chevron_left

「歴史」カテゴリーを選択しなおす

cancel

歴史への旅(日本)

help
歴史への旅(日本)
テーマ名
歴史への旅(日本)
テーマの詳細
日本各地の歴史に関わる旅の記事ならなんでも。お寺や神社、お城巡りや古墳巡り、歴史上の人物を辿る旅などなど。
テーマ投稿数
20,735件
参加メンバー
608人

歴史への旅(日本)の記事

2021年04月 (1件〜50件)

  • #発掘
  • #えびけん
  • 2021/04/30 19:48
    胎内くぐりと茅の輪くぐり・令和に残る原始の呪術信仰 〔シリーズ〕

    神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します                              A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples

  • 2021/04/30 18:59
    鎌倉:幕府関係を歩く!!

    鎌倉市。日本で初めての武家政権である鎌倉幕府が開いた地です。 日本史の教科書に必ず乗っている鎌倉幕府。 でも、知っているようで知らない鎌倉幕府・・。 そこで実際に鎌倉を訪れ幕府関係の地を巡ってみませんか?? 1日で十分見ていけますよ。 【鶴岡八幡宮】 鎌倉初代将軍・源頼朝ゆかりの神社で源氏と鎌倉武士の守護神、鶴岡八幡宮。 【鎌倉の交通の要所・切通し】 北部から鎌倉中心部へと入る 切通し。 【鎌倉幕府跡地】 鶴岡八幡宮から少し歩くと鎌倉幕府があった場所に着きます。 【源頼朝の墓】 鎌倉幕府跡地から少し歩くと頼朝の墓があります。 【頼朝の長女大姫に関係する岩船地蔵】 源氏の勢力争いに巻き込まれ不幸…

  • 2021/04/30 18:59
    京都坂本龍馬史跡まとめ

    京都の坂本龍馬ゆかり日、拠点は3つ。 1日あれば全部の場所を巡れます。 ①龍馬が襲撃された池田屋周辺(京都伏見) 京阪電鉄の中書島駅からスタートします。十分歩ける範囲です。 【京都伏見の龍馬について書いたブログはここ】 ②龍馬暗殺の地周辺 龍馬の隠れ家や暗殺の地は京都の河原町に集中しています。歩いてすぐの距離です。 【龍馬隠れ家及び暗殺の地について書いたブログはココ】 ③龍馬の墓:霊山護国神社 坂本龍馬が眠る、京都霊山護国神社。お墓だけど拝観料が必要です。 【坂本龍馬の墓がある:霊山護国神社についてのブログはココ】 <<おまけ: 龍馬の命日に「龍馬祭」をハシゴしました>> 11月15日、龍馬の…

  • 2021/04/28 16:37
    3度目の緊急事態宣言初日の東京・新宿の様子

    2021年(令和3年)4月25日(日)、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京、京都、大阪、兵庫の4都府県で、3度目の緊急事態宣言が発令されました。 そこで首都・東京の新宿の様子は、どうだったか紹介します。 (首都・東京新宿の様子) まずは、3度目の緊急事態宣言が発令される前日の4月24日(土)夜8時の新宿駅東口から歌舞伎町を見た町の様子です。 写真の左側がJR新宿駅です。新宿駅から出て横断歩道を渡る人の流れが多いようです。 そして、こちらが1日経過した2021年(令和3年)4月25日(日)3度目の緊急事態宣言初日の新宿の同じ場所。 写真の左側にあるJR新宿駅に向かう人の流れが多いようです。…

  • 2021/04/28 16:37
    生國魂神社(大阪市)

    大阪市生玉町に鎮座する生國魂神社。生国魂と書いて「いくたま」と読みます。 生國魂神社は、 大阪市、難波の繁華街から東へ20分ほど行ったところにあります。 この神社が祭神とする生島神(いくしまのかみ)・足島神(たるしまのかみ)は、 国土の神霊とされています。 (伝統ある神社) この生國魂神社は、社伝では、神武天皇が東征で現在の難波宮跡付近に生島神・足島神を鎮祭したのが創建とされています。 文献での初登場は、「日本書記」での孝徳天皇(在位645年から654年)の即位前紀に、 孝徳天皇がここ生國魂神社の樹木を伐ったことが書かれています。 かつては現在の大坂城の地に鎮座し、中世には隣に本願寺があり繁栄…

  • 2021/04/28 16:37
    4月28日、日本にサマータイム導入が決まる!

