在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
今までにない不安
給料日前の日曜日
行きたい!源泉掛け流し温泉 久留米 游心の湯 日帰り温泉とグルメ 福岡県の旅
行きたい!小倉城とお宿 福岡県の旅 人気の観光スポット
【初夏の奇跡✨】ホタルの乱舞タイムラプス in 大分県竹田市長湯温泉2025
一度は行きたい!絶景!鵜戸神宮 と 宮崎観光ホテル 家族で行く宮崎・日南の旅
【熊本の推し✨】片山紗雪ちゃんと高森南鉄カフェで再会|ウィンナーコーヒーをねだる大分人
「海の中道海浜公園」で
九州3泊4日 柳川~別府
九州3泊4日 ハウステンボス
長崎の「恋人の聖地」🚘
九州3泊4日 出発~伊万里
フェリー内でのチッチ事情💦
誰も知らない南の海から〜♫ 実際は、うみたまご。おゆすき観光 @ 大分県津久見市 つくみイルカ島
【祖父も愛した】大辻山のあじさいと絶景。今はまだ早いかな in 大分県豊後大野市2025
第9位【フリードリヒ大王(プロイセン国王】五
第9位【フリードリヒ大王(プロイセン国王】四
歴史は好きですか?/日本人が知らない!世界史の原理
第9位【フリードリヒ大王(プロイセン国王】参
第9位【フリードリヒ大王(プロイセン国王】弐
第9位【フリードリヒ大王(プロイセン国王】壱
第8位【カール大帝(シャルルマーニュ)】五
第8位【カール大帝(シャルルマーニュ)】四
第8位【カール大帝(シャルルマーニュ)】参
第8位【カール大帝(シャルルマーニュ)】弐
第8位【カール大帝(シャルルマーニュ)】壱
ダイソーの20番レース用糸でソックスを編む&【読書】続き
第7位【愛新覚羅玄燁(清の康熙帝)】五
第7位【愛新覚羅玄燁(清の康熙帝)】四
第7位【愛新覚羅玄燁(清の康熙帝)】参
評価:65点/作者:末木文美土/ジャンル:歴史/出版:2003年 『日本史リブレット 32~中世の神と仏』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリー…
イタリアのピエモンテは、サルディーニャ王国の領土であったが、ナポレオンの第一次イタリア遠征によって、フランスの衛星国となった。 アルバ共和国、ピエモンテ共和…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
同年12月2日、秀吉は、毛利氏の対策として、山陰は、宮部継潤、山陽は、蜂須賀正勝を置いた。 そして、清須会議の和睦を反故にして、大軍を率いて、近江国に出兵す…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
奥州藤原氏は順に、初代・清衡(1056-1128年)二代・基衡(1105-1157年)三代・秀衡(1122?-1187年)四代・泰衡(1155-?1189年)と続きました。そして、その本拠にあるあの有名な「中尊寺・金色堂」は、初代・清衡によって1124年に建立されたとされています。ですから、そ
ラウールは、ブルゴーニュ公リシャールの息子で、前述の通り、ロベール1世の娘、エマの夫あるため、カロリング家とは、縁戚と言えるが、限りなく、無関係に近い。 ラ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
8月16日(日)の大阪セミナーも、大感動の中、楽しく終了しました。 参加された皆さん、ありがとうございました。 懇親会でも、いろいろな話題で、深く語りあいました。 この記事は、先日書いた、「平和の少女像」の続編になるので、まだ読んでいない方は、先にそれを読んでから、読み進めてくださいね。 翌日の17日(月)は、仲のいい友人たちが集まってくれて、一緒に裏の日本史の調査に行きました。 向かった先は2カ所で、大阪府堺市と大阪市西区でした。 最初の訪問は、堺市にある「妙国寺」でした。 遅刻してからの登場です。 暑い中、お待たせして、申し訳ありませんでした。 この寺には、幕末に起きた、「堺事件」を調べる…
今日の昼間、用事ができて、都内のJR五反田駅の近くに、立ち寄りました。 雨雲が出てきて、薄暗くなっている風景の中、久しぶりに間近で、ヒマワリを見ました。 これを見ていたら、また、「ヒマワリ」の話を書きたくなりました。 大切な話だと思うので、再掲載しますね。 ほとんどの人は、大人になった現在よりも、子供の時のほうが、楽しかったと感じていると思いますが、私は逆です。 子供の頃は、辛かった思い出のほうが多いです。 特に、中学時代の「いじめ」の頃には、もう二度と戻りたくありません。 大人になった今のほうが、とても自由を感じ、毎日が楽しいです。 自分自身の中学時代の「いじめ」を思い出してみると、やはり、…
