在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
平等院鳳凰堂に行ってきました
源氏物語 1巻 A・ウェイリー版
蟹黄豆腐羹 山中先生
【美食探訪】石山寺 2025年3月
【芸能の在る処】 〜伝統芸能入門講座〜「旅する編」終わりました!
「源氏物語」の光源氏と藤壺は相思相愛なのか 原作ではそう思えないが「あさきゆめみし」は相思相愛として描いた
「源氏物語の時代」(山本淳子著)を読んで考えた ビアンカ・フローラ論争~定子と彰子~清少納言と紫式部
みやびな平安時代、推し中です。
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百七
【藤原実方朝臣の墓】光源氏のモデルのひとり/宮城県名取市
紫式部 源氏物語 O.S.T/細野晴臣
この歳になって・・初めて・・源氏物語・・なんとな〜く・・わかったような
源氏物語のあらすじを教えてください。
長谷寺 一本杉
京都の風俗博物館(7)
<伏見城(1)>の”城門”を巡るー御香宮神社に移築の”大手門”は重要文化財指定
黒石市 中野神社の歴史をご紹介!⛩
仙台東照宮/仙台の桜②【202504】
<二条城(前編)>の”城門”を巡るー桃山形式の彫刻が施された”二の丸唐門”、大正時代築の”南門”
満開の桜と上田城【前編】
【東京・上野東照宮】金色殿 夜の帳も 何のその|60歳からの御朱印めぐり〔103/541〕
<和歌山城>の”城門”を巡るー重文”追廻門”と復元”大手門”の他に櫓門も見られる!
弘前市 旧石戸谷家住宅の歴史をご紹介!
鹿島神宮
坂戸峡の桜
夏の山陰歴史旅 億岐家住宅編
【渋谷区】旧朝倉家住宅【大正時代の邸宅】
100年経っても最強! 変態デザインの家を実現した大工の執念
「閑室」なのに全然ヒマじゃない!? 建築オタクの秘密基地、その実態とは!
弘前市 旧弘前市立図書館の歴史をご紹介!
本作において、成人後の千姫を演じるのは、大河内奈々子。 千姫は、幼少期から登場するため、三人の子役が、入れ替わるが、その中に、2020年現在、脇役女優の松本…
前述の通り、徳川家康は、1603年(慶長八年)、征夷大将軍に任官して、江戸に幕府を開いた。 そして、二年後の1605年(慶長十年)には、将軍職を辞任すると同…
ナポレオンは、アメリカ合衆国へのルイジアナの売却等によって、軍費を調達すると、イギリス本土への侵攻のため、上陸用舟艇を大量に建造させた。 6月14日、ナポレ…
蜂須賀正勝、通称、小六は、1526年(大永六年)、蜂須賀正利の長男として、蜂須賀城に生まれた。 前述の通り、正勝の父、蜂須賀正利は、川並衆として、斎藤道三に…
世界史上、王朝の滅亡には、三つの場合がある。 一つ目は、異国、または、異民族による、征服に伴う、王朝の滅亡。 二つ目は、王家の男系男子の相続者の不在による、…
本作において、片桐且元を演じるのは、小林稔侍。 片桐且元は、豊臣家の存続のため、奔走し、徳川家康によって、右往左往させられる、小物としてのイメージが、強いが…
しかし、筆者の個人的見解は、淀殿は、豊臣家の誇り以上に、自分自身の誇りが、徳川家康に屈服することを受け入れなかったと思える。 本作では、淀殿、お初、お江の浅…
アミアンの平和条約による、イギリスとの和平は、長くは、続かなかった。 前述の通り、イギリス軍のマルタ島からの撤退が、最大の障壁となっていた。 ナポレオンは、…
徳島藩主の蜂須賀家は、斯波氏の支流として、斯波武衛家の六代当主、尾張国の守護の斯波義重に従って、尾張国に入り、尾張国海東郡蜂須賀郷を代々、領有したと言われる…
ヨーロッパの「中世」の時代区分の定義は、伝統的には、476年の西ローマ帝国の滅亡に始まり、1453年の東ローマ帝国の滅亡に終わるとされる。 伝統的定義に従え…
高台院は、正室であるため、当然であるが、豊臣秀吉の登場する、ドラマには、必ず、登場する。 正確な名前は、諸説があり、作品によって、「ねね」、「おね」、「寧(…
元浅井長政の家臣、藤堂高虎を演じるのは、田村正和の弟の田村亮。 大河ドラマにおいては、登場することは、少ないが、本作では、諸大名の中で、登場場面の数多い、重…
神聖ローマ帝国の主要決議による、「陪臣化」は、帝国騎士及び、弱小領邦が、他の領邦に組み込まれ、帝国の国政への影響を失ったことを意味する。 両者は、組み込まれ…
賤ケ岳の戦いは、柴田勝家、滝川一益と、羽柴秀吉、丹羽長秀の織田政権内部における、主導権争いであると同時に、信長の次男の織田信雄と、三男の織田信孝の対立でもあ…
ユーグ・カペーは、987年7月3日、ノワイヨンにて、アダルベロンにより、聖別され、西フランク王に戴冠した。 ヨーロッパ史上の重要人物ではあるが、ユーグ・カペ…
筆者の個人的好みでは、竹内結子の演じる、『真田丸』の茶々が、最高であった。 竹内結子の茶々は、美しく、妖艶な魅力を持ち、何を考えているか、不明な点があった。…
お江は、徳川幕府の二代将軍、徳川秀忠の正室、三代将軍、徳川家光の実母でありながら、大河ドラマなど、映像化されることは、数少なく、また、登場した場合は、知名度…
1803年2月25日、神聖ローマ帝国領邦諸侯会議の主要決議が、議決され、3月26日に、帝国会議、4月28日には、神聖ローマ皇帝が、承認した。 決議の主たる内…
勝家は、佐久間盛政の大岩砦の襲撃の意見具申に対して、砦の陥落後は、即座に軍勢を撤退することを条件に攻撃を許可した。 大岩山砦は、中川清秀が、守っていたが、盛…
シャルルは、976年に、兄のロテールの妃で、イタリア王のロターリオ2世の娘エマを、ラン司教アダルベロンとの密通で、告発した。 ラン近くのフィムのサントモール…
更に、岩下志麻の大河ドラマ初の主演作、『草燃える』において、北条政子は、源頼朝の死後、二代将軍となった、自身の長男の頼家が、妻の実家の比企氏を重用したため、…
本作のヒロインは、事実上の主人公である、徳川秀忠の正室、お江である。 お江を演じるのは、2000年の放映当時、五十九歳の岩下志麻。 お江は、1573年(天正…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。