在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
杉本参考地は城跡か その1 赤色立体地図で発見? 縄張図も描かれた
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
山城の上からの絶景(^v^)
さぁ山城へ(^v^)
<砥石城>の”城門”を巡る-村上義清から奪った真田家、現在は登城口に物見付”城門”が模擬再建
だるま石・・そして(●^o^●)♪
ムサシ展望台
<今年のお城巡り総決算> 登城数78城/目標数90城 この理由は!
死者の霊が山の上に集まる神聖な霊山嵩山
美濃国 岩村城 [ IWAMURA CASTLE ]
美濃国 苗木城 [ NAEGI CASTLE ]
三河国 市場城 [ ICHIBA CASTLE ]
甲斐国 谷戸城 [ Yato CASTLE ]
雨の佐土原城攻城記。 その1 <二ノ丸~中の道登山口>
雨の佐土原城攻城記。 その2 <中の道登山口~登山道>
豊国神社 大阪 御朱印
<大溝陣屋>の”城門”を巡るー昨年に文具雑貨店”高島文庫”が解体復元された総門
豊臣秀吉と桜の深い関係〜醍醐寺での花見とその魅力
WRX S4 熊本・福岡の旅 ~名護屋城 本丸跡~
WRX S4 熊本・福岡の旅 ~名護屋城 破城跡~
山崎の合戦 天王山
北政所ねねが秀吉を偲んで月を眺めた京都「高台寺」!豊臣と徳川の和睦の行方は?
スタンプラリーでおばさん歩して来ました。
■白山林の戦い【小牧長久手の戦い】
京都府京都市 『豊国神社』
徳川家康ほど強運の武将はなかなかいない…秀吉の攻勢で絶体絶命に追い込まれた家康を救った意外な出来事 強硬路線だった秀吉が融和路線に一変した
<松本城>の”城門”を巡る-再建された2箇所の枡形門は”黒門”と”太鼓門”
4日目にしてようやくお出掛け、いや〜楽しかった〜
<鉢形城>の”城門”を巡る-豊臣勢に攻められた”北条氏邦”が守備したお城に四脚門が再現
探検625 茶人はウラ社会に生きる
週末、ダンナと一緒に、こんなところへ行ってみました。 小さな交通博物館なのですが・・・ ↓↓↓ Whitewebbs Museum of Transport(ホワイトウェブ交通博物館) 昔、近くにあるニュー・リヴァーのポンプ場として建造された建物です。 現在は...
娘が昨晩から帰ってきたので、 娘と、におい展に行ってきました♪ https://www.webtsc.com/other/28812/ 場所は、以前、ドレミの街だったところが、 改装されて、イコットニコットになった4階の一角です。 事前に調べたら、駐車場があるけど、 割引きがきかなそうなので、 イオンモール岡山に止めて 歩いて行きましたよ。 中の写真撮影はOK🙆♀️ このあたりまではいい感じ♪ くさやも、ドリアンもそんなに臭くない感じ… くさやは普通に干物の匂いだし、 ドリアンは果物の匂い。 昔、タイに行った時、 ホテルに持ち込み禁止と言っていたけど、 そんなに臭くはないです。 惹かれ合う男…
えびめしやでお昼を食べたあと、 行ったのが、歴史好きな義弟の希望で 古代吉備文化財センターへ行きました。 場所は、吉備津神社の山の上です。 木とともに生きる という展示をやっていました。 木製品の保存加工の仕方は、 初めてみたから、ふーんと思いました。 PEG(ポリエチレングリコール)に、 1年から数年も漬け込むらしい。 なんか、昔勤めてた時、 PEGは使ってたような気がするけど、 保存するのにも使うの?という感じで、 なんか意外性を感じました。 シュールな埴輪 があったのは、 ふふふ…という感じ(^^) 茅葺のかなり昔の家の模型のところでは、 こんなのを、 義父が、小3の時に、運動場に作った…
大阪市立自然史博物館で開催の、大阪自然史フェスティバルへ。 「旅するミシン店」さんのブース。 前から欲しかったのに、楽天ではずっと売り切れだった松原始先生の「カラスの毎日」購入。 ラスト1冊…と
豊橋市自然史博物館の名古屋大学出前授業「モンゴルのフィールドワークから明らかになった5.5億年前の動物の初期進化」を聴講。 配られたレジメには「カンブリア紀の農耕革命」の記載。 カンブリア紀に農耕
この投稿をInstagramで見る ひとみ望遠鏡 人目見たくて行ったけど、想像していた以上のステキさ。望遠鏡のある3Fま…
国立西洋美術館で開催中のハプスブルグ展に行ってきました。人気の展覧会だし1時間くらい並ぶのかもと思っていたのですが、ネットで調べても、並んでいる様子はなし...
東海大学海洋科学博物館・東海大学自然史博物館へ。 こちらは元日から開館されてます。 三保の松原そばにあるので… 元日の富士山を拝んで、初博物館もうでが出来ました。 化石クリーニングイベン
神田明神文化交流館の「江戸東京あかり展」へ。 入ってすぐの吉良に、まさかのいじりをくらいつつ奥へ。 この作品に眼を奪われました。 「宇宙ガラス」と言うガラスアクセサリー。キレイでした。 読ん
また相変わらず反応が遅くなってしまったが、、、 やりたかったので、2019年度に見に行った、 展覧会の私なりのベスト5です…。 [画像] ベスト5はこちら↓ 1京の歴史をつなぐ 2京博寄託の…
冬休みのプチ振り返り。 こちらは1月3日の写真です↓ ほぼ毎年、増上寺へ初詣+駅伝(復路)の応援に出かけます。…
みなさん こんばんは整理収納アドバイザーのときあです。ご訪問どうもありがとうございます。ルノワールとパリに恋した12人の画家たちオランジュリー美術館のコレ…
今日は、ダンナと一緒にこんなところへ行ってきました〜。 素敵な郵便屋さんの絵が壁に描かれている・・・ Postal Museum(ポスタル・ミュージアム/郵便博物館) です。 500年以上の歴史がある郵便サービスですが・・・ 一般市民も利用出来るようになったのは...
2019年12月15日で終わってしまった展覧会。 もたもたしていたら年が明けてしまった。 せっかく行って来たのに、書く機会がなかったから、今ごろです。 http://www.momak.go.jp/Japanese/e…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。