在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
<伏見城(1)>の”城門”を巡るー御香宮神社に移築の”大手門”は重要文化財指定
<丹波亀山城>の”城門”を巡るー”御殿門”や”明智門”の他に城門と思われる城門が移築されている
ユーメーな夢の国、ディズニーランド
<丹後田辺城>の”城門”を巡るー明倫館藩校門の他に本丸黒金門等が小学校や寺院へ移築
『長浜城と桜;滋賀県長浜市』『長浜城周りの散歩道がこんなに素敵だったとは・・😊』『お城の築城で知った悲しい話😭』*「記事書き」はGifu,Japan
<京都守護職屋敷・金戒光明寺>の”城門”を巡るー京都治安を守るべく松平容保が付いた屋敷と本陣
<二条城(後編)>の”城門”を巡るー埋門形式の”西門”と”北中仕切門”、米蔵に併設の”長屋門”
忍城 春 2025
<二条城(中編)>の”城門”を巡るー”鳴子門”と対の”桃山門”、招造庇が付く”南中仕切門”
<二条城(前編)>の”城門”を巡るー桃山形式の彫刻が施された”二の丸唐門”、大正時代築の”南門”
オランダ お花畑へ (2) お城のお隣でランチ♪
< 勝竜寺城>の”城門”を巡るー細川藤孝のお城でしたが、山崎の合戦時には明智光秀の本陣として使用
<和歌山城>の”城門”を巡るー重文”追廻門”と復元”大手門”の他に櫓門も見られる!
<紀伊田辺城>の”城門”を巡るー御三家付家老”安藤家”のお城の”埋門”形式の水門
<新宮城>の”城門”を巡るー立派な切込接・布積みの城跡登城口に建つ模擬”冠木門”
この日は天気が良かったので、弘法大師ゆかりの「舎心ケ嶽」の行場へ行こうかとも思いましたが、第二十番札所・鶴林寺からずっと歩いて来たので、舎心ケ嶽はまた今度行…
太龍寺ロープウエイの山上駅に着きました。 ロープウエイから降りて、そのまま四国霊場第二十一番札所・太龍寺の本堂へ向かいました。 石段がありますが、苦になりま…
友達から聞いて行ってきました。 地元紙でも出てたみたいだけど、 うちは岡山市じゃないから、 山陽新聞デジタルで見ました。 造山古墳 墳丘復元へデータそろう 岡山市教委、発掘調査が大詰め(山陽新聞デジタル) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201125-00010016-sanyo-l33 掘った土を置いているところに、 中がピンク色の割れた石。 変わってるね。 T4トレンチを一つ上から。 カメラで撮ってるシルエットは私と夫。 なんか、絵になる影でした💦 造山古墳の後円部の上から。 上は広い! 前方部に向かって 桜がたくさん植わってたから 花見の頃は綺麗…
日時:令和2年9月1日 時間不明 住所:京都府南丹市美山町下平屋廣出口 状況:熊1頭が柿の木の上で実を食べていた 現場:西乗寺の西方 ------------------------ 日時:令和2年9月1日 20時35分ごろ 住所:京都府綾部市下八田町山ノ口 状況:成獣の熊1頭の目撃情報 現場:道路(村上工業所八田工場の北方) ※目撃者がクラクションを鳴らすと山中に逃げたという ----------------...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
南禅寺 天授庵へ 南禅寺本堂と琵琶湖疎水 南禅寺 南禅院 南禅寺方丈庭園 永観堂の紅葉 哲学の道を歩く 財布にやさしい法然院 銀閣寺に来ましたが・・ サイゼリヤ百万遍店でランチ 京都駅で金券ショップへ 石清水八幡宮参道ケーブルカーに乗車 石清水八幡宮を参拝 京阪樟葉駅へ tamikiti67.hatenablog.com 京都一泊旅行の2日目はマクドから。今回は食にはこだわりません。質素に。 南禅寺 天授庵へ 昨日も訪れた南禅寺ですが、その中でも有料となる天授庵に入ってみようと思います。 ja.kyoto.travel 拝観料は500円です。 枯山水式と池泉式の二つの庭園があります。こちらは枯…
漫画紹介、弘法大師様のメッセージで製作! – Dragon Channel – ★Vol.243.漫画紹介、弘法大師様のメッセージで製作!