毎日、凄い暑さですね~! こんなクソ暑い中、まだ、「マスク真理教」の信者たちが、街中にウジャウジャいるのに驚きます。 すでに、ドイツやイギリスなど、諸外国では、「新型コロナウイルス感染拡大」という大嘘がバレて、100万人以上の人々が、大規模なデモを行っています。 コロナ後進国である日本でも、そのうち、このムーブメントは広がると思います。 この記事は、衝撃作である「赤い靴」、それから、「生麦事件の真相」の二つの記事の続編になります。 こららの過去記事を読んでいないと、内容がわからないと思うので、まだ読んでいない方は、先に、こちらから読んでから、今回の記事を読み始めてください。 〇「赤い靴」 ht…
前回の続きです。 旅行記に入る前に、ここでも、おさらいしておきましょう。 私の感じていることは、「令和」という新しい時代は、「真実の時代」でもあると思います。 この世の中の本当のことが、どんどんわかってくる時代が、やってきたと思います。 この世界の真実を知らない人は、どんどん取り残されていき、生きづらくなってくるということです。 自分で積極的に情報を調べて、自分の頭でしっかりと考えている人、反対に、完全に受け身になり、テレビや新聞などのメディアからの情報を、何も考えずに鵜呑みにしている人、この両者の間が、現在、修復不可能なほど、開いていくばかりになっていることに、気が付いている人も、多いと思い…
福島の旅の続きです。 また最初に、おさらいをやっておきましょう。 何度も紹介している、「地上絵」の話題です。 地球上には、まさに、「神々の足跡」と呼んでもいいような痕跡が、無数にあります。 その中でも、日本列島の中に、山ほどある地上絵は、とても芸術性も高く、素晴らしいものばかりです。 この人工的な作品は、ウルトラ級のサイズなので、もちろん、人間には造ることは不可能です。 だから、正確には、「神工的」なものなのです。 日本列島だけでも、ここ数年の間に、私は、沢山の絵を発見しています。 そして、これは同時に、地球最大の秘密でもあるのです。 つまり、 「地球という惑星には、自然現象で造られたものなど…
前回の続きです。 「福島県」=「地球」 こうなっていましたね。 「福島」とは、実は、「地球の縮図」だったのです。 これを、さらに詳しく見ていきましょう。 ちなみに、「縮図」という単語の意味をネットで調べると、 「原形の寸法を一定比で縮小して描いた図」 「現実の様相を、規模を小さくして端的に表したもの」 こう説明されています。 「社会の縮図」という表現がありますが、まさに、「福島」こそ、現在の地球の縮図」だったのです。 これを見てください。 「地球」の大陸を合わせると、「日本列島」になります。 いろいろな見方ができますが、私には、この大陸を組み合わせた地図の「日本」に、相当する地域が、「福島県」…
徳川家康に味方した、諸大名は、三成を憎む、豊臣恩顧の大名達の動向を見て、徳川家康の天下への野望を見抜けず、石田三成こそが、豊臣家の奸臣と考え、家康に、味方し…
前述の通り、徳川家康の五男の信吉は、既に死去していた。 そして、六男の忠輝は、1592年(天正二十年)の生まれのため、1607年時点では、十六歳であった。 …
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価:70点/作者:河内祥輔/ジャンル:歴史/出版:2003年 『日本史リブレット 22~中世の天皇観』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズ…
イギリスとの「平和」、即ち、アミアンの平和条約締結は、外務大臣である、タレーランの功績であった。 タレーランは、ナポレオンと異なり、「平和」を志向したが、絶…
清須会議において、柴田勝家は、主君の織田信長の妹であり、浅井長政の妻であった、市を正室に迎えている。 勝家は、この年、六十市歳。市は、三十七歳。何故、勝家と…
考えてみれば、宗祖・親鸞(1173-1263年)さんもまったく与り知らないことになりますが、後世の浄土真宗は二つの本山を持つことになりました。一般的には、それを「東本願寺」と「西本願寺」と呼んでいますが、ただし、これは便宜上のことであって、正式にはどちらも「本願寺
ウードは、885年の冬、パリを包囲していた、ノルマン人を撃退し、カール3世の廃位の翌年の888年2月、領邦諸侯及び、司教等の推戴によって、西フランク王国の王…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2020夏至伊勢行(2)大潮に神前岬の潜島へ初参拝 ←(承前) いつもの伊勢行では、おおよそ未明から夕方までビッシリ予定を入れているところ、今回はノンビリ巡…
(画像移行中)・・秋篠宮ご夫妻ジャパンデー 雅子さま「灼熱の8日間」
(現在インポート中)・・近づくモンゴル行、『家庭画報』が愛子さま特集
6月23日(月)~29日(日)今上ご一家ご動静・由莉号永眠
24日 A Mad Tea-Party ・・芸術院賞受賞を招いての宮中茶会
6月23日(月)~29日(日)ご予定 今週も雲行き怪しき御皇室
6月16日~22日 天皇ご一家ご動静
閑話 黙礼がスタンダードになって行く?令和
19日 今上と雅子さま・・ヒロシマの一日
6月9日~15日 天皇ご一家ご動静
今週のハイライト?トワイライト? 10日、雅子さま茶会の連チャン
