在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
「言葉にする習慣」で、あなたの思いがきっと伝わる!
不得意と困ってしまうの違い – 『貧困と脳』の逆読みテストから考える
「怠惰」なんて存在しない – 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論
今月読んだ本【2024年11月】
中学技術の教科書を読んで【本紹介】
今月読んだ本
【本レビュー】犬型ロボットは日本の特異性という話【私たちはAIを信頼できるか】
【エンタメ】変な絵 あらすじ、考察(ネタバレなし)
【本のレビュー】成瀬は天下を取りにいく-宮島未奈著-感想
初めてのブログ奮闘記 その3(-13日目)~ブログを学ぶ編~【おすすめ本レビューあり】
#205 ブックレビュー『才能をひらく編集工学』著:安藤 昭子
#217 ブックレビュー『ハンニバル アルプス越えの謎を解く』 ジョン・プレヴァス著
#218 ブックレビュー『バズる書き方』著:成毛 眞
#219 ブックレビュー『書評の仕事』著:印南 敦史
#222 ブックレビュー『ニッポンの書評』著:豊崎 由美
いわゆる「黒船来航」(1853年)以降の日本には、それまで日本人がまったく知らなかった事物がどっと入り込んで来ました。「未知との遭遇」というですから、そういうニュー事物に対しては、それなりの恐怖心も伴ったのでしょうが、民族性からしても、ひょっとしたら好奇心の
室町時代版「平家キャラクターブック」こと『平家花揃』が面白い!あの公達は何の花?
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
現代は、幾分の歴史ファンにしか知られていないものの、ちょいと時代を遡ると、その人物にまつわるエピソードが「日本国民の常識」と言えるほどに有名だった人物もいます。「忘れられた歴史有名人」とでもいうのでしょうか、具体的な名前を挙げてみるなら、薪を背負って読書
石切劔箭神社上之社から辻子谷水車郷〜生駒縦走2 ←(承前) 辻子谷水車郷の入口に掲示された案内看板。 辻子谷の水車 生駒山の西側山腹に、深く刻み込ま…
義光は、慶長伏見地震の直後には、豊臣秀吉ではなく、徳川家康の護衛に駆けつける。また、秀吉から、茶に招かれた、家康を自発的に護衛している。秀吉に対抗できるのは、…
1590年(天正十八年)、1574年(天正二年)の天正最上の乱の後に、義光と和解して、菩提寺龍門寺において、十六年間の隠居生活を続けていた、先代の最上宗家の当…
日本列島をいくつかの地方に分ける方法は、あれこれあるようですが、その代表的なひとつとして以下の分類が挙げられます。北から順に並べると、北海道/東北/関東/中部/近畿/中国/四国/九州、この「八つ」の地方に分ける方法です。ところが、その名称をつらつら眺めて
源頼朝は、弟の義経に対し、左程の「情」を抱いていなかったため、義経を殺害する、決断は、容易であったに違いない。しかし、大久保は、西郷が、明治新政府にとって、脅…
本項の冒頭において、述べた様に、本作は、貧乏な下級武士の家に生まれた、幼馴染の二人、西郷隆盛と大久保利通が、出世して、明治維新を成し遂げ、「武士の世」を終焉に…
1582年(天正十年)、最上義光の側室の天童御前が、三男の義親を産んだが、間もなく、死去してしまう。天童御前は、天童頼貞の娘で、1577年(天正五年)の義光と…
明治十年9月24日、新政府軍による、総攻撃が、始まる。西郷軍の最後の突撃は、泣ける。『真田丸』における、徳川家康の首を取る、寸前まで、迫った、真田幸村の突撃に…
何故、西郷は、西南戦争を起こしたのか。実際には、西郷の真の目的は、不明である。1991年の大河ドラマ、『翔ぶが如く』では、西田敏行の演じる、西郷は、新しい国が…
義光は、5月3日~4日、若木勢と戦うと、5日には、義守及び、中野氏と江股で戦った。5月7日、輝宗は、置賜郡の屋代荘新宿へ、11日には、北条荘中山に出陣し、義光…
江藤新平が、佐賀の乱を起こし、西郷に助けを求めた時、西郷は、動かなかった。前原一誠が、萩の乱を起こし、熊本において、神風連の乱が、起こった時、西郷は、沈黙を続…
左に赤く見えているのが現在地。ここからようやく、今回の生駒縦走が始まります。 弘法大師空海と四国八十八ヵ寺ご本尊の石仏。正確に数えていませんから、これ…
大合戦があれば、当然のことながら、その結果として多数の戦死者を生み出すことになります。ところが、普段のドラマなどではそのあたりのことについて描かれる機会は稀な印象になっています。生々しすぎて、楽しい映像にならないこともその理由の一つかもしれません。さて、
幼馴染であり、幕末の同志が、政府軍と薩摩軍に分かれ、戦ったのは、戦争の中心人物である、西郷と大久保のみではない。隆盛の弟、従道は、政府軍として、兄の隆盛、弟の…
1563年(永禄六年)、最上義守は、嫡男の義光と共に上洛すると、室町幕府の十三代将軍、足利義輝に謁見した。 義守は、大崎義直の娘を義光の妻に迎え、1564…
神御衣祭の荒妙を奉職する神麻続機殿神社〜2016冬至伊勢行(16)←(承前) 次は瀧原、という進行でしたが、その前に先の機殿神社について少し追記させて頂…
黒石市 中野神社の歴史をご紹介!⛩
仙台東照宮/仙台の桜②【202504】
<二条城(前編)>の”城門”を巡るー桃山形式の彫刻が施された”二の丸唐門”、大正時代築の”南門”
満開の桜と上田城【前編】
【東京・上野東照宮】金色殿 夜の帳も 何のその|60歳からの御朱印めぐり〔103/541〕
<和歌山城>の”城門”を巡るー重文”追廻門”と復元”大手門”の他に櫓門も見られる!
弘前市 旧石戸谷家住宅の歴史をご紹介!
鹿島神宮
坂戸峡の桜
夏の山陰歴史旅 億岐家住宅編
【渋谷区】旧朝倉家住宅【大正時代の邸宅】
100年経っても最強! 変態デザインの家を実現した大工の執念
「閑室」なのに全然ヒマじゃない!? 建築オタクの秘密基地、その実態とは!
弘前市 旧弘前市立図書館の歴史をご紹介!
弘前市 旧東奥義塾外人教師館の歴史をご紹介!🏫
言葉にすれば、いわゆる「家老の子は家老」ですが、昔は親の身分を息子が継承することを割合に当然として受け止めていました。しかし、そうした「家老の子」であることが、本人にとっては負担・不幸だったと思われる例も、歴史の中にはいくつか見られます。具体的な名を挙げ
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。