在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 113.徳川家康・百壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 112.徳川家康・百
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 111.徳川家康・九十九
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 110.徳川家康・九十八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 109.徳川家康・九十七
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 108.徳川家康・九十六
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 107.徳川家康・九十五
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 106.徳川家康・九十四
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 105.徳川家康・九十参
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 104.徳川家康・九十弐
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 103.徳川家康・九十壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 102.徳川家康・九十
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 101.徳川家康・八十九
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 100.徳川家康・八十八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 99.徳川家康・八十七
石造宝篋印塔(遊女塚) 神戸市垂水区
奈良女子大学記念館(重要文化財)
【旧三井銀行小樽支店】大衆美術と歴史を一度に楽しむ小樽散策!【小樽芸術村】
【松島・五大堂】すかし橋 板ふみしめて 松の島|60歳からの御朱印めぐり〔084/541〕
ニコライ堂を見学(重要文化財)
日本100名城 弘前城(青森県弘前市大字下白銀町1)
【松島・瑞巌寺】金襖 伊達なお寺の 桃山美|60歳からの御朱印めぐり〔083/541〕
丸亀城@香川県
松山城 大天守よりの風景
松山城 戸無門
松山城城門 戸無門
高松城@香川県
高知城@高知県
【仙台・大崎八幡宮】政宗の 伊達なお社 麗しや|60歳からの御朱印めぐり〔082/541〕
あの時、思い浮かんだことが実現していた
Hauser & wirthで開催されている「Isa Genzken. Window」に行ってきました。その模様を淡々と書き記します。 ※ Hauser & Wirth Londonは、本記事掲載日現在、一時閉鎖されています。 記事のポイント イザ・ゲンツケンさんについて どんな作品があった? 感想は? 記事のポイント 今を代表する女性アーティストの一人 建築的なものを表現媒体とすることが多い 「窓」の意味合いを再評価する風潮?
ananアンアンに羽生結弦選手が表紙になったのは、 合わせて6回なのだろうか [画像] [画像] [画像] [画像] [画像] [画像] 美術館えきKYOTOで開かれていたアンアン50周年展は 中止になって…
朝の連続テレビ小説 スカーレットが終わりましたが、 ドラマの中で、貴美子が作っていた作品、 神山清子さんやその他の方の作品が展示されていました。 左側は、ドラマでは、 八郎さんの作品でした。 これはドラマでよく出てきてました。 最終話で喜美子が作っていた作品。 リサラーソンの展示会と同じ陶芸館で 開催されていますが、 こちらは無料で見ることができます。 ドラマのスカーレットの中ででてきた作品が 目の前にあるのは、 陶芸に興味が少なくても、 少なからず感動します。 スカーレットのドラマが好きな方には、 いい展示だと思います。 陶芸館外からの景色。 高台にあるので、 見晴らしがいいです。 下から上…
名古屋に引っ越し荷物を取りに行く途中、 スカーレットの最終日でもあったので、 急遽、思い立って信楽で高速降りてみて、 陶芸の森に行ってみました。 というか、たまたま信楽ICの直前に 寝ていたのを起きたら旦那に言われたのよね。 信楽の狸でも通過しながら見られたらいいかと思ってたら、 街道沿いに、目に入ったのが リサ・ラーソン展のポスター❗️ 世間は自粛の風潮なので、 どうせ休館中かなと思いながらも、 陶芸の森に行ってみたら、 開館していてビックリ‼️ 開館してるなら見たい!と入館してみました。 これは陶芸館前にあった掲示板。 このポスターが街に貼られてました。 駐車場には、狸のお出迎え。 ここの…
RAで開催されている「Picasso and Paper」展に行ってきました。その模様を淡々と書き記します。
ゲント美術館(ヘント美術館)で開催されている「Van Eyck. An Optical Revolution」に行ってきました。その模様を淡々と書き記します。 ※ 美術館は、本記事掲載日現在、4月5日まで一時閉鎖されています。 ※ 写真は、展覧会のものではありません。ブルージュ(ブルッヘ)にて撮影しました。 記事のポイント ファン・エイクさんについて どんな作品があった? 周辺地域にある作品について 感想は? 記事のポイント 油彩に革命を起こし、芸術に引き上げた立役者 現存作品の約半分が終結した史上最大の展覧会 本当に、細部と光の表現力がすごい
ウェブサイト上で開催されたArt Basel Online Viewing Roomsを訪問しました。その模様を淡々と書き記します。 ※ 本来は実地で訪問したフェアについて記事にしていきたいところですが、諸般の情勢に伴い、本記事はウェブ上の訪問に関する内容になります。 Art Basel Online Viewing Rooms より。Galerie Peter Kilchmannが展示したDagoberto Rodriguez《Ceiba Dos》2018 記事のポイント Online Viewing Roomsとは? どんな仕組みだった? 感想は? 記事のポイント Art Basel Ho…
最近芸術に触れていますか?観た、創った芸術の話聞かせて!今回は新型コロナウイルスが蔓延する異常事態によって先月28日から今月15日まで県立美術館分館が、さ...
何ということか、 京都市京セラ美術館の入場が事前予約制になり、 春期京都非公開文化財特別公開は延期となり(6月5日〜) 美術館えきKYOTOのアンアン50周年特集が、 コロナウィルスのた…
コロナウイルスが心配なので休日は外出を控え家で大人しく過ごしていましたが、広島を訪れてから約1か月…我慢の限界を超えたのでお出かけしてきました。(汗)しまなみ海道を走り、生口島にある耕三寺博物館(耕三寺)へ…。入館料は1,400円。博物館のすぐ隣にある駐車場は1回500円、少し離れた所には無料の駐車場もあります。耕三寺は元実業家の初代住職・耕三寺耕三が母親の菩提寺として、昭和11年より30年余りの歳月をかけて建立し...
新型コロナウィルスCOVID-19の感染拡大を防ぐ(というか遅らせる?)ため、いよいよイギリス全国の学校・大学が明日から休校となりました。それと今のところ...
日本から戻ってきて、そろそろ1ヵ月になるAちゃんファミリー。帰宅後しばらくはバタバタ慌ただしかったけど、最近ようやく平穏が戻ってきたみたい。昨夜は日本での...
3月7日(土)〜10日(火)、新潟県三条市にあるスノーピークヘッドクォーターズ(略してスノピHQ...
地元のスーパーへ行く時に、いつも通りかかる小さな郷土歴史館。めちゃくちゃ小規模だし完全に地元ボランティアさんが運営しているので、週に2日それも午前中からお...
1ヵ月ほど前、私とX君は王立芸術学院でやってる「ピカソ・アンド・ペーパー」という企画展に行きました。でもその詳細については、もうLINEトラベルや地球の歩...
しばらく休館していた、みやこめっせ地下1階の「京都伝統産業ふれあい館」がリニューアルし、「京都伝統産業ミュージアム」として生まれ変わった。オープンは3月14日(土)で、内部はめちゃめちゃスタイリッシュ。広場ではグルメイベントなども行われる予定だそう。新型コロナ
本年も来たる17日から22日にかけて熊本県立美術館分館(熊本市中央区千葉城町)で遊美塾熊本教室の展覧会が開催され、私も出展します。新型コロナウイルスに対す...
1月の展覧会なので、とっくに終わっているのだが、 書きそびれていて、残念に思っていたところ、 巡回があるようなので、取り上げてみた。 (イベントは中止になっているものがいくつか)…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。