歴史と言うより 伝説かな・? 婆ちゃんが カミナリ を 捕まえた と言う話
戦前・戦中中国で馬賊総頭目となった小日向白朗氏 戦後の功績 未だ歴史上隠されている”真の事実「米中国交回復と日中国交回復」”を広く世に知ってもらうための小日向白朗学会公式HP開設準備室BLOG
昭和49年・1974年の31位から40位です。 31位 襟裳岬 森進一 1974年1月15日発売 作詞岡本おさみ、作曲吉田拓郎、編曲馬飼野俊一 日本ビクタ…
昭和49年・1974年の41位から49位です。 41位 神田川 南こうせつとかぐや姫 1973年9月20日発売 リード・ボーカルは南こうせつ、バイオリン演…
路線バスで7時15分に東大寺のバス停に着き、30分の開門に一番乗りして10分ぐらい大仏様を独占しました。静かな雰囲気で見学すると、何か声が聞こえて来そうで…
京都から奈良へ特急で来ました。500円割高でしたが、乗り換えしなくて良いしコロナで空いていたので、まっ良いかって感じでした。 興福寺の阿修羅像、良かったですよ…
日本は大東亜戦争開戦において、帝国政府声明文(昭和16年12月9日)を発表し、下記に示すとおり、その戦争目的は亜細亜解放であることを明言しました。
国鉄があった時代に関連する備忘録的に関連する資料などを貼り付けるブログになります。補足的な資料並びに考察などをアップしていき、度c甍と言えば研究資料置き場的な位置づけになります。鉄道史学会会員
自分の心のおもむくままにした旅はなんでも!トラックバックしてください♪近所の花を楽しむぶらぶら散歩、寺社仏閣などの歴史史跡探訪、街道歩き小京都散策、城跡や戦国武将関連史跡、ハイキングと日帰り入浴、山や高原のドライブなど。トピックス、アンケートなど各自自由に作成してお楽しみください。検索上位表示ツールとしてもご利用ください♪
テーマ投稿数 7,984件
参加メンバー 254人
日本各地に存在する建築物・美術品等の国宝・重要文化財についてのコミュニティ 文化財保護法第27条の規定に基づき日本国が指定する国宝・重要文化財(重文)に関するものの他、地方公共団体(都道府県、市町村)が指定する「県指定重要文化財」や「市指定重要文化財」でもOK それ以外はNG
テーマ投稿数 727件
参加メンバー 57人
縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城。また城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧により霞むことから、天空の城の異名をもつ。雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。国の史跡に指定されている。東に立雲峡を望む標高353.7メートルの古城山(虎臥山)の山頂に築かれ、縄張りは、南北約400メートル、東西約100メートル。天守台をほぼ中央に配置し、本丸、二の丸、三の丸、南二の丸が連郭式に配され、北千畳部と南千畳を双翼とし、天守台北西部に花屋敷と称する一郭がある。廃城から約400年を経ているが、石垣がほぼそのままの状態で残っており、現存する山城として日本屈指の規模となっている。
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 8人
卑弥呼、邪馬台国、古墳時代など古代史に関することをトラックバックして下さいね。
テーマ投稿数 125件
参加メンバー 15人
吉田松陰は、日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者、兵学者。一般的に明治維新の精神的指導者・理論者として名が挙げられることが多い。贈正四位。安政4年に叔父が主宰していた松下村塾の名を引き継ぎ、杉家の敷地に松下村塾を開塾する。この松下村塾において松陰は長州藩の下級武士である久坂玄瑞や伊藤博文などの面々を教育していった。
テーマ投稿数 78件
参加メンバー 12人
