在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
土佐坊昌俊邸跡と堀川夜討
ダブル富士に興奮!多摩川浅間神社で富士山を拝む
頼朝の軍議と安産祈願の寺・日蓮宗大巧寺:江ノ島・鎌倉日帰り旅②
探検630 奥州藤原三代の特異な伝統
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】八拾九
妙本寺(2)比企一族の墓
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】八拾八
言葉編38/どこが違うの?違いがハッキリ!
妙本寺(1)比企一族ゆかりの寺
葛の葉伝説が伝わる地、信太の森にて歌を鑑賞す ~源頼朝との意外なつながり
北条義時の孫・長時が創建した浄光明寺
安達氏の菩提寺・無量寿院跡に建つ鎌倉歴史文化交流館
数字編13/時代による将軍上洛の風景
和田義盛の眠る和田塚
アレンジ編29/武家政権の日陰的将軍たち
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
昨日の続きです。今日は豊田分家(旧牧村家)の紹介です。 豊田分家(旧牧村家)です。 解説板です。今井宗久の茶室も昭和10年頃までありましたが、現在は堺市の公園…
昨日の続きです。今回は最終回で春日神社とその周辺です。 14世紀後中頃までの今井は、興福寺の荘園で、春日神社を中心に神仏混交の興福寺の寺があったと考えられます…
昨日の続きです。今回は豊田本家と豊田記念館の紹介です。 豊田本家です。壁が黒いのが特徴です。250年ほど前の建築なのでツシ2階です。指定で裏の座敷撤去とかもあ…
今日から2019年1月1日に初詣に行った高鴨神社を紹介します。この日の天候は晴れでした。3社めぐりをしました。 大台ケ原方面は雪が積もっていました。神社付近は…
昨日の続きです。正月閉館だった葛城の道歴史文化館を2018年11月11日に見学しています。それから紹介します。 無料駐車場から放生池越しに見た、高鴨神社の本殿…
昨日の続きです。初詣2社目は下鴨社と言われる鴨都波神社です。 鴨都波神社本殿と拝殿です。拝殿2棟が本殿の前にあります。 本殿です。 解説板です。鴨都波神社が御…
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。