    「サマータイム=夏時間」・・海外旅行の時や海外に住む人と連絡をするときに、 よく耳にしますね。 「サマータイム=夏時間」は、日の出時刻が早まる時期に時計を1時間進めることで、人工的に昼の時間を長くする制度で、太陽の出ている時間帯を有効に利用することを 目的として、欧米などが実施しています。 (サマータイム日本でも実施!) 実は、このサマータイムはかつて日本でも一時期実施されました。 1948年(昭和23年)、太平洋戦争にやぶれ史上初の外国の占領下になっていた時代に、 GHQの指導で4月28日に公布された夏時刻法に基づき、その年の5月2日の午前0時から 9月11日にかけて初めて実施されました。 …

  • 2021/04/27 10:14
    神秘の池・鹿島神宮の御手洗

     鹿島神宮の境内の「御手洗の池」は、さすが「神宮」と呼ばれる場所の池だけあって、神聖な場にふさわしい雰囲気があります。 はりつめたような空気、そして透明な水。…

  • 2021/04/27 10:14
    鹿島神宮境内の「御手洗の池」

     茨城県鹿嶋市の鹿島神宮へお参りに行った話の続きです。 この時は新型コロナウイルスが流行るよりもずっと前のことですから、県外に出ることも、人気観光スポットへ行…

  • 2021/04/27 10:14
    鹿島神宮境内の芭蕉句碑

     鹿島神宮の境内の奥の「要石」についての記述で、小林一茶の句碑があると紹介しましたが、同様に、松尾芭蕉の句碑もあります。 俳句の世界では、小林一茶といい、松尾…

  • 2021/04/27 10:14
    塚原卜伝と鹿島神宮

     歴史上、「剣豪」として名高いのは宮本武蔵や柳生十兵衛でしょうが、塚原卜伝もそのうちの一人でしょう。 昔の講談の世界や古い時代劇では、若き日の宮本武蔵が晩年の…

  • ブログみる無料ブログサービス「ムラゴン」と無料アプリ「ブログみる」を使ってみた - ミニハピBLOG
  • 2021/04/27 09:24
    【埼玉→岩手】 6台を乗り継いだヒッチハイク旅!多くの出会いがありました!

    ぷりんです! 暑くなってくる季節。何か思い出に残ることしたいと思ったり。いろいろ旅行は行ってるし、飛行機も電車も乗り尽くしたし。 ...車あんま乗ってないな。 レンタカー高いし。ただで乗れないかな。 あるじゃん!!ヒッチハイク! 今回は埼玉を出発して車を乗り継ぎ、岩手まで行ったヒッチハイクの旅行記です。 【1日目】埼玉→新潟 1台目:強面のおっちゃん 出発地点である関越自動車道のSAへ! SAに置いてある無料のマップをもとに、大まかな経路を考える。関越自動車道のため、北は新潟、南は東京方面。 漠然と東北を目指していたので、下り路線でヒッチハイクを開始することに。 ちなみに今回の連れは、幼馴染の…

  • 2021/04/26 16:26
  • 2021/04/25 19:26
    石船山と天神山(防府)・巨岩林立の絶景

    神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します                              A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples

  • 2021/04/25 09:36
    神戸にあるボーリング発祥の地、実は違う??

