在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾八
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾七
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾六
日本最大の藩校「弘道館」
おい、水戸城!
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾五
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾四
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾参
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
前方後円墳が示す「卑弥呼と並び立つ男王」の存在 背景には吉備と北九州の「主導権争い」があった
なぜ日本はJAPANと呼ばれるのか
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾弐
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾壱
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾九
"大坂冬の陣"開戦!木津川口砦、鴫野古戦場跡、野田城址など「古戦場跡」をめぐる
<膳所城(4)>の”城門”を巡るー草津市の”鞭崎神社”、遠く泉大津市の”細見邸”へ移築
<膳所城(3)>の”城門”を巡るー”新宮神社””近津尾神社””御霊神社”に移築されている城門
<膳所城(2)>の”城門”を巡るー”膳所神社”に3門が移築、”和田神社”には藩校門が移築
<膳所城(1)>の”城門”を巡るー摸擬”大手門”だけでなく移築現存の”犬走り門””北大手門”
<永原御殿>の”城門”を巡るー徳川三代が上洛時に宿泊、休憩に使用した御殿の移築門
掛川市のT様は徳川家康公の高級兜ケース飾り
【静岡・久能山東照宮】60歳からの御朱印めぐり〔100/541〕
【静岡・駿府城公園】おでん食べ 黄葉漫歩 また楽し|61歳からの庭園めぐり(no.02)
『歴史探偵』家康の開国
日光社参と日光東照宮(2)
城ぶら「茨木城」!秀吉恩顧の重臣・片桐且元失脚…大坂城を追われ茨木城へ退去
日光社参と日光東照宮(1)
浜松市中央区のS様は蒔絵 名前旗 端午の節句
浜松市中央区のS様は秀月オリジナル徳川家康公の鎧飾り
兵庫県丹波市の最北端にあたる青垣町に、かつて山垣城がありました。山垣城は丹波の名族・足立氏の居城で、ここも、明智光秀の丹波攻めによって攻め落とされた城です...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/09/14)【城を観る+】《蜂須賀城(尾張国)》2020 〜蜂須賀氏の居城!蜂須賀城跡を観る〜【城を観…
城を観る今回は...(撮影 2020/09/26)彦根城〜御城印 彦根城・佐和山城限定コラボ 夜の御城印スタンプラリー〜スタンプラリーで完成した限定御城印ね。…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/09/26)【城を観る+】《彦根城》2020 〜夜間特別公開!夜の彦根城を登って観た〜【城を観る+】《…
城を観る今回は...(撮影 2020/09/26)彦根城〜御城印 彦根城 夜間特別版 入場記念符(令和二年九月)〜こりゃカッコイイ。。。 ヽ(´o`;なん…
《堤本地城(三河国)》[読み方]つつみほんじじょう(みかわのくに)[別名称]本地城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]畠山六郎[築城年]-[城を観る]-[…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/09/22)【城を観る+】《佐和山城》2020 〜石田三成の居城!佐和山城を登って観る〜【城を観る+】…
《今城(美濃国)》[読み方]いまじょう(みののくに)[別名称]今村城[所在地]岐阜県[城分類]山城[築城主]小池刑部藤原之家継[築城年]1532年-1555年…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/09/12)【城を観る+】《小里古城(美濃国)》2020 〜岐阜県瑞浪市の古城!小里古城を観る〜【城を…
城を観る今回は...(撮影 2020/09/22)佐和山城〜御城印 忠義の智将石田三成の居城 佐和山城 (令和二年九月)〜佐和山城の御城印ッ通常版ね。。。 …
初沢城(はつざわじょう)東京都指定史跡別名 椚田城、高乗寺城城郭構造 連郭式山城天守構造 なし築城主 椚田氏?築城年 鎌倉時代初期?椚田氏の居城。椚田城、高乗寺城とも呼ばれる。横山氏の庶家にあたり、健歴3年(1213)に横山氏とともに鎌倉で戦い、討死にした。(所在地:東京都八王子市初沢町)初沢城ギャラリー(2015秋)高尾駅を出て南の住宅地を抜けると、初沢城址入口の看板がありました。駅から徒歩で10~15分ぐらいで...
天正7年(1579年)6月、丹波を支配していた波多野秀治の居城・八上城を攻め落とした明智光秀は、同年7月、宇津頼重の居城、宇津城を攻めます。宇津頼重は禁裏...
丹波黒井城から北方約8kmほど北上したところに、かつて余田城がありました。誉田城とも書きます。ここも、天正7年(1579年)の明智光秀の丹波攻めの際に落城...
