在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日本語の面白い語源・由来(わ-③)山葵・割り下・割れ鍋に綴じ蓋・若いツバメ・脇役・腕白・わくわく
日本語の面白い語源・由来(わ-②)割を食う・公魚・鰐・ワッフル・勿忘草・若布・私
日本語の面白い語源・由来(わ-①)我儘・渡りに船・吾亦紅・ワクチン・分かる・惑星・割り勘
日本語の面白い語源・由来(ろ-③)ロハ・狼藉・呂律が回らない・ろくでなし・ロボット
日本語の面白い語源・由来(ろ-②)浪人・ロースト・廊下・ロンパリ・ロース・緑寿・蝋燭
日本語の面白い語源・由来(ろ-①)蠟梅・老婆心・狼狽・浪漫・路地・壟断・驢馬
日本語の面白い語源・由来(れ-②)レシピ・蓮華・レントゲン・レオタード
日本語の面白い語源・由来(れ-①)レトロ・レム睡眠・連翹・檸檬・煉瓦・レストラン・レタス
日本語の面白い語源・由来(る-①)ルビー・坩堝・ルーキー・ルビ・ルンペン
日本語の面白い語源・由来(り-④)梨園・料理・立錐の余地もない・利息・流行・林檎・リンチ
日本語の面白い語源・由来(り-③)栗鼠・リュックサック・立派・リムジン・リヤカー・領袖・力士
日本語の面白い語源・由来(り-②)リレー・理想・リアス式海岸・竜胆・柳眉倒豎・リゾット・リンパ
日本語の面白い語源・由来(り-①)竜舌蘭・梁山泊・リウマチ・李下に冠を正さず・凛々しい・竜・溜飲が下がる
日本語の面白い語源・由来(ら-③)ラムネ・ランドセル・埒が明かない・落語・ラリる・ラーメン
日本語の面白い語源・由来(ら-②)ラナンキュラス・猟虎・ライバル・ラグビー・ライ麦・落花生・落書き
市電名古屋駅。 この駅舎に自販機あり。 明治村広いのでたくさん歩きますが、 自販機があまりないのです。 持参した水分が尽きたので ここで飲んで復活しました。 日本赤十字社中央病院病棟。 ベッドは、いいクラスのものみたいです。 給食の展示もありました。 結構いい食事じゃないかな?(^^) 美味しそう! 鉄道寮新橋工場 機械館 愛媛のタオル美術館に行った時も、 こういうのを見ました。 活版印刷機 よくわからないけど大きな機械。 前橋監獄雑居房。 いわゆる牢屋。 ここには、靴を脱いで上がれました。 順繰りに入ってみました。 金沢監獄中央看守所・監房 ここで家族に手紙を書くことができたみたい。 この先…
奈良女子大学を起点にならきたまち(奈良北町)を散策してみました。ならまち(奈良町)の北側にある古都らしいエリアを歩いてみました。 奈良女子大学 "重要文化財"の守衛室 平成30年(2018年) 10月11日 村内伸弘撮影 奈良「きたまち」とは 近鉄奈良駅の北側に広がるエリ...
