在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 113.徳川家康・百壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 112.徳川家康・百
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 111.徳川家康・九十九
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 110.徳川家康・九十八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 109.徳川家康・九十七
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 108.徳川家康・九十六
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 107.徳川家康・九十五
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 106.徳川家康・九十四
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 105.徳川家康・九十参
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 104.徳川家康・九十弐
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 103.徳川家康・九十壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 102.徳川家康・九十
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 101.徳川家康・八十九
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 100.徳川家康・八十八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 99.徳川家康・八十七
そのため、信長は、長島に救援に赴くことができなかった。 同年12月、信長は、浅井・朝倉連合軍と和睦する。 翌年の2月、近江国の佐和山城主の磯野員昌が、織田信…
日本とお隣り韓国との外交関係は、遠慮なく言えば2020年の現在でもスッキリした形にはほど遠い印象があります。その根底には、1910年に日本が韓国を併合し植民地化したという歴史的事実があるのは間違いありません。しかし、そのことに対して日本側は、~韓国・朴正煕大統領
本作において、徳川家光の乳母、お福、即ち、後の春日局を演じるのは、樹木希林。 春日局は、大河ドラマでは、1971年の『春の坂道』に登場し、1989年には、『…
本作の三人目の主人公、成人後の徳川家光演じるのは、放映当時、二十五歳の歌舞伎役者、尾上辰之助。 前述の通り、本作の豊臣秀頼役の尾上菊之助と、後に縁戚になる。…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価:60点/作者:大藤修/ジャンル:歴史/出版:2003年 『日本史リブレット 39~近世村人のライフサイクル』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日本史リ…
平安京の正面玄関でもある「羅城門」。 今ここで「羅城門の復元計画」が持ち上がっています。 前回も「安土城復元計画」について書かせていただきましたが、やはり歴史的建造物の象徴として、そして理解を深めるためにも、壮大な復元に注目が集まっているようです。 その時の「安土城復元計画」についてはこちらから。 daisyribbon.com こちらは門どころか城まるごと復元計画ですので、なかなかの規模の大きさとなっています。 どんな風に復元されるの? 羅城門って何? JR京都駅前の羅城門こんな感じ まとめ。歴史とは何か どんな風に復元されるの? 復元ってどのくらいの大きさでするのかしら?模型なら見たことあ…
書類の提出、郵便物の受け取り、仕事の業務で使う確認のためのハンコ。 わりと何にでもハンコは必要で、家にもそれぞれの用途に合わせて準備していますよね。 そういえばいつからハンコは使われるようになったんだろう? 仕事でも毎日たくさん使っているよ!今ではとっても身近な存在だよね! では分かりやすく簡単に! ハンコの変遷を追っていきましょう! そもそもいつからハンコを使っているの? 中国から伝来する 日本ではいつから使われたの? そして現代デジタル化へ まとめ そもそもいつからハンコを使っているの? 発祥は5000年以上前のメソポタミアにはすでにあったとされています。 その時の形状は、今のように上から…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
1571年(元亀二年)、浅井長政及び、一向一揆勢は、近江国の国人領主である、堀秀村の箕浦城に攻め寄せた。 浅井氏の庶流である、浅井井規は、秀村の居城、鎌刃城…
