在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【べらぼうファンミーティング】源内、平蔵、鶴屋にいね!クセの強いトークショー!どこで見れる?みどころレポ。
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(1)十思公園
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(2)小伝馬町牢屋敷展示館
大河ドラマ【べらぼう】15話 ネタバレあらすじとみどころ。
べらんめえ しょの11
大河ドラマ【べらぼう】15話キャスト徹底解説!
徳川家の鷹狩りと縁のある諏訪神社
大河史上初の描写? 大河ドラマ 「べらぼう」第15回の感想!
浜離宮恩賜公園
【べらぼう キャスト一覧】1話~最新話の全登場人物まとめ。役名つきで一挙紹介!
東映太秦映画村(6)
徳川家基の鷹狩りと東海寺
べらぼう葛重栄華の夢噺‐15
【べらぼう】#14 蔦重の初恋は天国から地獄へ。瀬川の別れも「あきない」多忙にて致し方なし、BSを続けて見るべし
2026年大河「豊臣兄弟!」 乃木坂46井上和、元櫻坂46菅井友香が初の出演決定!
~日本の真ん中ってどこだろう~ふと、こんな疑問が頭に浮かんだので、ついでのことにチョイと調べてみようと思い立ったのです。ところが、「日本の真ん中」を決めるにも、実に多種多彩なモノサシがあることを知りました。たとえば、こんな具合です。○国土の重心・・・石川
管仲は、公子糾の帰国を急がせると同時に、競争相手である、公氏小白を待ち伏せして、暗殺しようとした。 管仲は、藪から毒を塗った、矢を射て、車上の小白の腹に命中…
その結果、源義朝の九人の息子の内、三男の頼朝、七男の全成のみが、生き残った。 頼朝の死後まで、生き延びたのは、全成のみである。 全成は、北条政子の妹、阿波局…
前述の通り、本作の主人公、足利尊氏を演じるのは、真田広之。 1987年の『独眼竜政宗』にて、松平忠輝を演じた、真田は、二作目の本作で、大河ドラマの主演になっ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価:85/訳注:金谷治/ジャンル:歴史/出版:1963年(原本は、中国の紀元前と考えられる) 『孫子』は、中国に伝わる、戦争に関する、様々な事象を理論化…
アラフェスの暴動事件によって、王太子のフェルディナンドは、王室の逃亡を阻止して、ゴドイを罷免させた。 翌日の3月19日には、カルロス4世は、ゴドイの助命を得…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
平治の乱に敗北し、源氏の棟梁、源義朝は、殺害されて、源家は、壊滅状態に陥った。 平清盛によって、死罪を免れて、十四歳にして、伊豆国の流人となった、源義朝の三…
戦国の雄・織田信長(1534-1582年)についての一代記「信長記」には、信長近習の書記・太田牛一(1527-1613年)の手によるものと、これとは別に、儒者・小瀬甫庵(1564-1640年)が著したものがあります。両者を区別するために、一般的には牛一版を「信長公記」(1600年頃?)
12月19日は、日本初の飛行に成功した日です。 (陸軍 の練兵場での初フライト) 日本で初めて飛行機が飛んだ日は12月19日、東京代々木の練兵場、 現在ここはJR原宿駅から歩いてすぐにある代々木公園になっています。 当時、代々木練兵場には飛行場もあり、1910年(明治43)12月19日に軍主催の“飛行記録会”が行われました。 この会で、徳川家の流れをくむ徳川好敏大尉がアンリ・ファルマン式複葉機で先に飛行し、次いで士族の日野熊蔵大尉もハンス・グラーデ式単葉機で飛行に成功しています。 まず最初に飛んだのは徳川好敏大尉です。当時27才でした。 徳川好敏大尉は午前7時50分にアンリ・ファルマン機で滑走…
【後醍醐天皇:吉野 吉水神社看板より】 1336年12月21日、足利尊氏により花山院に幽閉されていた後醍醐天皇が脱出して吉野へと向かい吉野に移ります。 (建武の新政敗れ吉野に) 鎌倉幕府を倒し、念願の天皇中心の政治である建武の新政を開始した後醍醐天皇でしたが、それも長く続かず1336年に足利尊氏が光明天皇(光厳天皇の弟)を即位させ、京都に攻めのぼってきます。 相次ぐ合戦で、楠木正成が湊川の戦いで自刃し、さらに新田義貞も戦いに敗れます。 足利軍が京都に入ると、後醍醐天皇は尊氏からの和睦を受け入れ、光明天皇に三種の 神器を手渡します。 その後、後醍醐天皇は幽閉されます。 しかし1336年12月21…