二天門をくぐると、妙本寺を開山した日蓮上人を祀った祖師堂が、境内の一番奥まった場所にあり、幅、奥行きともに約20mの堂々とした建物です。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ お堂にあがり、振り返ってみると見事な彫刻を楽しむことができます。花、龍、獅子、象など沢山のモチーフが使われ、見ごたえがあります。 ◆石造鬼子母神像祖師堂裏のやぐらの中に祀られている、鬼子母神は法華経の守護神で、日蓮宗の寺院には多く祀られています。 神奈川県鎌倉市大町JR鎌倉駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
5丁目だけで、かなり見応えがありましたが、 その後はサクサクと見て歩きました。 駄菓子屋と床屋。 手旗信号機。 大きい❗️ 神戸の異人館のような家。 隣は純和風(^^) 景色がいいです。 ここも外観だけ。 ここは外観だけ。 北里研究所本館医学部 実験台も木だわ! 白衣を着てなりきれるコーナーもありました! 思わず白衣を着てみました。 学生のとき以来です。 長男と末っ子も。 長男は、大学では白衣を着てるのか? 聞いたことなかったな… 第四高等学校物理科学教室 私の通っていた、市立小学校、 3階、4階の一番端の教室が階段教室で、 高学年の時、休憩時間に 階段の一番上の席の床下に入っての 探検ブーム…
だいぶ間が空きましたが、『「君が代」原曲を「横浜テニス発祥記念館」で聞く:「君が代発祥の地」で君が代を考察する(最終回)』に引き続き、幕末から明治32年(1899年)まで外国人居留地であった横浜山手を散策します。横浜の山手は外国人居留地であったため多くの洋館が残されている観光地であり、また高級住宅街でもありますが、洋館巡りという定番コースではなく、別の切り口(湧水探訪という切り口)から横浜山手を探...
前回の「横浜山手で歴史に思いを馳せる(1):荻野アンナの自宅/石川代官所/クリフサイド/元町百段公園」では、荻野アンナの自宅や、石川代官所長屋門、石原裕次郎などの芸能人が通ったクリフサイドを探訪しました。今回は、幕末の歴史に翻弄された「唐人お吉」ゆかりの下田長屋などを見ていきます。★★★ ★★★(下田長屋)「麒麟麦酒発祥の地を巡りながら横浜山手の湧水を探訪する(最終回)」で通り過ぎた「フェリス女学院高校...
武蔵野三十三観音霊場第十五番札所の松林寺(しょうりんじ)へ行ったのと同じ日に、第十四番札所の妙善院(みょうぜいんいん)にも行きました。 クルマで行ったので、…
るろうに剣心のイベントをしていて、 巻物を持って回っている方がたくさんいました。 この天守堂のなかに、 ステンドグラスとコラボして写真が撮れるのがあって、 写真だけパチリ🤳 謎解きみたいなイベントみたいで、 要所要所にヒント?や、プリントが置いてありました。 あとでHP見たら、 数千円するイベントみたいでビックリ‼️ ステンドグラスを通った光が、 オルガンに当たってきれいでした! 下に下ろしてあったステンドグラス。 上にあるのと同じ大きさなのかな? とにかく大きいのが床に置いてありました。 ステンドグラスのツリー🌲 立派です! お風呂屋さんと演劇を見る呉服座。 お風呂屋さんも、興味深かったです…
さて、いったん話を武蔵野三十三観音霊場のことに戻します。 第三十三番札所から一番札所を目指して巡礼する「逆打ち巡礼」の話です。 第十六番札所の慈眼寺などへ行…
犬山城に上った後、 明治村に行きました。 当初、いく予定なかったんだけど、 前の晩にホテルでネット見てたら、 行きたくて(^^) 北口の駐車場は混んでいて、 小一時間並び、止められました。 やれやれ。 入場券を買って、入場すると、 SLの駅がありました。 乗ろうかとも思いましたが、 ちょっとしか乗らないのに1人500円は高い! と、やめて徒歩🚶♀️で下りました。 すると、あちこちにいろんな建物がありましたよ。 隣接しているわけでもなく、 かなり離れてます。 これはだいぶ歩く必要がありそう…💦 場内は1丁目から5丁目まであり、 北口から入ると、5丁目から見て回る感じです。 一番北口に近い建物か…
宝寿寺の最寄り駅はJR四国の予讃線の伊予小松駅。四国霊場第六十一番札所の香園寺もまた、伊予小松駅が最寄り駅。 宝寿寺が駅のすぐ近くであるのに対し、香園寺はち…
祖師堂の手前に位置している二天門は、1840年に建立された古い門で、総門や方丈門と異なり、朱色に塗られて様々な彫刻が施されています。平成になって大改修が行われ往年の色鮮やかさを取り戻しました。この門は一般的な寺院の仁王門にあたりますが、祀られているのは持国天と多聞天で、そのため、二天を祀る門ということで二天門と名付けられました。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ この二天門の見どころは、丸みを帯びた立体的な彫刻で、しっかりと彩色されています。こういった彫りは、お寺の多い鎌倉でもなかなか見られないもで、彫刻のモチーフは、翼の付いた龍が、荒波を乗り越えているところで、龍の彫刻の前で手を拍つと龍が鳴き声をあげるという「鳴龍」の伝説も残されています。 神奈川県鎌倉市大町JR鎌倉駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でして..