昨日のブログで、明治維新時に東北諸藩が結成した「奥羽越列藩(おううえつれっぱん)同盟」藩のお城を紹介するシリーズに関連するお城ということで「白石城」を追加で紹…
昨日のブログで、明治維新時に東北諸藩が結成した「奥羽越列藩(おううえつれっぱん)同盟」藩のお城を紹介するシリーズに関連するお城ということで「白石城」を追加で紹…
先日まで継続して投稿してきました、『明治維新時に東北諸藩が結成した「奥羽越列藩(おううえつれっぱん)同盟」藩のお城』を紹介するシリーズは終了しました。 これは…
「京」で守護職であった「松平容保」が会津に戻り籠城戦を行いましたが、新政府からの総攻撃に対して降伏することで「会津戦争」は終結しました。 これで一旦解決したか…
「五稜郭(箱館奉行所)後編」を前回のブログに続いてお届けします。 復元箱館奉行所(玄関は二か所) 「五稜郭」は、五角形(星形)の先端部分に大砲を置いて攻撃す…
前回のブログから、蝦夷(北海道)で「旧幕府軍と「新政府軍」間で勃発した「箱館戦争」、それに関連したお城シリーズをスタートさせました。 本日は、「四稜郭」(北海…
景観良い!フィクション日本『アサシンクリードシャドウズ』
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
探検633 金銀入歯組を生んだ時代
三好長慶の嘆き
掛川城(日本初の本格木造天守閣として復元)
2月 グーグル検索順位の発表 諸葛孔明から秘策をもらう
輪廻(りんね)
白川郷(荻町城跡展望台からの合掌風景)岐阜
<鉢形城>の”城門”を巡る-豊臣勢に攻められた”北条氏邦”が守備したお城に四脚門が再現
歴史人「戦国最強合戦ランキング」!関ヶ原も本能寺も、家康も秀吉も、見慣れない戦も⁉
たま〜に観たくなる。戦国アニメ BRAVE10(ブレイブ10)について
『戦国一の美女』お市の方 〜2人の夫と歩んだ波乱の人生、その誇り高き最期
戦国堺巡り@関西文化の日
歴史のロマンと闇が交錯する!京都府山城郷土資料館の歩き方
前回のブログから、蝦夷(北海道)で「旧幕府軍と「新政府軍」間で勃発した「箱館戦争」、それに関連したお城シリーズをスタートさせました。 本日は、「四稜郭」(北海…
奥羽越で終わったかに見えた戊辰戦争の延長戦、「旧幕府軍」と「新政府軍」間で勃発した蝦夷地での攻防戦「箱館戦争」、それに関連したお城シリーズを投稿中です。 昨日…
我家の紫陽花(あじさい)は、1株を除いて全て花を切り落しています。 その中で、上述の1株とは「マジカルアメジスト」で、花を3つだけ残しています。 というのも…
昨日のブログでも記載しましたが、1700年代後半からロシア船による「蝦夷地」(北海道)への来航が相次いだので、江戸幕府は「蝦夷地奉行」(後に箱館奉行)を置いて…
昨日のブログでも記載しましたが、1700年代後半からロシア船による「蝦夷」(北海道)への来航が相次いだので、江戸幕府は「蝦夷地奉行」(後に箱館奉行)を置いて海…
1700年代後半からロシア船による「蝦夷」(北海道)への来航が相次いだので、江戸幕府は「蝦夷地奉行」(後に箱館奉行)を置いて海防対策を取るようになりました。 …
前回のブログでも記載しましたが、1700年代後半からロシア船による「蝦夷」(北海道)への来航が相次いだので、江戸幕府は「蝦夷地奉行」(後に箱館奉行)を置いて海…
明治維新になるも「戊辰戦争」が勃発し、特に奥羽越から蝦夷地(北海道)にかけては、「長岡戦争・会津戦争等(※)」を経て「箱館戦争」が新政府軍と旧幕府軍との間で明…
本日は、吹田市山田にある阪大病院に車で行く用事ありましたので、用事を済ました後にそのまま帰宅するのも勿体ないないし、吹田迄来ているならもう少し足をのばして何処…
城を観る今回は...(撮影 2020/09/22)佐和山城〜御城印 忠義の智将石田三成の居城 佐和山城 シルバーウィーク限定版(令和二年九月)〜シルバーウィー…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/09/01)【城を観る+】《堤本地城(三河国)》2020 〜南北朝期!畠山六郎が築城!堤本地城を観る〜…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019/12/10)【城を観る+】《今城(美濃国)》2019 〜小池家継が築城!今城を登って観る〜【城を観る+…
川越城の戦い1524年、武蔵国を支配していた上杉氏の居城・河越城に、後北条氏の2代目当主北条氏綱は武蔵国征服のため争奪戦を繰り広げた。その中でも政局を決定した大きな戦いとなったのが、1546年の「河越夜戦」(かわごえよいくさ)である。北条軍 (兵力:1万1000)(信長の野望より) VS上杉憲政・上杉朝定・足利晴氏連合軍 (兵力:8万)川越夜戦 上杉憲政・上杉朝定・足利晴氏連合軍は圧倒...
《押切城(尾張国)》[読み方]おしきりじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]大屋佐渡守[築城年]鎌倉時代[城を観る]-[Y…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/08/25)【城を観る+】《押切城(尾張国)》2020 〜鎌倉時代!大屋佐渡守が築城!押切城跡を観る〜…
《根本城(美濃国)》[読み方]ねもとじょう(みののくに)[別名称]根本砦[所在地]岐阜県[城分類]山城[築城主]若尾氏[築城年]16世紀後半[城を観る](根本…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019/12/10)【城を観る+】《根本城(美濃国)》2019 〜武田氏の一族!若尾氏が築城!根本城を登って観…
川越城埼玉県有形文化財(本丸御殿)埼玉県史跡日本100名城(19番)城郭構造 平山城天守構造 なし築城主 太田道真、道灌父子築城年 1457年(長禄元年)扇谷上杉持朝の名を受けた太田親子が築城。代々扇谷上杉氏が城主となるが、小田原城を攻略した北条早雲の子・氏綱によって天文6年(1537)に攻め落とされた。初狩城、霧隠城の別名を持つ。(所在地:埼玉県川越市郭町2-13-1)川越城ギャラリー(2015春)(川越城石碑)駅から歩い...
過去の9月18日の記事を振り返りましょう♪ あなたには、どのような想い出がございますか?何かしらご参考になれば幸いですm(__)m ※気になる記事や動画をチェ…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。