石垣しか残っていないお城にも歴史があります。CGで復元された幻のお城を模型で復元してみませんか?お城巡りも楽しくなります。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 5人
桜田門外の変と、幕末史のことなら何でもトラックバックして下さい。
テーマ投稿数 110件
参加メンバー 4人
韓国で放送されたとき、「冬のソナタ」をおさえて最高視聴率50,4%をたたき出したというすごいドラマの「女人天下」。今、衛星劇場と、BS日テレで放送中です。かなり、おもしろいです。感想などなど、何でもトラックバックしてください。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 3人
明治時代の廃仏毀釈により、日本の寺院の約半分は廃絶され、多くの文化財が失われました。 作家の梅原猛氏は、もし廃仏毀釈なかりせば、日本の国宝級の文化財は、現在の3倍はあっただろうと言われるほど大きな出来事なのですが、あまり語られることがありません。 興味のある出来事などを、もしご存知の方はここにお知らせください。
テーマ投稿数 28件
参加メンバー 1人
忍城主成田氏長は、武州の大家として信望、実力供に備えた関東武者であった。その一人娘、甲斐姫は女性でありながら男性に見劣りしない武者として、忍城水攻めの際、長親らと供に忍城を守り抜いた。 忍城開城の後、一旦、会津蒲生氏に預けられるが、秀吉の側室となり、大阪城落城の際、秀吉の孫を守りながら、大阪城から抜け出た・・・と言われている。 戦国時代最後の動乱に翻弄された甲斐姫であるが、甲斐姫の生涯には不明な点もあり、あまり世に知られていない。 この甲斐姫の生涯を明らかにしながら魅力を綴りませんか?
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
「歴史ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
歴史と言うより 伝説かな・? 婆ちゃんが カミナリ を 捕まえた と言う話
城と桜に関する記事お待ちしています。 気軽にトラックバックやコメントしてください。
古今東西、偉人、有名人、著名人、芸能人、学者、匠、の名言、格言、名セリフに関することならバシバシトラックバックして下さい。
トランス・モダンな視点からの東洋論
戦国時代、武田信玄の足跡を追って信州、上州の氏族の運命と城を調べております。
戦国時代の武将。父は長勝。播磨国(兵庫県)守護赤松氏の一族で,天正3(1575)年織田信長に出仕した。中国毛利攻めの先陣となるつもりでいたところ,羽柴(豊臣)秀吉が総指揮官に任ぜられ同6年播磨入りしたため,三木城に立てこもって信長に背いたという。一説には伯父賀相の讒言とも,協調関係にあった毛利氏に応じたものともいう。秀吉は織田信忠と共に三木城を攻めたが,東播磨の豪族や丹波波多野氏,そして同じく信長に背いた摂津の荒木村重も長治に呼応。当初は毛利軍による兵糧援助もあって2年近く三木城を支えたが,村重が敗れ,次いで秀吉が次第に支城を攻め落として三木城を孤立させつつ兵糧攻めを計ったため,城内では餓死する者が続出した。長治は城兵らの助命を条件に,兄弟と共に自害した。
静岡県の古墳と古墳時代の話題なら、何でもOKです。 静岡県内の古墳巡り、古墳の石室、出土品、古墳時代の遺跡の記事をトラックバックして下さい。
静岡県の遺跡の話題なら、何でもOKです。 静岡県内の遺跡、窯跡、経塚、廃寺(寺院跡)、出土品の記事を、トラックバックして下さい。
司馬遼太郎の紀行文である『街道をゆく』のように、街道・みちに視点を傾けて、交通(鉄道・航路を含む)という視点から、その地の歴史・地理・人物に焦点をあてた旅行記事のコミュニティ 甲州街道・白川街道・紀州街道・小栗街道・古座街道・佐久平みち・羽州街道・十津川街道・オホーツク街道・東海道・中山道・北陸道・山陽道・熊野街道・奈良街道・山之辺の道・竹内街道・高野街道・西国街道・野麦街道・熊野古道etc.
ルター&カルバンの宗教改革が産んだ ローマカトリックに無いものとは? キリスト者の自由〜聖書への序言 ウエストミンスター小教理問答集から