どうもポスKING永田です ! ! ! この間磐田のららぽーと周辺をポスティング中にこんなものを発見しまし...
妙本寺の見解では日蓮聖人を開山として1260年に創建、もとは比企能員の屋敷で、比企一族が、北条氏を中心とする大軍に攻められ、滅ぼされた地でもあり、その後、比企大学三郎能本が日蓮のためと比企一族の霊を弔うためお堂を建てたのが始まりといわれ、現在の本堂は、1931年の再建で、釈迦牟尼仏、上行・無辺行・浄行・安立行の四菩薩、日蓮聖人像が安置されています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 妙本寺の鐘楼は、1923年の関東大震災で倒壊したが、1934年に再建れ梵鐘が吊され妙音を響かせていたというが、第二次世界大戦の際に供出され、現在の梵鐘は1960年に鋳造されたもの。 神奈川県鎌倉市大町JR鎌倉駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
大阪経由で奈良旅行へ出発、国宝の興福寺・阿修羅像とせんとくんにお出迎えしてもらいました♪♪ 興福寺 阿修羅像(JR奈良駅構内のポスター) 平成30年(2018年) 10月11日 村内伸弘撮影 何十年ぶりだと思います。奈良へ行くのは。 京都や大阪、神戸はけっこうちょくちょく行...
犬山城へは、 猿田彦神社を抜けて行きます。 この門の場所で入場券を買います。 犬山城の後に、明治村にも行く予定なので、 セット券を買いました。 末っ子は、療育手帳ありなので、 介助者1名も無料でした。 犬山城は、修復工事中。 天守閣に登るのは、 結構急な階段の連続です。 けど、一番上まで上がったら、 ぐるりと外周を回ることができます。 こんなお城は初めてかも⁉️ 堰は、前日の雨で水が勢いよく流れてました。 こちらの木曽川にかかる橋の風景がいいです。 左下のこの門を通ってきました。 木でできた模型の展示もありました。 一番下の階段のところは石垣が見えます。 昔のかな? 犬山城は、そんなに大きくな…
四国霊場第六十三番札所・吉祥寺に行き、七回目のお参りをしましたが、ここでも納経所で「先達納経帳」を出しました。 第六十五番札所の三角寺や第六十四番札所の前神…
四国霊場第六十四番札所・前神寺の参詣が終わり、納経も済ませました。 ここでは「先達納経帳」を出しました。 第六十七番札所の大興寺へ行けば六回目の結願ですが、…
さて、また、平成三十年五月の四国霊場巡りの話に戻ります。 愛媛県松山市内のビジネスホテルに泊まり、翌朝早くに出て、JR四国の松山駅から列車に乗り、伊予西条方…
このところ、「石上の渡し(山本橋)」絡みの記事が多くなってしまっていますが、今回で取り敢えずひと区切りの予定です。もうひとつ、山本橋への架け替えについて考える上で重要と思われる史料を紹介します。この史料は「神奈川県史料」(1965年 神奈川県立図書館 刊)に掲載されているものです。これは「かながわの歴史文献55」(リンク先は「神奈川デジタルアーカイブ」上で公開されているPDFの目次ページ)によれば明治政府の...