ニュースター号で京都へ 11月25日から26日にかけて一泊で京都に行ってきました。午前8時10分発の名古屋ー京都間の高速バス、ニュースター京都号に乗ります。京都駅八条口まで片道1,600円です。 午前10時半くらいに京都駅到着。 なか卯で2回目の朝ご飯。 親子丼&ミニはいからうどんセット600円。 京都市バス一日乗車券 金券ショップの自販機に京都市バス一日乗車券があり購入しました。通常600円のところが590円でした。 まずは二条城へ 烏丸口のバス乗り場から金閣寺行のバスにとりあえず乗ってみます。行先はあまり考えていませんでしたが、なんとなくはじめに金閣寺行ってから、昼からは東山の方へ行こうと…
こんにちは、KTです。本日はKT参拝 207社目。東京三越前のビル街の中に御鎮座される「福徳神社」(芽吹神社)の御紹介です。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都中央区日本橋室町2-4-14◎御祭神 倉稲魂命〈うかのみたまのみこと〉◎相殿天穂日命(あめのほひのみこと)少名彦名命(すくなひこなのみこと)事代主命(ことしろぬしのみこと)...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第七十一番札所・弥谷寺から歩き、第七十二番札所・曼荼羅寺に到着したときは、境内の南側のちょっとした駐車場の脇の入り口から入ったような気もしますし、境…
四国霊場第七十四番札所・甲山寺の本堂、大師堂でおつとめをし、さらに岩窟の毘沙門天にも参拝してから納経所に行きました。 境内はそう広くないので、移動するのに時…
太龍寺ロープウエイに乗るまで時間があったので、長椅子に腰掛けたり、土産店の商品を見たりしました。 休憩をとったり、暇つぶしをしたりするには最適の場所です。 …
徳島県那賀郡那賀町田野にある「氷柱(つらら)観音」のお堂に参詣し、少し休憩してから、県道に戻り、太龍寺ロープウエイの乗り場へ向かいました。 ロープウエイの乗…
京都を代表する寺、金閣寺にやってきました。 あれ、なんか変。 えっ!? ガーン(゚∀゚) 金閣寺は屋根の葺き替えで来月まで工事中です。どうりで観光客少ないはずだ。 チラリズム。
こんにちは、KTです。本日はKT参拝 206社目。上野公園に御鎮座される、上野東照宮の御紹介です。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都台東区上野公園9-88◎御祭神 徳川家康徳川吉宗徳川慶喜◎創建 1627年(寛永4年)◎社格等 府社◎アクセスJR上野駅公園口 徒歩約5分地下鉄 銀座線・日比谷線 上野駅不忍口 徒歩約10分京成電鉄・京成上野駅 ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは、KTです。本日はKT参拝 205社目。東京上野に御鎮座される、都内最古の稲荷神社「下谷神社」(したやじんじゃ)のご紹介です。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都台東区東上野三丁目29番8号◎御祭神 大年神、日本武尊◎創建 730年(天平2年)◎社格等 郷社◎アクセスJR山手線 上野駅 徒歩約6分地下鉄 銀座線 稲荷町駅 徒歩...
– パラレルワールドにはメゾリティック世界がある! Dragon Channel – Vol.230.パラレルワールドにはメゾリティック世界がある!
オレンジ色の巨大な母船と太陽と融合する瞬間! – The large orange colored luminous body fuses with the sun that runs crimson at the sunset. –
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【古代中国の歴史】中国神話から晋王朝崩壊までのあらすじを解説!
最近おすすめの漫画ある?
【キングダム】第74巻 韓攻略戦開始!戦国七雄の均衡崩れる!? あらすじと感想(ネタバレ注意)
中国春秋戦国時代の諸子百家と思想家の教えを解説!おすすめ本紹介!
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾七
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾六
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾五
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾四
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾参
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾弐
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾壱
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾九
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾八
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾七
こんにちは、KTです。本日はKT参拝 204社目。浅草富士浅間神社の後に参拝させていただいた「今戸神社」のご紹介です。浅草富士浅間神社の記事はこちら↓↓↓浅草のお富士さんとして親しまれる 浅草富士浅間神社のご紹介 〜 KT参拝203社目人気ドラマ「恋はつづくよどこまでも」の舞台になったことで有名になったそうです。ドラマのHPはこちら↓↓↓TBSドラマ 恋は続くよどこまでも ホームページ今戸神社は招き猫の発祥の地とも言われ...
☆龍神様の声を聞きましょう…! (Vol.40.) – Dragon Channel – ☆龍神様の声を聞きましょう…! (Vol.40.)
