在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
<高取城>の”城門”を巡るー”子嶋寺山門”に”二の門”、”石川医院表門””植村家長屋門”等にも
<五条代官所>の”城門”を巡るー”天誅組の変”で襲撃され焼かれるも近くに直ぐに再建された長屋門
<佐和山城>の”城門”を巡るー”赤門”二門が彦根城下に残ると伝わる
<大溝陣屋>の”城門”を巡るー昨年に文具雑貨店”高島文庫”が解体復元された総門
<坂本城>の”城門”を巡るー”西教寺総門”と”聖衆来迎寺表門”に移築と伝わります
<膳所城(4)>の”城門”を巡るー草津市の”鞭崎神社”、遠く泉大津市の”細見邸”へ移築
<膳所城(3)>の”城門”を巡るー”新宮神社””近津尾神社””御霊神社”に移築されている城門
<膳所城(2)>の”城門”を巡るー”膳所神社”に3門が移築、”和田神社”には藩校門が移築
旅日記 No5 平戸島&生月島をドライブ
<膳所城(1)>の”城門”を巡るー摸擬”大手門”だけでなく移築現存の”犬走り門””北大手門”
<水口城>の”城門”を巡るー”徳川家光”上洛宿泊城として築城、出丸に復興高麗門と模擬長屋門
洲本城/淡路島
<永原御殿>の”城門”を巡るー徳川三代が上洛時に宿泊、休憩に使用した御殿の移築門
旅の記録 令和7年3月9日(日)~3月14日(金)まで 唐津からたびら平戸口駅まで
<仁正寺陣屋>の”城門”を巡るー棟門の東木戸門がお寺の山門に移築
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/07/22)【城を観る】《御嵩城(本陣山城)》 2020 〜戦国武将!小栗信濃守が築城!本陣山城を観る…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/07/19)【城を観る】《伊木山城(美濃国)》2020 〜伊木忠次により築城!伊木山城跡を登ってみた〜…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/07/19)【城カメラ】《伊木山城(美濃国)》2020 〜キューピーの鼻〜チャンネル登録はこちら↓より…
《沓掛城(尾張国)》[読み方]くつかけじょう(おわりのくに)[別名称]沓懸城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]-[築城年]応永年間([YouTube]【…
黒井城から直線距離で西に5kmほどのところにある霧山の山頂に、かつて氷上城があったとされます。霧山城とも呼ばれるこの城は、波多野秀治の八上城の有力な支城で...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/07/16)【城を観る】《広見城(三河国)》2020 〜中条氏の居城!広見城を登ってみた〜チャンネル登…
兵庫県丹波市のJR福知山線谷川駅の北西にある標高241mの八幡山山頂に、かつて玉巻城がありました。久下城とも呼ばれるこの城は、丹波の国人領主である久下氏代...
城を観る今回は...(撮影 2020/07/22)久々利城〜御城印 美濃戦国山城 久々利城跡(令和二年七月)〜久々利城の御城印ね。。。 ヽ(´o`;なんち…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/07/12)【城を観る】《刈谷城(亀城)》2020 〜水野忠政により築城!刈谷城を観る〜チャンネル登録…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/26)明智城(美濃国)〜御城印 明智荘 桜(令和二年六月)〜明智荘の御城印ッ桜バージョンッ。。。 ヽ(´o`;…
丹波高見城跡から直線距離で3kmほど北にある標高157mの小山に、穂壺城跡があります。穂壺城は高見城から北へ伸びた丘陵の先端に位置し、嘉暦2年(1327年...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2016〜2020)【城選】[岐阜県の城]〜20選〜チャンネル登録はこちら↓よりお願いいたします(城を観る[Yo…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/26)明智城(美濃国)〜御城印 明智城跡 桜 2(令和二年六月)〜こっちの書体の桜バージョン。。。 ヽ(´o`…
城を観る今回は...(撮影 2019/09/10)松本城(深志城)〜天守(2019年)〜いつ見ても美しい。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/06/26)明智城(美濃国)〜御城印 明智荘 山吹(令和二年六月)〜明智荘の御城印ッ山吹バージョン。。。 ヽ(´o`…
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾参
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾弐
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾壱
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾
お江戸の「べらぼう」な糖尿病事情
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾九
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾八
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾六
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾五
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾四
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾参
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾弐
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾壱
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾
【平安貴族】「光る君へ」で人気再燃の藤原実資と藤原道長:平安時代の政治を彩った関係
「その1」のつづきです。標高485mの山頂にある丹波高見城跡の主郭に到着しました。比高365mの登山はなかなかハードで、途中雨が降ってきたということもあっ...
丹波黒井城跡から南西に直線距離で8kmほどのところに、高見城跡があります。ここも、黒井城と同じく天正7年(1579年)の明智光秀の丹波攻めの際に落城した城...
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/07/12)【城を観る】《緒川城(尾張国)》2020 〜水野貞守により築城!緒川城跡を観る〜チャンネル…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/26)明智城(美濃国)〜御城印 明智城跡 山吹 2(令和二年六月)〜山吹の違うバージョン。。。 ヽ(´o`;な…
「その2 のつづきです。岩尾城天守台から北側を見ると、縄張り図にあった土塁跡が見えます。 古城物見台とも書かれていました。行ってみましょう。 土塁上から見...
「その1」のつづきです。山頂に岩尾城跡のある蛇山を登り始めて約1時間、目の前に立派な石垣の壁が現れました。 縄張り図によると、この石垣は西ノ丸下の石垣のよ...
城を観る今回は...(撮影 2020/06/26)明智城(美濃国)〜御城印 明智城跡 山吹(令和二年六月)〜明智城の御城印山吹バージョンね。。。 ヽ(´o…
《細川御前田城》[読み方]ほそかわおんまえだじょう[別名称]細川城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]細川氏[築城年]-(石碑 細川城址)[登城日]201…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/07/02)【城を観る】《墨俣城》2020 〜豊臣秀吉の出世城!墨俣一夜城跡を観る〜チャンネル登録はこ…
《五ヶ所城(愛洲城)》[読み方]ごかしょじょう(あいすじょう)[別名称]愛洲城[所在地]三重県[城分類]平山城[築城主]愛洲氏[築城年]康永年間([YouTu…
城を観る今回は...(撮影 2020/06/26)明智城(美濃国)〜御城印 明智荘(令和二年六月)〜明智荘の御城印ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブロ…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/06/29)【城を観る】《丸根砦》2020 〜桶狭間の戦い!前哨戦の舞台!丸根砦を観る〜チャンネル登録…
このところずっと明智光秀の丹波攻めに関わった城跡をめぐっていますが、兵庫県丹波市の西南端にあった岩尾城も、光秀によって攻め落とされた城です。岩尾城は赤井直...
五反田については、「旧島津公爵邸(清泉女子大学本館):高橋英樹の自宅/城南五山に残された邸宅」で少し触れたことがありましたが、今回は散策の範囲を広げ、芸能人など(貴乃花、有田哲平、高橋英樹、長嶋一茂)の自宅を探訪しながら五反田駅界隈を散策してみます。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。★★★ ★★★(散策場所...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。