    2021年(令和3年)1月17日、阪神大震災から26年目のこの日、おっさんは当日が日曜なので神戸に行きJR三ノ宮駅から徒歩10分の場所にある東遊園地で開かれた阪神大震災追悼式に参加しました。 【阪神大震災追悼式典参加のブログ記事はココ】 (ボウリング発祥の地1869) そのとき時間があったんで会場を散策したところ大きな黒い球を発見しました。 近づいて見ると真っ黒なボーリング球とピンにボウリング発祥の地1869と書かれた碑がありました。下の写真のようにボーリングとピンですね。 これは何かと調べたところ、明治新政府になって間もない1869年(明治2年)年4月20日, 外国人居留地だった神戸に, ボ…

  • 2021/04/25 09:35
    開通60年!!4月25日、大阪環状線が完成

    4月25日は、 1961年(昭和36年)に大阪環状線が完成した日です。 東京には都市の中心部を周る山手線と言う環状線がありますが、同じような環状線が 大阪にもあります。大阪環状線です。 大阪環状線は、大阪市内をぐるりと一周する大阪環状線。 大阪市北区にある大阪駅- 西九条駅 - 天王寺駅 - 京橋駅 - 大阪駅間を環状に結び大阪市内を一周する西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線です。 下の路線図をご覧ください。立派な環状です。 全長21.7km、駅数は19駅。40分で1周します。 ちなみに山手線は1周34.5kmで約1時間で1周します。 また大阪の環状線は、快速や特急が多く、列車によっては通…

  • 2021/04/25 06:43
    おおまちこまち

    先日 パンと食材を買う目的で鎌倉へ行ったついでに ちょこっと大町エリアをウォーキング。 2018年から長い事通行止めになっている釈迦堂切通し洞門トンネルを含む 「大町釈迦堂口遺跡」が 近く崩落対策工事されることになったと Twitterの方から教えてもらったので その、beforeを今のうちに見ておこうと思って出かけてきた。 釈迦堂口遺跡は だいぶ前に一度 独りで散策した事があるけれど、 過去記事を見てみると、もう8年も経った。 ria.hatenablog.com きっと あの場所は放置されて 崩れてしまうんだろうなーと思っていた。 保存に向けた手が入るのは 嬉しい事。来年の大河ドラマのおか…

  • 2021/04/24 17:55
    2月1日 日本で初めての路面電車が京都を走る

    2月1日は 1895年(明治28年)に日本初の路面電車が走った日です。 この日、京都電気鉄道株式会社が、日本最初の電気鉄道として1895年(明治28年)に 開業し、京都市下京区東洞院通東塩小路踏切南側から、京都市伏見町油掛通までの約6.4kmを路面電車として走りました。定員は16名でした。 京都・伏見下油掛町の交差点には、鉄道友の会が建てた電気鉄道事業発祥地の石碑が あります。 下記写真の赤丸部分です。 (石碑の文字) ちょうど日差しの具合で見にくくて恐縮ですが、石碑には以下の文字が刻まれて います。 「我国に於ける電気鉄道事業発祥の地」 「明治廿八年二月一日 京都電気鉄道株式会社は京都市下京…

  • 2021/04/24 17:54
    山口県下関市にある赤間神宮には色々な話があります

    赤間神宮は、本州最西端、関門海峡を望む山口県下関市にあります。 朱色の建物の実に見事な、綺麗な建物です。 この朱色は、神道において生命の躍動を現すとともに、厄除けや災厄を防ぐ色としても また朱の原材料は水銀=丹で、昔から木材の防腐剤としても使われてきました。 (安徳天皇を祀る) 赤間神宮は、1185年に壇ノ浦で亡くなった安徳天皇を祀ってあります。 壇ノ浦の戦いで、敗北が決まると安徳天皇の祖母で、平清盛の妻の二位尼が、安徳天皇を抱きかかえ入水します。安徳天皇はわずか8歳(かぞえ年)で生涯を終えます。 【悲劇の天皇・安徳帝について書いたブログはココ】 壇ノ浦の戦いの6年後の1191年壇ノ浦を望むこ…

