在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
■🏯天下布武への道 ~織田信長の足跡をたどる歴史旅~「名古屋郷土三英傑特集①」
三英傑ソックス
国宝・石清水八幡宮へ♪
【新刊】小路幸也『素晴らしき国 Great Place』
安土城を解説してください。
6月21日 夏至 応仁の乱 本能寺の変 文禄の役
岐阜県 レトロミュージアムとモネの池
「信長忌」に行ってきました。
史実の信長と光秀に、大河ドラマの定番シーンを見せてみた。
私とAIが描いた創作歴史小説「黒い宰相のいた桶狭間 回帰する歴史」
リス・塩対応
安部龍太郎「信長はなぜ葬られたのか」
<池田城>の”城門”を巡るー城跡公園として整備され天守風建築と共に多数の城門が建つ
旅日記419~岐阜市の歴博を楽しむっ!!2~
これくらいのお弁当箱に
城を観る今回は...(撮影 2019/09/17)引間城(曳馬城)〜二公像(徳川家康公と豊臣秀吉公)〜真ん中に立つと出世運が上がるってッ ヽ(´o`;なん…
小諸城(懐古園)重要文化財(大手門、三之門)日本100名城(第28番)城郭構造 平山城築城主 武田信玄築城年 1554年(天文23年)(所在地:長野県小諸市丁311)小諸城ギャラリー(2015年)小諸駅:2015年冬の小諸駅。改札を出て少し北の、せせらぎの丘から撮影。雲一つない青空で、雪は全然ないですね。長野県は雪国のイメージがありますが、小諸は雪の降る日、降る量ともに少ない地域だそうです。小諸市観光案内所:駅のすぐ隣...
城を観る今回は...(撮影 2020/08/11)坂本城(近江国)〜御城印 探訪記念 幻の水城 坂本城(令和二年八月)〜坂本城の御城印ねッ。。。 ヽ(´o…
城を観る今回は...(撮影 2019/09/17)引間城(曳馬城)〜解説板 引間城本丸跡〜浜松城でいうとこの辺ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/08/04)【城を観る】《矢田城(伊勢国)》2020 〜矢田半右衛門俊元が築城!矢田城跡を観る〜【城を…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/22)久々利城〜御城印 登場記念 久々利城跡 金(令和二年七月)〜久々利城の御城印ッ登場記念ってやつ。。。 ヽ…
城を観る今回は...(撮影 2019/09/17)引間城(曳馬城)〜石碑 曳馬城跡〜浜松城の前身引間城ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《八幡山城(美濃国)》[読み方]はちまんやまじょう(みののくに)[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]山城[築城主]-[築城年]-(【城を観る】《八幡山城(美…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2016〜2020)【城選】[愛知県の城]〜30選〜【城選】[愛知県の城]〜30選〜チャンネル登録はこちら↓ h…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/22)久々利城〜御城印 美濃戦国山城 久々利城跡 金 桔梗紋(令和二年七月)〜久々利城の御城印ッ桔梗紋どーんのバー…
柏原八幡宮の一ノ鳥居の右脇に、弁財天(厳島神社)が祀られています。ここも、天正7年(1579年)の明智光秀の丹波攻めにまつわる逸話が残されています。 天正...
兵庫県丹波市の南部にある柏原八幡宮は、明智光秀の丹波攻めの際、明智軍、波多野軍双方の陣が布かれたと伝わる神社です。「柏原(かいばら)」と読みます。 柏原八...
丹波黒井城跡から直線距離にして7kmほど西、丹波後屋城(後谷城)跡から4kmほど北にある高山寺は、両城に関係の深い荻野氏ゆかりの寺です。高山寺は、鎌倉時代...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/08/01)【城を観る】《古木江城(尾張国)》2020 〜織田信興が築城!古木江城跡を観る〜【城を観る…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/06/16)【城カメラ】《五ヶ所城(愛洲城)》2020 〜主郭跡〜【城カメラ】《五ヶ所城(愛洲城)》2…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/07/29)【城を観る】《八幡山城(美濃国)》2020 〜人見清蔵が居城!八幡山城跡を観る〜【城を観る…
黒井城跡から直線距離で8kmほど西に、後屋城(後谷城)跡があります。後屋城は「丹波の赤鬼」と呼ばれた黒井城主の赤井(荻野)悪右衛門直正が生まれた城と伝えら...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/07/22)【城カメラ+】《久々利城》2020 〜本丸跡〜【城カメラ+】《久々利城》2020 〜本丸跡…
城を観る今回は...(撮影 2020/07/22)久々利城〜御城印 美濃戦国山城 久々利城跡 金(令和二年七月)〜久々利城の御城印ッ金バージョンね。。。 …
《久々利城》[読み方]くくりじょう[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]山城[築城主]土岐康貞[築城年]1336年〜1370年(【城を観る】《久々利城》202…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/07/22)【城を観る】《久々利城》2020 〜土岐康貞が築城!久々利城を足軽目線で登ってみた〜【城を…
《御嵩城(本陣山城)》[読み方]みたけじょう(ほんじんやまじょう)[別名称]御嶽城、霧隠城[所在地]岐阜県[城分類]山城[築城主]小栗重則[築城年]応仁年間【…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/07/22)【城カメラ】《御嵩城(本陣山城)》2020 〜二ノ丸跡〜チャンネル登録はこちら↓よりお願い…
城を観る今回は...(撮影 2019/09/10)松本城(深志城)〜二の丸御殿跡より天守を望む〜この距離もわるくない。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブロ…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。