在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
冬の播磨路リゾート旅 明石編 その2
「猛き黄金の国 道三」本宮ひろ志 道三に惚れながら策略のため他の男の愛人になる加奈に感情移入 道三が途中から加奈と距離を置き、裏切られるのは、なぜか
冬の播磨路リゾート旅 明石編 その1
再開したらさくさくと
#4616 なつかしき色ともなしに何にこの末摘花を袖に触れけん
久米島紬で Genji 住吉大社へ遠足
法住寺で源氏物語の京ことば語り会・5月3日の学びレポート/5月13日は香づくりお稽古体験
レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」
平等院鳳凰堂に行ってきました
源氏物語 1巻 A・ウェイリー版
蟹黄豆腐羹 山中先生
【美食探訪】石山寺 2025年3月
【芸能の在る処】 〜伝統芸能入門講座〜「旅する編」終わりました!
「源氏物語」の光源氏と藤壺は相思相愛なのか 原作ではそう思えないが「あさきゆめみし」は相思相愛として描いた
「源氏物語の時代」(山本淳子著)を読んで考えた ビアンカ・フローラ論争~定子と彰子~清少納言と紫式部
江島神社(1)三女神をまつる神社
妙本寺のノウゼンカズラ
【奥州市】歴史公園えさし藤原の郷 その参【武士の館・奥州藤原氏】
あじさい寺・明月院(2)
【奥州市】歴史公園えさし藤原の郷 その弐【平安貴族のお屋敷】
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』ゆかりの地《長沼八幡宮》を訪れよう!
あじさい寺・明月院(1)
北条時頼の家臣の屋敷跡に建つ光則寺
【鎌倉殿の13人】総集編DVDは名場面の宝庫!特典映像も楽しめるレンタル活用術
源頼家ゆかりの建仁寺(5)
【いまさら鎌倉殿の13人】すごい人と知り合いに✨大河の神様(仏様)ありがとう~そして北条安千代伝説は
源頼家ゆかりの建仁寺(4)
【おでかけ鎌倉】高徳院 鶴岡八幡宮 クルミッ子ガチャ しらす丼
源頼家ゆかりの建仁寺(3)
源頼家ゆかりの建仁寺(2)
V&Aミュージアムで開催されている「Kimono: Kyoto to Catwalk」のキュレーター・ツアーをオンラインで鑑賞しました。その模様を淡々と書き記します。 © Victoria and Albert Museum, London 記事のポイント 着物の日本国外への影響に着目 インクルーシブな衣類としての着物 ファッションデザイナーを魅了する自由さ 展覧会の概要について 開催場所となるV&Aは、ヴィクトリア&アルバートの略で、大英帝国に君臨したヴィクトリア女王と夫のアルバート公の名前に由来しています。ロンドンのサウスケンジントンに「本館」を置くほか、東ロンドンに子供博物館があり、20…
昨日、トレチャコフ美術館新館にて発生した雨漏りに関する記事を意訳しました。 russian73udona.hatenablog.com トレチャコフ美術館にまつわる20の真実という記事を見つけたので意訳しました。 トレチャコフ美術館はモスクワ及び全ロシアの、さらには全世界の正に財産であると断言できる。気前の良いスポンサーであったパブロ・トレチャコフの主導により創設されたトレチャコフ美術館には非常に価値の高い芸術作品の最も大きなコレクションが収集されている。トレチャコフ美術館は世界で最も著名な美術館の一つであり、まさにその名声にふさわしい。 トレチャコフ美術館の興味深い真実 モスクワに最良の芸術…
こちらの記事を意訳しました。 大雨によりトレチャコフ美術館新館が雨漏りし、展覧ホールは浸水した。全ての展示品及び展示会は停止されている。いくつかの情報によると、被害を受けた展示品もあるようだ。 インターファックス通信が美術館の報道を引用して伝えたところによると、モスクワのクリムスキーバール10番通りに位置するトレチャコフ美術館新館にて大雨による雨漏りが発生した。美術館に訪れた人々はホールより避難し、展示物及び展示会は一時的に停止されている。 また美術館によると、美術館の管理者や絵画の修復専門家たちは雨漏りがもたらした惨状の処理をするために緊急的に対応しており、また美術品を保護するためあらゆる必…
国立新美術館で開催中のMANGA都市TOKYO展を見てきました。コロナ自粛が始まってから六本木にはまったく行っていなかったので、半年以上ぶりの国立新美術館です。コロナ以前に較べると人が少ないですね…。DSC_0299MANGA都市TOKYO
お盆に、暇すぎて…行ってきました。 本当は、4月から5月の期間だったようですが、 コロナの為に、8月からの展示となったようです。 行く前に入場の予約してきてということで、 ネットで予約しようとしたら、 結構、時間の空きがあるようで、 当時朝に予約しても普通に希望の時間でしたよ。 今日の山陽新聞の朝刊にも広告が。 ちょっとシワシワ💦 当日でも、会場でも、予約できます。 私は予約時間より15分早く着きましたが、 すぐ入れてくれましたよ。 高畑勲さん、って、 あまり知らないんですが、 行ってみたら、 アルプスの少女ハイジとか 赤毛のアンとか、 懐かしの、カルピス劇場のアニメの展示もあったので、 テン…
三大杉を訪ねた後。乳房杉の次に楽しみにしていた壇鏡(だんぎょう)の滝へと向かったのですが、こちらも落石のため通行止めで見ることができませんでした…。(涙)仕方がないので予定を変更し、隠岐郷土館と五箇創生館へ。明治初期の旧周吉外三郡(きゅうすきほかさんぐん)役所庁舎を移築・修復した隠岐郷土館。洋風木造のとてもステキな建物です~♪館内には国や県指定の民俗文化財がたくさん展示されていました。続いて、郷土館の...