  • 2021/04/24 17:54
    菅原道真が座った石がある天然寺

    学問の神様の菅原道真が座ったという石があるお寺に 行ってきました。 大阪市天王寺区にある天然寺です。 門の入り口には「右大臣 菅原道真公跡おちつき天神」と看板があります。 お寺なのに神社がある。しかも祀られているのは菅原道真。。これは何?? 入り口の右側に天満宮がありました。 天満宮の鳥居をくぐると、その右手に 菅原道真が腰を掛けたと伝わる「お座りの石」がありました。 これに座ると道真公同様、頭が良くなるかもしれないので当然、座ってきました。 しかしそれから月日が経ちましたが、その効果は出ていないようです。 (秀吉の命で引っ越してきた) このお寺のいわれを書いた説明書がありました。 この寺は潮…

  • 2021/04/23 17:08
    与喜天満宮と「太陽の道」と菅原道真

    神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します                              A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples

  • 2021/04/22 14:24
    松原天満宮 (兵庫 西宮市)

    カウンターを新しく設置し直しました。以前どれだけカウントしていたのかわからず、0からのスタートです。2015年4月のお出かけ記事です。喜多向稲荷からお次は松原天満宮兵庫県西宮市松原町2-26御祭神菅原道真公鳥居額手水舎手水拝殿本殿夫婦久寿夫婦久寿の社筆塚鎮宅霊符社額狛犬さん火之御子社(右)白太夫社(左)皇太神宮社(右)ゑびす福神社(左)松神社(右)福部神社(左)絵馬いただいた御朱印にほんブログ村...

  • 2021/04/22 08:16
    ドラマ、BS時代劇「塚原卜伝」ゆかりの鹿島神宮

     茨城県鹿嶋市の鹿島神宮の広い境内の中に、何か所か、NHKのBS時代劇の「塚原卜伝」の舞台であることを示す説明の看板が設置してありました。 このドラマは堺雅人…

  • 2021/04/21 16:30
    日本三奇・石宝殿と高御位山と物部氏

    神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します                              A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples

  • 2021/04/21 13:27
    桜2021 鬼滅の刃で話題 竈神社と蒸気機関車&ねずこの森&鬼無里伝説

    鬼滅の刃の大ヒットにより一時期話題になった竈神社。福岡のように「竈門神社」ではなく、一文字足らない「竈神社」ですが。。元々は、昔この地域を支配していた豪族の仁科氏が鬼門除けとして分祀した神社だそうです。ここにも大きなシダレザクラがありました。杉の木に囲まれた境内は閑静な中にも重みを感じます。先日紹介した大黒天は女清水でしたが、ここは男清水になります。竈神社の御朱印は若一王子神社でもらえるようです。拝殿と本殿。奥には相撲神社もあります。相撲神社は奈良県桜井市と、ここ長野県大町市の2社だけだそうです。更にこの先(神社の裏側)へ歩いて行くと西公園~図書館へとつながっていて、その途中にはSLがあります。そういえば「鬼滅の刃」の映画は「無限列車」でしたね♪実は竈神社という名前自体はそれほど珍しくないそうですが、話題になっ...桜2021鬼滅の刃で話題竈神社と蒸気機関車&ねずこの森&鬼無里伝説

  • 2021/04/21 11:15
    鹿島神宮の要石(かなめいし)

     茨城県鹿嶋市の鹿島神宮の境内の奥に「要石」があります。 これは千葉県香取市の香取神宮にある「要石」と同じ意味のものです。香取神宮についての記事でも紹介したあ…

  • #神社巡り
  • 2021/04/21 11:15
    鹿島神宮の奥宮について

     鹿島神宮の奥宮に着きました。 「奥」にあるということを実感するほど、歩きました。 豪華絢爛な建物ではなく、それほどの大きさでもないですが、いかにも古びた感じ…

  • 2021/04/20 20:50
    4月18日 山本五十六 ブーゲンビル島上空で散る!