1885年(明治18年)12月22日、明治政府が律令以来の太政官制度を廃止して 内閣制度が採用され、我が国最初の内閣となる、第一次伊藤博文内閣が発足しました。 (「近世名士写真」国立国会図書館ウェブサイトより) (松下村塾で学び維新の中心の1人に) 伊藤博文は、長州藩出身で松下村塾で吉田松陰に学びました。 1863年、22歳の時に、長州5傑の1人としてイギリスに留学し、西洋の文化を吸収してきます。 高杉晋作が作った奇兵隊に所属して戦闘も行っています。 1868年明治維新が起きた時は、まだ28歳でした。 1871年(明治4年)には岩倉使節団の一員として渡米。 1873年(明治6年)にはドイツへ行…
東京と京都・・・ 現在皇居がある東京とかつて皇居があった京都、この2つの大都市には大きなタワーがありますが、いずれも12月に開業しています。 【東京タワー】 東京タワーは1958年(昭和33年)12月23日に完成。 朝鮮戦争で使用した米軍の戦車を解かして鉄骨にしています。 昭和33年に完成した高さ333mの電波塔で数字の3が並んでいます。 東京タワーについては下をクリック。 【京都タワー】 1964年(昭和39年)12月28日に開業しました。 高さ131メートル。世界一高い「無鉄骨建築」です。 京都の街を照らす灯台をイメージして作られているそうですが、おっさんには お寺が多いので、ろうそくのよ…
連称及び、管至父の二人は、憤り、釐公の寵愛した、公孫無知を奉じて、反乱を起こそうと考えた。 同年12月、公孫無知達、叛乱軍は、斉の宮中に押し入ると、宮中の人…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
『古典太平記』の内容は、三部の構成で、後醍醐天皇の即位から、鎌倉幕府の滅亡を描いた、第一部(巻1~11)、建武の新政の失敗及び、南北朝分裂から、後醍醐天皇の…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
NHK大河ドラマ【太平記】 評価:085点/1987年/大河ドラマ/脚本:池端俊策/全49話/平均視聴率:26.0% 出演:真田広之、沢口靖子、高嶋政伸、宮…
評価:95/作者:山本雅男/ジャンル:歴史/出版:1992年 『ヨーロッパ「近代」の終焉』は、数百年の間、世界史を主導し続けた、ヨーロッパの「近代」とは何…
1808年1月9日、モンセの率いる、フランスの第三派遣軍が、スペイン王国に入国した。 モンセの部隊は、公式上には、ジュノー将軍及び、デュポン将軍の増援部隊と…
諸国の在地領主は、近隣の在地領主との紛争の際、寄進した権門の保護を受けることで、自己の私営田を守った。 同時に、私営田の寄進は、在地領主が、権門勢力と結び付…
江戸中期の浮世絵師・東洲斎写楽は、一般的には~1795年5月から翌年3月にかけての約10ヶ月に百点以上の 錦絵を残し「忽然と姿を消した」?謎の人物~と理解されているようですが、これって少しヘンなのでは?なぜなら、考証家・大田南畝が同時代に著した「浮世絵類考」には
紀元前706年5月、北戎が、斉に侵攻した。6 月、鄭の荘公は、太子の忽を斉に派遣し、斉を救援させて、北戎を撃破した。 斉の釐公は、鄭に感謝し、太子忽に娘を娶…
NHKの「ETV特集 昭和天皇が語る 開戦への道 後編 日中戦争から真珠湾攻撃」が、新資料も紹介され、とても興味深かったです。今週土曜までNHKプラスで見られます。 特に戦後を舞台とした再現ドラマで、昭和天皇を批判するかのような発言が側近から出たのに
評価:75点/作者:坂井孝一/ジャンル:歴史/出版:2016年 『源頼朝と鎌倉』は、日本史上初の武家政権、鎌倉幕府の初代将軍、源頼朝の生涯を、特に、成功者…
1807年12月13日、ドイツの哲学者、フィヒテは、ナポレオンの占領下のベルリンにて、史上有名な、「ドイツ国民に告ぐ」の第一講演を、ドイツ人の一般大衆に向け…
今回は、「失われた三田用水遺構と戦艦大和と目黒新富士~三田用水跡散策(6)」での散策場所近くにある史跡を通じて、隠れキリシタンについて考察してみます。また、本記事は「三田用水跡暗渠散策シリーズ」の番外編となりますが、番外編としては本記事の他に以下の2つの記事とシリーズがあります。①「日本最大のイスラム寺院・東京ジャーミイを訪問」②『「芸能人・著名人の自宅」と「湧水」を探訪~代々木八幡・初台・西原・大...