普段語られる「聖徳太子」(574-622年)には、平和で穏やかな人柄というイメージがあります。 「和」を説き「仏教」を保護したという事跡もあってのことでしょう。しかし、当然のことですが、政治家として「軍事行動」の決断を迫られる場面にも遭遇しています。そのひとつが
幕府内部では、譜代大名達による、権力闘争が、発生していた。 家康の生前、本多正信及び、本多正純の父子が、大久保忠隣を改易に追い込んだことは、既に述べた。 徳…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
目安箱ってポストみたいなもの?誰でもいれていいのかしら? もちろん!直接将軍様に届くし、言いたいこといっちゃいなよっ! ポイント!目安箱とは ・享保6年(1721年)、8代将軍徳川吉宗が庶民の意見を広く聞くために設置した箱。 将軍自らが開封し、読む。 ・現代において、官公庁や学校などで、意見を聞くために設置した投書用の箱。 ざっくり言うとこんな感じです。 ではこの「目安箱」 どんな役割を果たすものだったのか。 簡単にすぐ分かる!解説をします。 目安箱のルール 将軍が自ら開封します 訴状の内容 目安箱でかなったこと 小石川養生所 2020年行政改革目安箱 まとめ 目安箱のルール 目安箱はポストの…
徳川幕府は、既に、禁中公家諸法度を制定し、公家の行動を抑制していたが、与津子の事件を契機として、幕府は、朝廷に様々な干渉を行うようになった。 1620年(元…
評価:70点/作者:北島万次/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 34~秀吉の朝鮮侵略』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリー…
土偶と埴輪一言で言えば、 ◆土偶・埴輪のちがい◆ 土偶 ・大きさは大体20cmくらい ・土人形 ・縄文中期~後期につくられた ・女性像が多い 埴輪 ・いろいろな形状がある ・素焼きの焼き物 ・古墳時代につくられた という見た目の違いがあります。 ではそれぞれの特徴、目的について考えて行きましょう! 土偶とは何? 埴輪とは何? いろいろな種類がある 形象埴輪のまとめ まとめ 土偶とは何? Wikipediaより 青森県亀ヶ岡遺跡出土 土偶は縄文時代、土で作られた人形で、主に女性の像が多かったようです。 その理由として、出産の際安産を願って作られたものが多かったからです。 女性の出産に関しては今も…
「一揆」といえば、どんなイメージがありますか? 皆が一致団結して、領主や大名といったお偉いさんに物申しにいく感じ? まさにそれ!皆で行ったら怖くない!ってやつかしら。 ひと口に一揆といっても、年代によって様々な形態があります。そこでまずポイントとしてあげるとこんな感じになります。 ポイント! ・「一揆」とは、武士や農民が同じ目的の下、地域的な集団を作ること。 ・神仏に誓約して、皆一体となること。一致団結。 ・一揆の内容、目的は似たようなものだけれど、時代によって意味合いが異なる。 ということで、時代を追いながら一揆の変遷を見ていきましょう! まずは一揆の流れを見ていこう! 土一揆 徳政一揆 ・…
日本人が一番好きな演劇は、いわゆる「赤穂事件」(1701-1703年)を題材に取り上げた「忠臣蔵」だといわれていますが、その原点は芝居「仮名手本忠臣蔵」に大きな人気が集まったことでしょう。このタイトルにある「仮名手本」とは、文字通り、いろは歌を仮名で書いた習字のお
1569年(永禄十二年)、蜂須賀小六は、秀吉の代官として、京に留まって、警備に当たり、同年5月、二条城が、火災に見舞われた際に、速やかに鎮火した。 そのため…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
武家諸法度、禁中並公家諸法度、そして、寺院諸法度の三法令を起草したのは、崇伝であったと言われる。 徳川家康は、豊臣家を滅ぼし、武家及び、公家を統制して、徳川…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
大阪の陣の後、徳川家康は、六男の忠輝を勘当する。 理由は、不明であるが、家康は、忠輝を嫌っており、冷遇していた。 忠輝は、伊達政宗の娘、五郎八姫と結婚する。…
参勤交代といえば、大勢で江戸に向かう大名行列や、お偉いさんが通る時は端に寄って、行列が通り過ぎるまで頭を下げる。 そんなイメージがあると思います。 実際大名行列をするには ムダな程に莫大な費用と時間がかかりました。 参勤交代の目的やメリットデメリットなど。 簡単に解説します! 参勤交代とは。将軍さまに忠誠を! 参勤交代するメリットとデメリット 街道、宿場の発達 莫大な費用と長距離の移動 スケジュール調整はぬかりなく 財政難におちいる まとめ 参勤交代とは。将軍さまに忠誠を! Wikipediaより 参勤交代とは。 大名が自国と江戸を1年おきに往復させ、妻(本妻)や子ども(世継)を人質として江戸…
名古屋城の迫力
福井旅行 最後は福井城址と焼き鯖寿し
<徳倉城> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-本丸を取巻く”石垣”や”櫓台”に度肝を抜かれた!
なぜ人は争うのか?戦国の時代と現代の平和への思いをつなぐ
【大手町を歩くその2】常盤橋公園と国の史跡・常盤橋門の石垣、渋沢栄一像、レアな昭和元年建設の「常盤橋」に見入る!