    山本五十六長官は、1943年〈昭和18年〉4月18日に前線視察に向かう途中、 ブーゲンビル島上空で暗号を解読したアメリカ軍戦闘機の待ち伏せにあい戦死します。 出典:「 東亜建設聖戦史大東亜戦争写真史大観」(国立国会図書館ウェブサイトより) 山本五十六は、お父さんが56歳の時に生まれた子供ということで名前が五十六(いそろく)となりました。 太平洋戦争時には米軍は「ヤマモト フィフティー シックス」と呼んでいたそうです。 山本は1904年(明治37年)、海軍兵学校卒。 海軍大学校卒業後は、駐米大使館付武官、空母赤城の艦長などを歴任し1929年(昭和4年)に開かれた第一次ロンドン軍縮会議には随員とし…

  • 2021/04/20 20:50
    足利尊氏が奉納した石に触れる 京都 若宮八幡宮

    2020年(令和2年)年末、清水寺で発表される今年の漢字を見に行った帰り、 清水五条駅に向かう途中の五条坂にある、若宮八幡宮を訪れました。 【2020年今年の漢字を見に行った時のブログはココ】 (京都 五条にある若宮八幡宮) 若宮八幡宮という名前が付く神社は全国各地にあります。 若宮八幡宮とは「八幡宮の若宮」のことで、八幡神(やはたのかみ)は、清和源氏、 桓武平氏といった日本全国の武家から武運の神として崇拝されました。 この若宮八幡宮は、清水焼発祥の地・五条坂の途中にありました。 歴史は古く、平安時代後期の1053年に後冷泉天皇の命により、八幡太郎義家の父の源頼義が六条醒ヶ井(さめがい)の邸内…

  • 2021/04/20 20:50
    4月20日、150年目の郵政記念日に 郵便局で記念品をもらいました!!

    4月20日は郵政記念日です。 1871年(明治4年)4月20日に、飛脚制度に代わり郵便制度が始まったことから、 その記念日になりました。 (郵政記念日に記念品をもらう!) おっさんは、たまたま2021年(令和3年)4月20日(火)に郵便局に行く用事があり、 立ち寄りましたら、係りの方から郵政操業150年の記念品を頂きました。 それがこれです。 中を開けると、メモ帳でした。 日本郵政のキャラクターのぽすくまなどのイラストがついています。 裏返すとこんな感じです。 偶然立ち寄ったのに頂けるとは有り難い!! (郵便制度は前島密の発案) 郵便制度は前島密の立案で、東京・京都・大阪の3都市と東海道線の各…

  • 2021/04/19 17:06
    亀石と大災害・「大和殺すにゃ刃物はいらぬ。亀の瀬滑るだけでよい」

    神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します                              A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples

  • 2021/04/19 14:56
    【都市伝説】磐田市にある宣光寺の身代わり地蔵の伝説

    ポスKING永田です ! 先日磐田をポスティング中に『宣光寺』というお寺がありました。 ここ...

  • 2021/04/18 19:25
    2月19日は「プロレスの日」です

    1955 年(昭和30年)2月19日、東京・蔵前国技館で、 日本で初めてプロレスの本格的な国際試合が開催されました。 それにちなんで2月19日が「プロレスの日」になっています。 (世界チャンピオンシャープ兄弟来日) この日のメインカードは、力道山・木村組×シャープ兄弟でした。 力道山のパートナーの木村は、かつて全日本柔道選手権13連覇・15年間無敗だった 柔道の鬼・木村政彦です。 対するシャープ兄弟は、カナダ人で、アメリカ最大のプロレス団体NWAが認定する 世界タッグチャンピオンでした。 現役の世界チャンピオンが来日したということで大いに沸きます。 2月19日に蔵前国技館で行われた試合は、ノン…