源頼朝が、関東の覇者になった時、京では、後に頼朝と同盟関係を結ぶ、五摂家の一つ、九条家の藤原兼実が、その日記、『玉葉』において、頼朝を「謀反の賊義朝の子」と…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
明治になって廃藩置県(1871年/明治4年)が実施されるより以前は、たとえば筆者の生息地・愛知県で言えば、西半分は「尾張国」、東半分は「三河国」というように、いわゆる旧国名で呼ばれていました。そしてこの旧国名に「州」を付けて漢字二文字で表す略称もどきの言い方も
紀元前731年、荘公贖が、死去すると、息子の禄甫が、斉君となった。斉の釐公である。 紀元前720年12月、釐公は、鄭の荘公と斉の石門地にて、盟約を結んだ。 …
※まず最初に今回のブログでの「トムとジェリー」映像使用に関して:1940年(昭和15年)から1953年(昭和28年)12月31日までの作品は日本では著作権の保護期間が終了しています。 1941年(昭和16年)12月8日は真珠湾奇襲で日米開戦が始まった日ですが、 この1年半以上も前、アメリカで「トムとジェリー」の第1話が公開されています。 アニメ「トムとジェリー」。 誰もが一度は見たことがあるのではないでしょうか? トムとジェリーの第1作は「"Puss Gets the Boot"」、日本名は「上には上がある」で、 1940年2月10日(土曜日)に公開されました。 実はこの時、トムという名前もジ…
1941年(昭和16年)12月8日(月)、 日本軍がアメリカの真珠湾を奇襲攻撃し 太平洋戦争が始まりました。 今年2021年(令和3年)は、 この真珠湾奇襲からちょうど80年目です。 時は、真珠湾奇襲とは言わず 布哇(ハワイ)大空襲と呼んでいました。 日本時間1941年(昭和16年)12月8日未明、=(ハワイ時間12月7日)、日本海軍が、アメリカ合衆国のハワイ準州オアフ島の真珠湾にあったアメリカ海軍の太平洋艦隊や 基地に対し航空母艦艦載機および特殊潜航艇で奇襲攻撃を行いました。 (ラジオや新聞は 開戦をどう伝えたか) 当時はまだテレビがない時代。生の情報を伝え知るのはラジオでした。 開戦当日の…
評価:70点/作者:美川圭/ジャンル:歴史/出版:2006年 『院政~もうひとつの天皇制』は、後三条天皇の即位に始まり、白河上皇、鳥羽上皇、後白河上皇、後…
11月13日、デュポン将軍の2万5千のフランス軍が、ジュノー将軍の支援のために、スペイン領に入った。 ナポレオンは、更に、スールト将軍の部隊をイベリア半島に…
京都・嵐山にある人気観光スポット、「竹林の小径」の中に小さな神社がありました。 野間神社(ののみやじんじゃ)です。 この野宮神社は、伊勢神宮の斎宮に選ばれた皇女が伊勢へ行く前に、1年間ここに籠って身を清めた場所です。 また上記の看板に書かれているように、平安時代に書かれた名作・源氏物語「賢木の巻」で光源氏が六条御息所を訪ねた地として登場しています。 斎王制度が廃止されると、この地は神社として使用されるようになり現在に至っています。 (鳥居) 野宮神社の特徴の1つが鳥居です。 この鳥居はクヌギの木を樹皮を剥かずにそのまま使用しています。 源氏物語の賢木の巻で「黒木の鳥居」として登場します。 鳥居…
『鎌倉』の章において、治承・寿永の乱及び、奥州合戦について、既に、詳述したが、本項では、重複するが、「武家政権」の創造の視点から、頼朝の挙兵以降の動向を解説…
先進国と称される各国では原子力発電所の使用済み核燃料など、いわゆる「放射性廃棄物」の処理に大変な苦労をしているようです。なにせ、それが安全なレベルに達するまでには、ざっと10万年ほどの時間が必要とされているのですから、その間をキッチリ管理し続けることは確か
紀元前677年の釐王の死後に、息子の姫閬が、周王に即位した。第十七代、恵王である。 恵王は、田地で、野獣を飼育する等、国人の不満を引き起こしたため、翌年の秋…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。