川口のSKIPシティ映像ミュージアムで開催中のSHIROBAKO展に行ってきました。SHIROBAKOはアニメーションスタジオ・武蔵野アニメーションを舞台に、アニメーションの製作に奮闘する人々の様子を時にリアルに、時にコミカルに描く作品です
サーペンタイン・ギャラリーで開催されている「Cao Fei: Blueprints」に行ってきました。その模様を淡々と書き記します。 いや、今回は少しカロリー多めに書き記します。本ブログにしては長い投稿なので、お時間ない方は太字だけでも斜め読みして頂ければ幸いです。 記事のポイント 中国を拠点とする中国人アーティストの巨星 先端技術を使ってディストピア感を演出した作品 その描写するものの真意は、もしかして…
横浜美術館他で開催中のヨコハマトリエンナーレ2020に行ってきました。とりあえず今日は有料会場2箇所(横浜美術館とプロット48)、体験型作品と、第3会場である日本郵船博物館は後日の予定です。横浜美術館第1会場である横浜美術館。工事現場の防音
【完全解説】フェルメール「ヴァージナルの前に座る女」を3つの観点で解説! 【動画の概要】 ロンドンナショナルギャラリー展で初来日しているヨハネス・フェルメールの最晩年作品「ヴァージナルの前に座る女」を3つの観点で徹底解説しています。 ■目次 1.命を削って描かれた作品(00:33~) 2.絵に込められたメッセージ(03:32~) 3.元ネタとなった画家の存在(05:25~) 動きと音楽のある映像を是非お楽しみください。 ■youtube動画リンク↓ 【完全解説】フェルメール「ヴァージナルの前に座る女」を3つの観点で解説!~ロンドンナショナルギャラリー展~ 名画研究会
前回のナショナル・ギャラリーに続いて、テート・ブリテンを訪問しました。その模様を淡々と書き記します。 記事のポイント コロナ下で、厳密な時間予約制による入場管理 予約段階で、鑑賞する年代を選択 空いていて、じっくり鑑賞するにはおススメ
あつ森博物館と国立科学博物館を比べてみようのコーナーその2です。前回はなんとなく時代を考えて生物を選んだ(つもり)でしたが、今回からは時代諸々関係なく好きなようにいきたいと思います。
ロンドンの美術館もコロナウイルスにより長期閉鎖を余儀なくされていましたが、色々対策を講じた上で7月以降順次再オープンしています。この度、ナショナル・ギャラリーを訪問しました。その模様を淡々と書き記します。 記事のポイント コロナ下で、厳密な時間予約制による入場管理 入ってしまえば、中は結構人がいた 東京・国立西洋美術館に行っていないおススメの絵は、こちら
写真よりイキイキと泳ぐ美しい金魚が見たくて、深堀隆介展を見に行った。会場は京都店のギャラリーで、マスクやら検温やら手の消毒やらして入る。制作に行き詰まったとき、7年前から飼うてはいるけどあんまり面倒を見てへんかった金魚が、濁った水の中でけなげに生きてい
この前、ダンナ用にマスクを作っていたら、ダンナには少し大きかったようです。 で、ビリーにマスクをつけてみたらちょうど良かった。(爆) でもビリーも気に入らないようなので、すぐに取ってしまいました。 さて、コロナ禍で閉館していたロンドンの美術館や博物館が・・・ 少...
(愛知県独自の緊急事態宣言が6日に発令されましたが、この記事の日帰り旅行は4日に行ってきたものです。) 静岡県磐田市の御厨駅にやってきました。これから行くヤマハ発動機本社の最寄り駅になります。 高輪ゲートウェイ駅と同様、今年の3月14日に開業したできたてホヤホヤの駅です。 目次 ヤマハとヤマハ発動機 ヤマハコミュニケーションプラザ 二輪の展示 四輪の展示 その他の製品群 ヤマハスタジアム ヤマハとヤマハ発動機 御厨駅から歩いて約15分、こちらがヤマハ発動機本社です。ヤマハの創業者は山葉さんだったんですね。今回初めて知りました。 ヤマハ発動機はもともと楽器製造をメインとしていたヤマハの二輪部門が…
目次 スズキの企業ミュージアム スズキ歴史館 見学者受付のある1階 実車展示が盛りだくさんの3階へ 四輪の展示 二輪車の展示 製造現場を紹介する2階 感想 スズキの企業ミュージアム スズキ歴史館 今日は妻と一緒に青春18きっぷを使って静岡県浜松市の高塚駅にやってきました。高塚駅は浜松駅から名古屋方面に一駅です。私の住んでいる町からは普通電車を乗り継いで1時間20分くらいの場所になります。 駅から線路沿いに東方向へ歩いて約500m、スズキの本社が見えてきました。 通りを挟んで本社ビルの向かい側にズズキ歴史館があります。入場無料なので見学します。 見学はホームページからの事前予約制です。 www.…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。