  • 2021/04/18 19:25
    4月18日 米軍による日本本土初空襲

    4月18日は、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)に、アメリカ軍が日本本土を初めて空襲した日です。 アメリカ軍は太平洋上の航空母艦ホーネットからB-25双発爆撃機ミッチェル 16機を発進させ日本本土に対する初空襲を行いました。 攻撃部隊は爆撃機隊の指揮官であったジミー・ドーリットル中佐にちなみ、ドーリットル隊と名づけられました。 攻撃を受けたのは、東京、横須賀、横浜、名古屋、神戸など、開戦からわずか4か月に起きた日本本土への直接攻撃となったこの空襲は、日本軍部に大きな衝撃を与えました。 (日本本土初空襲の背景)日本軍は、1941年(昭和16年)12月8日の真珠湾攻撃以降、アジア、オセアニ…

  • 2021/04/18 14:49
    鹿島神宮の奥宮へ向かう

      千葉県山武郡芝山町の芝山仁王尊こと観音教寺へ行った後、同じ千葉県の香取市にある香取神宮へ行き、さらに茨城県鹿嶋市の鹿島神宮へ行った時の話の続きです。 鹿島…

  • 2021/04/18 14:49
    鹿島神宮の本殿・拝殿

     鹿島神宮の拝殿前に到着しました。 香取神宮や大宮の氷川神社などの例を持ち出すまでもなく、ほとんどの神社は参道を進んだ先の突き当りに拝殿・本殿があって、そこが…

  • 2021/04/18 14:49
    鹿島神宮の御祭神

     茨城県鹿嶋市宮中二三〇六の一にある鹿島神宮の御祭神は、武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)です。 神代の昔、天照大神の命を受け、香取神宮の神・経津主大神とと…

  • 2021/04/17 18:17
    石上神宮と石切さんと春日大社・物部の怨念とは?

    神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します                              A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples

  • 2021/04/17 12:53
    ハロが見えたよ!!

    2021年(令和3年)4月15日(木)午後1時前、昼休みを終え外から会社に戻る途中、 何気なく太陽を見上げたら、太陽の周りに虹のように綺麗な光の輪がボンヤリとかかっていました。 この美しい現象は、ハロ と言います。 綺麗ですよね。 思わず写真撮影をしたのですが、大きすぎで画面に入りきれませんでした。 写真の右端にあるビルと比較してもその大きさがわかります。 このハロは、低気圧接近時などによくみられます。 そのためハロが目撃されると、雨が降る前触れだと言われています。 ハロ現象を引き起こす原因である、巻層雲が出現するということは、低気圧や前線が 接近している証拠であり、雨が降る確率が高いそうです…

  • 2021/04/17 12:53
    4月17日、日清戦争の下関条約締結

    4月17日は、 1895年(明治28年)に 下関条約(日清講和条約・馬関条約)が結ばれた日です。 (大日本帝国、初の外国との戦争:日清戦争) 日清戦争は日本が大日本帝国となり外国との初めての戦争でした。 1868年(明治元年)徳川幕府を倒し、明治政府になった大日本帝国は、西洋諸国に 追いつこうと近代化に着手し殖産興業と富国強兵につとめます。 1889年(明治22年)には大日本帝国憲法を公布、そして施行して近代国家の仲間入りを進めていました。 一方世の中は国際的にみれば帝国主義、植民地主義の時代でした。 中国を治めていた清は大国でしたが1840年に起きたアヘン戦争、その後のアロー戦争で相次いでイ…

  • 2021/04/16 18:06
    大阪 鶴橋の有名焼き肉店「山賊」でサムギョプサルを食す!

    どうです、おいしそうでしょ?? そうなんです、実際凄くおいしいんですよ!! 美味なり!! 大阪に住む友人が、「大阪に行ったら鶴橋という場所があり、ここはコリアンが多く、 焼き肉がおいしいから是非行って焼き肉を食べて!」というので行ってきました! (「山賊」というお店に行く!) 今回、向かったのはJR大阪環状線鶴橋駅から徒歩1分程度の「韓国焼肉 山賊」。 ここは元韓国宮廷料理長・キム ジョンヨン氏が手掛けるお店だそうで、おいしい焼き肉店が並ぶ鶴橋でもトップクラスだそうです。 お店の入り口には、このような文字が!! 強烈インパクト! 強気です! なお、今回、店内及び料理の写真撮影およびブログ掲載は…

