ羽田空港から飛び立つ。松山空港から松山駅まではバスで移動。バスの時刻表はこちら。 松山駅に着いた時刻は15:00。何も考えずに駅前にあったステーキ屋さんへ。 これがうまい!!!この旅でもう一回来る(あほ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ポスKING永田です ! ! だいぶ前にポスティングで御前崎の桜ヶ池に立ち寄りました ! ! ここに...
千葉県北東部にある香取神宮は、千葉県のみならず関東を代表するといっても過言ではありません。 関東地方において、名前に「神宮」とつくのは「鹿島神宮」「香取神宮…
千葉県山武郡芝山町の「芝山仁王尊」こと観音教寺は歴史ある名刹で、境内もかなりの広さ、そこにある建物やら花、植物なども見どころいっぱいでしたが、参詣人が他にい…
「芝山仁王尊」として知られる観音教寺は「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、千葉県の第六番です。 千葉県内の「東国花の寺百ケ寺」寺院としては、有名なところでは法華…
「芝山仁王尊」こと観音教寺の所在地は千葉県山武郡芝山町芝山二九八番地です。 宗派は天台宗。 朱鷺書房発行『東国花の寺百ケ寺ガイド』によると、天応元年(西暦七…
千葉県山武郡芝山町の「芝山仁王尊」こと観音教寺は境内が広く、駐車場から仁王門へ行くまでもけっこうな距離があります。 普通のお寺でしたら、境内の入り口に仁王門…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。