比企谷の妙本寺の境内には蛇苦止堂(じゃくしどう)と呼ばれる祠があり、蛇苦止堂の境内には比企の乱の際に、頼家の側室であった若狭局(わかさのつぼね)が家宝を抱いて飛び込んだとする井戸があり、この井戸は蛇苦止(じゃくし)の井または蛇形(じゃぎょう)の井と呼ばれています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 自害した若狭局は、後に北条政村の娘に霊となって憑き、日蓮によって供養され祀られたそうです。 神奈川県鎌倉市大町JR鎌倉駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
書きたいことがあれこれでてきたのですが、 今日はとりあえず、名古屋旅行について書きます。 名古屋のホテルをでて、 犬山城に向かって駐車場から歩いていたら、 猿田彦神社⛩があったので、 お参りして御朱印いただきました。 猿田彦神社は、 鳥居の左側のようでした。 先に、猿田彦神社にお参りして、 赤い鳥居⛩をくぐって、 三光稲荷神社にお参りしました。 お金💰を洗うと戻ってくるとか? 何人かの方がお金を洗ってました! この赤い鳥居⛩の向こうに行くと、 犬山城は続いていました。 末っ子が先々行くので、 御朱印いただいた場所で撮るのは忘れてました。 そうそう、 ホテルで写真を撮ってないんですが、 今回、ネ…
この寺一帯の谷を比企谷(ひきがやつ)といい、源頼朝の重臣・比企能員(ひきよしかずら)の屋敷があり、比企一族は二代将軍・頼家の後継者争いの際、北条氏を中心とした軍勢にこの地で滅ぼされました。その後、乱から逃れていた末子能本(よしもと)が、日蓮聖人に帰依し、一族の屋敷跡であるこの地に法華堂を建て、これが妙本寺の始まりといわれています。現在の総門は、1923年に関東大震災によって倒壊した山門を1925年に再興されました。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 総門前に設置された石塔は門よりも歴史が古く、元は境内の祖師堂前にあったものを1785年に移築、石塔には、ここが総門最初の寺院であることや徳川将軍家から紫衣着用の許しを得られたということがかかれ、寺院の格式の高さを表わす物です。 神奈川県鎌倉市大町JR鎌倉駅 動作確認はWindows7/Internet..
前回の「銀座の中心地で神社・お寺を参拝~銀座散策~神社・裏路地巡り~(5)」では、銀座松屋の「龍光不動尊」などの寺社・神社を探訪しましたが、今回も銀座の中心地で三越や銀座シックスにある神社を巡ってみます。★★★ ★★★(銀座になぜ寺院がある?)「多様な宗教施設がある内神田の西側を散策(2)」で、大名屋敷や旗本屋敷を江戸城の近くに建設するため、外堀の内側にある寺院は外側に移転させられたことを書きました。...
法華堂跡(2)源頼朝の墓
法華堂跡 北条義時の墓
北条氏供養の寺「宝戒寺」
■武家政権の発祥 北条氏の拠点『江間』周辺を散策(静岡県伊豆の国市)
北条義時ゆかりの秋の覚園寺
初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編
北条時房・北条顕時の邸宅跡
北条義時邸宅跡
金剛寺(神奈川県秦野市)探訪記
玄国寺(東京都新宿区)を訪問しました
【どうする家康】#22 設楽原でPTSD発症の信康、そして瀬名が動く
「北条義時」(岩田慎平 中公新書)を読んで
女性歴史小説家のパイオニア・永井路子さんのご逝去を悼む。
北条泰時の母は八重だったのか?謎多き八重に迫る「鎌倉殿と執権北条氏」
北条義時と結婚した?失恋して入水自害した?伊豆に残る「八重姫伝説」ゆかりの地へ
先週、JR東日本の大人の休日俱楽部パスとレンタカーを使って、津軽半島を周ってきました。 天候にも恵まれ最高の旅でした。Photo by Kirishima太宰治 記念館 「斜陽館」 明治40年、津軽の大地主・大富豪の津島源左衛門(太宰の父)が今の金額にして約10億円をかけて建築した入母屋造りの大豪邸である。 旅館 「斜陽館」 として営業していたものを町が買い取り、1億円以上をかけて解体修復し、建築当時のままの姿によみがえらせた...