  • 2021/04/16 18:06
    京都府 伊根の舟屋

    (伊根湾に面した伊根町) 日本海に通じる丹後半島の西北端にある伊根湾。古くから漁業が盛んな湾です。 ここにある京都府与謝郡伊根町(いねちょう)には舟屋があります。 舟屋は、海に面して建てられた独特の建物の事です。 写真のように1階が舟屋とよばれる舟用のガレージ、2階が居住空間になっています。 (伊根浦地区) 舟屋が固まって見れるのが伊根浦地区です。 両側に舟屋の集落を見ることができます。 (江戸時代から続く舟屋)舟屋は江戸時代から続き、現在は、およそ230世帯の舟屋が残されています。 伊根浦地区には、伊根町教育委員会が建てた案内板があり、そこには古い写真が掲載 されていました。 舟屋の集落にか…

  • 2021/04/16 16:21
    【三重 / 伊勢】伊勢を巡るグルメ旅!!足を伸ばせば地中海も!

    ぷりんです! 三重県の伊勢を旅してきました。 伊勢神宮はもちろん、おかげ横丁や地中海村にも足を運びつつ、グルメを大満喫した旅行! ぜひご覧ください! 【1日目】名古屋で途中下車。穴場スポット多し! 近鉄に乗り換えるため、名古屋で途中下車。 名物のひつまぶし!いきなり高級品を食らう。お邪魔したのは「備長」さん。 駅周辺をぶらぶら。 意外と知られていないのが、名古屋周辺には昔ながらのお店が多いということ! 花火屋さん、駄菓子屋さん、お豆腐屋さんまで。 趣ある街並みを散策しつつ、名古屋城へ。 入場料がかかるので外観を楽しみつつ、近くの名古屋能楽堂を参観。無料! スタッフのおっちゃんが舞台の仕組みを教…

  • 2021/04/15 18:10
    前代未聞の白い磐座(春日大社)と物部の東西ライン

    神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します                              A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples

  • 2021/04/14 23:46
    12月23日 東京裁判 絞首刑執行

    12月23日は、1948年(昭和23年)に 極東軍事裁判(通称:東京裁判)で 死刑判決を受けた 開戦当時の東条英機首相以下7名に対して、 死刑が東京池袋の巣鴨拘置所で執行された日です。 高層ビル・サンシャイン60がそびえ立つサンシャインシティの隣にある 豊島区立東池袋中央公園には、「平和の碑」があります。 この地にはかつて東京拘置所があり、12月23日に、いわゆる東京裁判で死刑を宣告された人の刑が執行されました。 (東京裁判) 東京裁判は、正式には、「極東軍事裁判:英語表記では The International Military Tribunal for the Far East」といいます…

  • 2021/04/14 23:46
    12月30日 足利義満 第3代 室町将軍になる

    12月30日は、 室町時代の1368年に 足利義満が第3代将軍になった日です。 (室町幕府3代将軍・足利義満) 足利義満は、初代室町将軍の足利尊氏の孫で、二代将軍足利義詮の次男です。 この足利義満は、金閣寺を建てた人、日明貿易で財をなした人、南北朝の統一を果たした人、そして花の御所と呼ばれる大邸宅を作り室町幕府が一番力があった時代の将軍として歴史の授業で習います。 足利義満は、世の中が安定せず戦乱に明け暮れた足利尊氏や父・足利義詮とは違い 京都で生まれ、京都で過ごします。 そして1368年12月30日に征夷大将軍に任命され、室町幕府の3代将軍に なります。 足利義満は、 15代続いた足利将軍の…

  • 2021/04/14 23:46
    アインシュタインが宿泊した三井倶楽部(北九州・門司)