<津山城(4)> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-「三の丸」~「本丸」までの間だけでも約35門
松山城城門 戸無門
薔薇! 薔薇♪
雨の飫肥城を歩く。 その4 <豫章館・小村寿太郎記念館>
雨の飫肥城を歩く。 その3 <旧本丸跡>
<西表島>西表島大自然満喫ツアー
雨の飫肥城を歩く。 その2 <旧中ノ丸西門~松尾丸>
雨の飫肥城を歩く。 その1 <大手門~旧中ノ丸南門>
岡山城二の丸の広場(2)
<高崎台場(砲台)> 幕末にできた立派な石垣造りの台場から明治には砲台に変遷、由良藩邸の門
小さいころから歴史が大好きな私。2010年ころからの御朱印ブームで、御朱印の存在を知り、これはぜひ縁をいただきに行こうと、動き始めました。 御朱印帳を片手にいざ寺社へ向かいましょう。 そもそも御朱印とは 御朱印をもらう上での注意点 お寺での参拝方法 神社での参拝方法 まとめ そもそも御朱印とは 神社仏閣を参拝したときに証としてもらう。最近では納経所、寺務所で御朱印をいただくことはできますが、今でも写経の奉納、読経などの納経をしないと御朱印がいただけない寺院もあります。 御朱印はお布施や初穂料を納めることで、江戸中期には存在していました。 全ての寺社仏閣でいただくことはできず、またキリスト教など…
なんせ寺社仏閣好きでして…写経をしているお寺に行く度に、いつかやってみたいと思っていました。 歴史好きお寺好きの人は特に、その独特な雰囲気が分かるのではないでしょうか。 写経とはどんなものなのか、どんな意味があるのか、触れてみました。 写経とはそのはじまりは 写経をする意味 写経の作法 そもそもどのようなことを書くのか まとめ 写経とはそのはじまりは そもそもお経の伝え方の一つとして、口頭と書き写しでおこなわれたのが始まり。日本に伝わったのは仏教伝来のときでした。 写経するというのはお経の伝え方の一つではありますが、書き写すということも修行の一つであり、心を鎮め、集中力を高め、自分自身の精神安…
武将が死に物狂いで生きてきた時代。自分の仲間、そして自分自身を奮い立たせるために掲げた言葉がたくさんあります。 織田信長の「天下布武」 柴田勝家の「甕割柴田」 島津義弘の「鬼石曼子」 上杉謙信の「毘沙門天」 武田信玄の「風林火山」 山中鹿之助の「七難八苦」 加藤清正の「西国無双」 毛利元就の「百万一心」 などここには四文字熟語ばかりですが、いくつかあげてみました。 その中でも有名どころであり、私自身が気になっていた「天下布武」「風林火山」「百万一心」について語っていくこととします。 織田信長の掲げた「天下布武」とは なぜ畿内オンリーだったのか 「布武」とは 七徳の武 信長の目指したもの 武田信…
京都からもアクセスしやすく、魅力たっぷりの宇治。平等院や宇治神社、宇治上神社、など国の重要文化財である建造物や、源氏物語の舞台としても描かれています。 断片ではありますが、おすすめルートや、平等院の見どころ、美味しいお茶屋さんなどについて語りたいと思います。 平等院へのアクセス 平等院の見どころ 夜間特別拝観 有名なお茶所で飲食店が多い まとめ 平等院へのアクセス JR宇治、または京阪宇治でおりて、両方とも徒歩10分くらいの所にあります。 同じくらいの距離ですが、おすすめは京阪からの移動かと思います。 おすすめポイント! ①本殿が国の重要文化財となっている、宇治神社・宇治上神社や、源氏物語ミュ…
芥川龍之介は最晩年に講演で青森から新潟へと向かった・・・・・そして太宰治も1940年(昭和15年)11月に新潟に講演に出かけて、12月に脱稿した「佐渡」という作品がある。この「佐渡」から・何しに佐渡へなど行くのだろう。自分にも、わからなかった。十六日に
評価:60点/作者:吉田ゆり子/ジャンル:歴史/出版:2008年 『日本史リブレット 84~兵と農の分離』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
武士のお給料。一言でいうと、 基本的には「お米」「お金」を支給されていました。 武士にも位があったので、もらい方や量はかなり違いましたが、その給与システムについて触れて見たいと思います。 家禄と足高の制 武士の給与 知行取 俸禄制と蔵米取 給金 生活費はどうしていたか まとめ 家禄と足高の制 江戸時代、武士の給料は個人ではなく家格、つまり「家」に支給されるシステムでありました。初めからもらえる、現代で言う基本給「家禄」はあらかじめ決まっていたにもかかわらず、仕事をする上での経費は自腹だったため、出世して上の役職につくことが難しかった。 そのため、1723年徳川吉宗の時、役職の標準的な「役高(石…