何の迷いもなく 令和もよい時代であることを祈ろう! 誰もが幸せであるように 令和の時代も沢山いいことが あるように いつも いつも 先週、かみさんと東京国立博物館で開催されていた特別展 「両陛下と文化交流ー日本の美を伝えるー」 を観てきました。 雨にもかかわらず大勢の人が訪れていました。 外国の方もかなり多かったです。見ごたえがありましたよ!(笑)「日本の美を伝える、皇室ゆかりの優品を一堂に。」「両...
武蔵野三十三観音霊場を第三十三番札所から第一番札所へとまわる、「逆打ち巡礼」の話に戻ります。 埼玉県入間市の札所五ケ寺と、狭山市の札所・徳林寺(とくりんじ)…
昨日、夕方、熱田神宮にお参りしました。 長男が名古屋に住み始めた時もお参りしましたが、 その時は御朱印なんて知らなかったから、 御朱印をいただくのは、今回初です。 16時半ごろに到着し、 駐車場が空いていたのでよかった! 都会の真ん中に、森。 いくつか鳥居⛩があります。 前に来た時、どこかに神馬がいた気がしましたが、 今回はいなかったです。 遠目に巫女さんが歩いてます。 大きな拝殿。 神様の位置からは、 かなり距離があります。 長男の学生生活の無事に感謝して、 あと半年の名古屋での生活が、 安寧であるようお祈りしました。 御朱印はシンプル。 お代は、お気持ちということで、 箱に入れる感じ。 お…
2015年3月のお出かけ記事になります。天神社からお次は瑜伽(ゆうが)神社奈良県奈良市高畑町1059御祭神宇迦御魂大神↑クリックすると大きくなります。鳥居鳥居手水拝殿額飛鳥神並社一言稲荷社猿田彦神社久恵比古社狐さん万葉歌碑↑クリックすると大きくなります。瑜伽神社櫻楓歌碑↑クリックすると大きくなります。飛鳥神並社石段の上から見た景色...
ポスKING永田です ! ! ! 袋井市の浅羽方面をポスティング中に、梅山にある『万松院』というお寺があ...
ポスKING永田です ! ! 袋井市をポスティング中に昔から気になっていた『龍巣院』を発見 ! ! 立ち寄っ...
皆さんポスKING永田です~ ! ! ! 先日またまたポスティングで袋井市の岡崎らへんを配っていたら・・...
西武池袋線狭山市駅の西口から北北西の方角へ向かって国道十六号線へと続く道があります。イオンより北に出るのですが、駅前からちょっと進むと下り坂になります。その…
武蔵野三十三観音霊場の第十七番札所は徳林寺(とくりんじ)です。山号を福聚山といいます。 宗派は曹洞宗です。 札所本尊は聖観世音菩薩で、山号の「福聚山」にちな…
ポスKING永田です~ ! ! ! 今ポスティングで横須賀周辺にチラシを配っています ! 横須賀街道は景観形...
ポスKING永田です ! ! ! 浅羽の150号線をポスティング中に、小さな小山を発見 ! ! ! 近づいて見...
皆さんこんにちは(●´ω`●) ポスKING永田です ! ! ! 磐田病院付近をポスティング中にあるものを発見...
ポスKING永田です ! ! ! 御前崎市をポスティングをしていました。 御前崎市の旧浜岡町は、僕の母親...
ポスKING永田です ! ! ! 御前崎の浜岡カントリー付近をポスティング中に 『高松神社の御手洗』を発...
★昭和が終わった日=1989年/昭和64年1月7日 ★平成が始まった日=1989年/平成元年1月8日 あなたはその頃、何をしていましたか?温故知新、ぜひそれを思い出してみてください。 Newsweek/ニューズウィーク日本版「昭和が終わった」 昭和64年/1989年1月1...