6月2日(月)~6月8日(日)天皇ご一家ご動静
5日 今上ご一家沖縄訪問からお帰り
4日 それぞれのご出立・・今上ご一家沖縄へ 佳子さまブラジルへ
2日3日 佳子さまブラジルご訪問前夜は今上ご一家沖縄訪問前夜
6月2日(月)~6月8日(日)ご予定・2日今上「気象業務150周年記念式典」
本作は、大河ドラマ史上、否、歴史ドラマ史上、初めて、開始時点で、死去していた、信康及び、六歳で、夭折している、七男の松千代を除く、家康の息子、九人が、登場す…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
徳川幕府の二代将軍である、徳川秀忠が、本格的に登場する、大河ドラマは、意外に少ない。 1983年の『徳川家康』では、勝野洋が、父の家康に従順に従う、生真面目…
評価:65点/作者:山内晋次/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 75~日宋貿易と「硫黄の道」』は、山川出版社の日本史のシリーズ、「日本…
終身大統領就任に先立つ、1802年5月29日、レジオンドヌール勲章が、制定された。 フランスに対して、「卓越した功績」のあった、「軍人、または、市民」に褒賞…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
山崎の戦いの後によって、明智光秀が、敗死した後の1582年(天正十年)6月27日、清州城において、織田家の重臣達が、集結し、織田家の家督相続問題及び、領地再…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
そもそもは、1603年北野天満宮の舞台に立った出雲阿国(1572年ー没年不明)が絶大な人気を集めたことが歌舞伎の出発点、ということになっています。つまりは女性が創始者?だったということです。そして、その「歌舞伎も」、現在でこそ、芸術とみなされていますが、実は、それ
しかし、アダルベルト2世は、オットー1世の進撃の前線から逃亡した。 アダルベルトとベレンガーリオの父子の王位は、正式に剥奪された後、オットー1世は、パヴィア…
冒頭において、述べた通り、本作の主人公は、家康・秀忠・家光の三人のリレー形式であるが、事実上の主人公は、徳川幕府の二代将軍、徳川秀忠である。 秀忠を演じるの…
シリーズ中国の歴史も最終巻です。前巻で明が滅びたので清から始まって…現代まで到達するの?さすがに新しいコンセプトの中国史を目指しただけあって、なるほど~と思う…
本作は、中村梅雀の演じる、徳川光圀が、劇中の解説を行っている。 水戸徳川家の二代藩主、徳川光圀は、時代劇で有名な、水戸黄門である。 「黄門」とは、日本の官位…
評価:55点/作者:藤田裕嗣/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 76~荘園絵図が語る古代・中世』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日本…
1802年8月4日、ナポレオンの終身第一統領就任の二日後には、共和暦十年の憲法が、発布された。 統領制は、任期と内容が、修正され、ナポレオンのみならず、カン…
本能寺の変の時点の信長軍の五人の「方面軍司令官」の内、柴田勝家は、前述の通り、上杉軍によって、足止めされた。 関東方面軍司令官の滝川一益は、神奈川の戦いにお…
1998年に公開されたアメリカ映画「プライベート・ライアン」(原題"Saving Private Ryan"<兵卒ライアンの救出>)は四人兄弟のうち兄三人までが戦死したばかりか、残った末弟もまでが現在前線で戦闘に加わっている事実を知ったアメリカ軍上層部が、その末弟を無事に帰国させる
ガンダムは何度もパチンコ化しています。それは作品内容、主題と密接に関連しているというのが自分の考えです。 クリック協力お願いします。ツイッター@moriezo…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ウーゴは、イタリア王国の要職、領地の多くを、親族及び、古くからの信頼できる、友人に与えた。 しかし、ウーゴの行為は、イタリア貴族にとって、脅威となり、最終的…
香川照之のその後の活躍は、言うまでもなく、2020年現在においては、大物俳優の一人である。 香川の知名度を高めたのは、『利家とまつ』の秀吉役と言われている。…
2014年の『軍師官兵衛』では、当時、二十九歳の田中圭。最直近の2016年の『真田丸』では、当時、四十歳の山本耕史。 以上の通り、十作の大河ドラマにおいては…
評価:65点/作者:勝浦令子/ジャンル:歴史/出版:2003年 『日本史リブレット16~古代・中世の女性と仏教』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日本史リ…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。