江戸時代の庶民の食事はとても質素でした。そもそも台所が狭く、火口も少ない。スペース的にはご飯を炊いたり、汁物を温めたりするくらいで、あれもこれもと食べることもなっかた、ということもあり、ちょうどよかったのかもしれない。 ではこの時代庶民はどんなものを食べて生活していたのでしょうか。 ①一汁一菜 ②朝夕2食➡朝昼晩3食 ③人気のおかず ④外食は? 一つずつ追っていきたいと思います。 「一汁一菜」が基本 食事の内容 生産技術の向上 食事は1日3回に 人気のおかず 江戸時代の外食 まとめ 「一汁一菜」が基本 基本的には、一汁一菜・もしくは二菜で、米と汁物をベースに副菜としてたくあんや漬物を食べていま…
国風文化は平安時代に発展発達した文化です。 平安時代と言えば、きらびやかで貴族が優雅に過ごしたイメージがありますが、まさにそのような雰囲気のある生活です。その中でも主だったもの ①文学 ②宗教 ③美術 ④生活 にスポットをあてて見ていきたいと思います。 和歌や文字が発達 宗教の発展と浄土教の流行 建築と美術 貴族の娯楽 衣服 まとめ 和歌や文字が発達 平安時代はたくさんの和歌が読まれた時代でありました。中でもよく知られているのが、紫式部の「源氏物語」、そのほか同じく仮名遣いで書かれた「竹取物語」在原業平の「伊勢物語」などではないでしょうか。 これらは全て仮名文字で書かれており、この時代を代表す…
昔の人はどんなスイーツを食べていたんだろう? 和菓子の元祖がたくさんでてくるよ! 最近では古代のスイーツとして、「蘇(そ)」というお菓子が話題になりました。 コロナ下で学校休校となり、給食として出す予定だった牛乳が、あまりにあまったため、牛乳を使ったシンプルなお菓子「蘇」に注目が集まったのです。 「蘇」はもともと、上流階級の食べ物であり、作るのにもかなりの時間を要します。 当時はかまどを使い、ひたすら乳を煮詰めて撹拌させ、チーズのようになったものを冷まして食しました。 現代では、電子レンジなどの使用で、約40分ほどあればできてしまうという、便利な時代になった。 しかし、レンジを使わず、一から作…
”楽市楽座”何となく聞いたことはあるけど、どんな歴史だったっけ? 織田信長あたりが出した制度かなんかだったっけ? そうです。有名どころで大規模といえば、織田信長が安土城に出した楽市楽座令。それは ・楽市とは 自由な交易の場の解放。 様々な税金を免除し、それまで独占権のあった商人の特権を廃止すること。 ・楽座とは 商業組合、同じ業種の同業者組合を廃止して、自由に商売できるようにすること。 という意味で、この制度を全面に出したことにより、城下町が賑わい、経済活動の発展を促そう!という目的がありました。 ではこの楽市楽座。具体的にどのような政策であったのか、見ていきましょう! 市と座 「市」とはもと…
1568年(永禄十一年)、織田信長は、足利義昭を奉戴し、上洛を開始した。 上洛の途上に、南近江の六角義賢・義治の父子の居城、観音寺城があった。 信長長は、義…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
平成時代の(明仁)天皇は、自ら希望することで退位(H31)されましたが、長い歴史においては、自らの希望とは裏腹に馘首(クビ)にされてしまった天皇もおられました。歴代天皇の一覧表には、どの代の天皇もその諡名と共にもれなく紹介されているので、あまりそれを意識する
大久保忠隣は、徳川秀忠の家老であり、家康が、後継者を決める際に唯一、秀忠を推挙した。 武田家の旧臣、大久保長安は、忠隣の与力であったが、大阪の陣の前年、16…
珠姫は、三歳で、遠国の加賀国に嫁いだ後、前田利常との間に、三男五女をもうけた。 しかし、1622年(元和八年)、二十四歳で、死去してしまう。 本作では、わず…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価:60点/作者:仁木宏/ジャンル:歴史/出版:2004年 『日本史リブレット26~戦国時代、村と町のかたち』は、山川出版社の歴史シリーズ、「日本史リブ…
墨俣城の築城は、『絵本太閤記』では、織田信長の命令によって、最初に佐久間信盛が、次に柴田勝家が、築城を試みるが失敗する。 秀吉は、信長に七日間で、完成すると…
東京は江戸へ回帰する 「移動なき社会」が育む3つの注目分野 日経ビジネスオンライン 江戸時代中期に人口が100万人を超えて世界一のメガロポ…
京都・伊藤久右衛門 新作「もみじ抹茶パフェ」 10月12日より提供開始 アットプレス 江戸後期創業、京都・宇治 伊藤久右衛門(所在地:京都…
今日から君も長男だ! 「鬼滅の刃」炭治郎の刀をリアルに再現した大人向けなりきりアイテムが ... ねとらぼ “本物感”があふれる刀の造形が…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。