泉涌寺の追加です~沢山撮りすぎたのを、やっと整理できました先週末くらいで、今ならもっと赤くなってそう。良かったらどうぞ~本坊の玄関にも少し菊がありました真っ赤…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
京丹後市久美浜町にある 神谷神社かみたにじんじゃ 通称、【神谷太刀宮かみたにたちのみや】 全国で唯一、丹波道主命を主祭神として祀ってて、神名帳にも記録されてるという、由緒深い神社⛩✨ 神谷磐座 磐座(いわくら)って呼ばれるこちら。 この巨大な岩があるのは本殿から道路を挟んだ向かいの境内✨ 大きくてかなり迫力がある!! 横にまわり込んで見てみると、こんな大きい岩が真っ二つになってるのがわかる🤔 張り
矢作古川と広田川の間に位置する岡島町の鎮守、鍬神明宮です。 詳しい地図で見る 神社は南北に細長い岡島町の北端にあり現在は人家と一続きになっているが、古い地図を…
三和小学校や保育園に隣接する三和神社です。 詳しい地図で見る 三和神社の入り口は三和保育園の駐車場に隣接、というか場内から入る形になる。 正面から。二か所ある…
名古屋市の南東、緑区の平手に鎮座する平手神明社です。記事作成時点ではGoogle mapに表示されていませんが、鳴海東部コミュニティセンターの東隣になります。…
高次元からのメッセージ、動画ベスト18位! Part 1 – Dragon Channel – ★Vol.236. 高次元からのメッセージ、動画ベスト18位! Part 1
高次元からのメッセージ、動画ベスト18位! Part 2 – Dragon Channel – Vol.237.高次元からのメッセージ、動画ベスト18位! Part 2
泉涌寺は紅葉シーズンに合わせて毎年、献上された菊花展を開催します。今年も100鉢程度の展示がされてます紅葉と一緒に楽しめるので、これを観る目的もあり泉涌寺にや…
「氷柱観音」に到着しました。 四国霊場第二十番札所・鶴林寺から第二十一番札所・太龍寺のロープウエイ乗り場の方へ行く車道の脇にありました。道の向かって右は山の…
四国霊場第二十番札所・鶴林寺にお参りしたら、次は第二十一番札所・太龍寺へ行きます。それで私にとって七回目の結願となります。 険しい山道を降りて、また山を登る…
四国に限らず日本全国どこもそうでしょうが、タクシーの運転手にもいろりおなタイプの方がいるようで、愛想の言い方がいれば、不愛想な方もいて、非常に滑らかなハンド…
四国霊場第十九番札所・立江寺での参詣を終え、納経も無事に終了して、境内から出ました。 そこで私はタクシーを呼びました。 なぜここでもまたタクシーを呼んだかと…
令和元年六月の四国霊場巡りの旅の目的は、七回目の結願を目指して、でした。 四か月前の平成三十一年二月の旅では、高知県や愛媛県の札所の多くを参詣し、どれも七回…
先週末に泉涌寺へ。紅葉の色づき具合の目安にどうぞ少しだけ、菊の展示もしてました。菊もきれいでした入口付近は、この時ではまだまだの色づき具合です。中の庭園は見事…
奇跡!光の民が光明のネコの腫瘍を治した! – Dragon Channel –
雲龍院の追加です~良かったらどうぞ悟りの間迷いの窓四角い「迷いの窓」は、人生における苦しみ、「生老病死四苦八苦」を表しているそうです。深すぎて、私にはそう見え…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは、KTです。本日はKT参拝 202社目。浅草神社参拝後、浅草神社の社殿の右奥に御鎮座される「被官稲荷神社」のご紹介です。浅草神社の記事はこちら↓↓↓浅草、浅草寺の隣にご鎮座。礼大祭は『三社祭』として有名。浅草神社のご紹介。~KT参拝201社目小さなお社ですが、とても力強いエネルギーを感じる神社です。浅草神社の参拝だけ帰られる方が多かったですが、こらから参拝される方は是非被官稲荷神社に参拝していただきたい...
KT参拝 201社目。東京浅草、観光名所『浅草寺』の隣にご鎮座される『浅草神社』のご紹介です。浅草神社の例大祭『三社祭』は200万人もの人が集まる全国的に有名なお祭りですが、今年は新型コロナウィルスの影響もあり、残念ながら宮神輿・町神輿を担いでの神輿の渡御は中止となってしまいました。日曜日に訪れましたが結構人が出ていました。ただ、これでも『こんなに空いている浅草ははじめて』と声が聞こえるほど。新型コロナウ...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。