    アインシュタイン…世界的に有名なこの物理学者でノーベル賞受賞者のこの人は、 何度か日本に来ています。 アインシュタインが九州滞在中に宿泊したホテルが福岡県北九州市門司区のJR門司港駅正面にあります。明治以降、三井財閥が社交場として使用していた三井倶楽部です。 三井倶楽部の外壁は、木の柱や梁などを骨組みとして外に見せるハーフティンバー形式で縦、横を強調する木部のダークブラウンと白の窓枠とシックな壁色とのコントラストが外観を特徴付けています。 これは英国ではチューダ様式と呼ばれているものです。 1世紀以上前に作られたも尾ですが、今見ても立派です。 この木造2階建の建物には、アインシュタインが192…

  • 2021/04/14 23:46
    亀ケ谷坂切通し

    日本初の武家政権である鎌倉幕府が開かれた鎌倉。 この北部に鎌倉市山ノ内から扇ガ谷を結ぶ坂道・亀ケ谷坂切通しがあります。 亀ケ谷坂切通しは、鎌倉七切通しの1つで、北鎌倉から鎌倉に向かう重要な道路です。 「亀ケ谷坂」は「カメが登ることができないくらい急な坂道」という事から由来して います。 実際に歩きましたが、坂の勾配に加え、崖の壁の絶壁さもすさまじかったです。 (鎌倉七切通し) 三方を山で囲まれた鎌倉には、外との往来のための「切通し」と呼ばれる、山や丘を 掘削して人馬が通行できるようにした道が7ヶ所あり「鎌倉七切通し」と言われています。 それは、化粧坂(けわいざか)、亀ヶ谷坂(かめがやつざか)、…

  • 2021/04/14 23:46
    伏見口の戦い激戦地跡

    京都伏見の京橋一帯。 ここは、江戸時代、京へ向かう高瀬舟、大坂へ向かう三十石船、山城へ向かう淀二十石船、宇治へ行く芝舟などの運搬船で賑わい、交通の要所として栄えました。 この橋のすぐ横に「伏見口の戦い激戦地跡」と言う石碑が建っています。 (幕府軍 政府軍の激戦地) この周辺は幕末に鳥羽伏見の戦いが繰り広げられました。 時代の流れを見ていきましょう。 幕末の1867年(慶長3年)10月14日、江戸幕府15代将軍・徳川慶喜が二条城で大政奉還を行います。 同年12月9日、王政復古の大号令が出ます。 そして徳川慶喜には辞官納地が命じられますが、二条城にいた慶喜は、それに同意する気が全くないため、回答を…

  • 2021/04/14 23:46
    1月26日 帝銀事件起きる

    1月26日は、終戦直後でかつGHQ占領下の日本で起きた毒物殺害事件・帝銀事件が発生した日です。 (松本清張著「日本の黒い霧」) おっさんは中学生の時に松本清張が書いた「日本の黒い霧」という本を読みました。 これには終戦直後の事件を特集して書いたもので、この帝銀事件以外に三鷹事件、 下山事件、などが書かれていました。 (帝銀事件) 帝銀とは帝国銀行、今の三井銀行の事です。 敗戦から3年目の1948年(昭和23年)1月26日に、東京豊島区長崎にあった 帝国銀行椎名町支店で事件が起きます。 銀行が閉店した直後の午後3時過ぎに、東京防疫班の腕章をした男性が入ってきます。そして「自分は厚生省の人間である…

  • 2021/04/14 23:46
    耳なし芳一の話と平氏  

    「耳なし芳一」、この怪談の名前を聞いたことがある人も多いと思います。 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)著『怪談』のなかで紹介されている有名な怪談です。 この「耳なし芳一」の話の舞台が山口県下関市にある赤間神宮です。 赤間神宮には「芳一堂」というお堂があります。 場所は、平家一門の墓の隣です。 【赤間神宮の平家一門の墓について書いたブログはココ】 なぜ、平家一門の墓のすぐ隣に「耳なし芳一」にちなんだ芳一堂があるのか? 調べたら耳なし芳一と平家との関係がわかりました。 (耳なし芳一のお話) 耳なし芳一のお話をここでおさらいします。現在の赤間神宮がある場所は、かつて阿弥陀寺であり、ここには盲目の天才…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用