一乗日出(いちじょうにっしゅつ)を開山として1436年に創建、足利持氏が鎌倉の夷堂があった場所に寺を建てて日出に寄進した寺院で、二代目住職が日朝上人(にっちょうさま)であったことから「日朝さま」という名で親しまれ、身延山から日蓮の骨を分けたので「東身延」とも呼ばれています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ 境内の主な伽藍は、だいたいが近代になってからの創建である。現存する建物の中でもっとも古いのは山門(仁王門)で江戸時代の創建。 神奈川県鎌倉市小町JR鎌倉駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
今年度で、長男が学生生活を終える予定なので、 最後のイベントに参加するべく、 名古屋入りしました。 大学のイベントは、3時前に滑り込んでギリギリ参加したあと、 御朱印情報のサイトで一番人気の名古屋市の 別小江(わけおわ)神社にお参りして 御朱印を頂いてきました。 駐車場は、この鳥居の右側(くぐらずに)にあります。 御朱印は、何種類かあったうちの、 即位礼正殿の儀御朱印(700円)をいただきました。 こういうのは書き置きになるのかと思いましたが、 直接買いてもらえて嬉しかったです。 逆に普通の御朱印は書き置きのようでした。 待ち時間は10分くらいかな。 4、5人待ってましたが、早かったです。 御…
みなさん久しぶりのポスKING永田です ! ! ! この間藤枝市をポススティング中に、道端にこんなものが立...
ポスKING永田です ! ! ! 我が生まれ故郷である袋井市をポスティング中に『雲谷寺』というお寺がありま...
大巧寺は別名「おんめさま」、「お産女様」(おうめさま)が訛った言葉で、「産女霊神」が境内に祀られています。安産祈願の寺院で、安産で元気な赤ちゃんが生まれるように、安産祈願をしています。 画像の続きはフォトムービーでお楽しみください・・・・ おんめさま信仰大巧寺5世住職の日棟(にっとう)が、秋山勘解由(あきやま かげゆ)の妻が難産により死んだが成仏出来ないでいたのを、哀れに思った日棟が女に対し法華経を読経したところ、3日後成仏できたことに礼を述べ、宝塔を建立し供養して欲しいことを伝え、供養してくれれば法華経の恩返しとして妊娠した女が安産するよう尽力することを伝え、女は礼を言いかえっていった。 ◆「おんめさま」の怪奇なお話 神奈川県鎌倉市小町JR鎌倉駅 動作確認はWindows7/Internet Explorer 11でしています。
さて、ここでちょっとばかり、武蔵野三十三観音霊場の話に戻ります。 埼玉県入間市にある第十八番札所の蓮華院へ行ってから、まだもう少し時間があったので、狭山市に…
岩屋寺前のバス停から国民宿舎古岩屋荘までの距離は約二キロ。 きつい急こう配があるわけではなく、クルマの通りも激しくないので、歩きやすい道のりです。 途中、「…
長崎旅行へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真や動画をたくさん撮り、心込めて書き上げた長崎旅行記(長崎ブログ集)をご覧ください。そして長崎を旅してみてください。 長崎・浦上天主堂を望む風渡る丘の上「経の峰共同墓地」で 長崎はすばらしい! 長崎はうつくしい!! ▼長崎旅行 - 令和...
台風19号通過の2日前 片瀬西浜、、、 大きな台風が来るから 江ノ島の林も また立ち入り禁止になるなあと思って 渡り蝶のアサギマダラに会えるかしらと思って、観に行ってみた。 既に海はうねっていて いつも静かな西浦の海岸にまでサーファーが多く浮いていた。 結局 江ノ島の緑地部分は 前回の台風の影響で 引き続き立ち入り禁止だった💦 ユンボを押した林の整備をしていたオジサンに 「今年 アサギマダラに会いましたか?」と聞いたら、 「ああ!今朝一匹見たよ。」という答えが。 「入らせてあげたいけど、、、危ないからねぇ。」と言われた。 居ることが分かっただけでも、まあ いいや。 稚児が淵へ下りる途中の階段か…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。