在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
四国霊場第七十六番札所・金倉寺では、本堂や大師堂だけではなく、「訶梨帝(かりてい)堂」にもお参りしました。 訶梨帝とは訶梨帝母(かりていも)尊という神の事で…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
昨日は剣山ツアーに続いて四国ツアー第2弾!どこを回ったかは義爺さんのツアーを御参照ください〜『義爺ツアー!色々な方達との出会い、四国編!』こんばんは☺️今日は…
地下鉄1日乗車券を購入 北海道神宮に参拝 高級住宅街の宮の森地区 大倉山ジャンプ競技場へ サッポロラーメンすみれでお昼 白い恋人パークへ 地下鉄で福住駅へ 札幌ドームで日本ハムVS楽天戦観戦 地下鉄1日乗車券を購入 GoTo札幌2泊3日旅行の2日目。朝8時にホテルを出ます。 妻は昨夜から下痢で薬を飲んでホテルで休養。午前中は私一人で観光することにしました。 今回の旅行プランではホテルに朝食はついてこないので外で食べることにします。 朝は愛知には少ない松のやでささみカツ丼390円。朝から力が出そう。地下鉄すすきの駅のすぐそば、ホテルからも歩いて3分くらいの所です。 札幌市営地下鉄1日乗車券830…
こんにちは。本日は、KT参拝192社目。東京新宿区新宿中央公園に御鎮座される『新宿十二社熊野神社』のご紹介です。今日は妻と新宿へ。「十二社熊野神社」と「成子天神社」に参拝しました。台風の影響で曇り空でしたが「十二社熊野神社」に参拝していると雲が消え始め、日が射して来て、とても気持の良い参拝になりました。重厚な拝殿の背景に青い空、そして早く流れる白い雲、そびえる高層ビル。素晴らしい眺めでした。丁度七五三...
支笏湖の不思議なカラス – A mysterious phenomenon happened that a crow in the shrine turned white when it took off. – Dragon Channel
湖の上を高速で飛行する白く発光する巨大なUFO。 – We have captured a huge glowing UFO that are flying over the lake at a high speed – Dragon Channel
四国霊場第七十六番札所・金倉寺参詣は、この時が私にとって八回目でした。 もう八回目になるのか、という思いもあれば、まさに八回目なのだ、という思いもあります。…
JR四国の土讃線を利用し、塩入駅から金蔵寺駅へ移動。金蔵寺駅から東へ、歩いて数分で四国霊場第七十六番札所・金倉寺の仁王門前に着きます。 立派な仁王門です。 …
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
天ノ岩座神宮で弁財天様の琵琶の音が鳴り響く! – The sound of the biwa of god 'Benzaiten' resonates in Amanoiwaza shrine! – Dragon Channel
若宮社を後に、くすりの道を歩いて、病の祈願で人気が高いと噂の狭井神社へ摂社 狭井神社立派すぎて、町中にあれば、それなりの大社の風格です手水舎。「鎮女池」と「…
七ヶ宿ダムで荒々しい龍神様の声! – Dragon Channel – ☆七ヶ宿ダムで荒々しい龍神様の声!(Vol.116) – ☆YouTube配信ハイライト
桜井市、散策の続きです カフェを後に、サイクリングで大神神社へ。大神神社は日本最古の神社とも、いわれるかなり規模の大きな神社で、本殿に行くまでに、摂社と思えな…
高次元のUFOの母船か?、謎の巨大な光体か? – Is it the mother ship of the high-dimensional UFO? – Dragon Channel – ☆YouTube配信ハイライト
高尾山のカラス天狗は、「我は始まりの力なり」 – Mt. Takao's crow tengu.. – Dragon Channel – ☆高尾山のカラス天狗は、「我は始まりの力なり」 (NO.24) ☆YouTube配信ハイライト
小さな山の頂上から。。。 久々の富士山♪こっちからはまだ雪が見えないけど 山梨側では 雪化粧しているらしい。。。 朝起きて、横浜へ行くか迷っていたけど 何とな〜く決めて 出掛けて来たのは 二宮の吾妻山公園まで。 シーズンオフの静かな山頂が楽しめるかなぁと思って。。。 山頂へ出ると 観光客さんは少なかったけど 12月下旬から楽しめる早咲きの菜の花を植えるために 耕したり肥料を入れたり❔の、土の作業が行われていた、、お疲れ様です。 頂上のエノキの樹。 相模湾が青い。次は 真冬の澄んだ空気と 菜の花を観に来たいな。 この日朝10時頃、吾妻山公園の ”梅沢登り口”から 神明社にお参りをしてすぐ、 登り…
朝夕は寒いくらいだけど、お昼はまだ歩くと暑い日もあり、河原町のドトールへ。少し涼しくなってからハマっているアイスココア意外にも濃厚な味わいで昔からのお気に入…
白い妖精が階段に手をかけて「よっこらしょ」と登っていき、羽を広げて飛び立つ! – Dragon Channel – ☆白い妖精が階段に手をかけて「よっこらしょ」と登っていき、羽を広げて飛び立つ!(Vol.44) %
五重塔で光の民「ニール」のUFO、妖精、白龍様が飛ぶ!In the five-story tower (Goju-no-tou), the “Neil”s UFO of the light presence, the fairies and the White Dragon fly!
神社の灯籠に妖精が現れた! – Dragon Channel The first of the world! A fairy appeared in the garden lantern of the Shinto shrine!
とうとう虹を製造してしまいました(爆)ま、レンズのお遊びですけどきよぴちゃん明鏡止水 きよぴのブログきよぴさんのブログです。最近の記事は「愛で地球を救い隊❤️…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
安部文殊院を拝観したあと、少し休憩しようと桜井駅前のカフェへこちらはオーガニック商品なども取り扱いフルーツを漬けた自家製シロップが沢山。ランチメニューもあり…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
アヘン戦争について解説してください。
九龍城砦について解説
最近おすすめの漫画ある?
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾七
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾六
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾五
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾四
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾参
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾弐
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾壱
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾九
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾八
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾七
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾六
「出雲にて結び鎌倉にてほどき」 「鎌倉の松に三年身をかくし」 「縁切りと見たで東慶寺を教え」 ・・・離縁を詠んだ江戸時代の川柳。 松に三年身をかくし。。なんて 好きな表現。 縁切で有名な東慶寺は 現在は花の寺、 いつ行っても季節の花を楽しめる。 2年ぶりだ~。。。 少しずつ咲き始めている🌸十月桜🌸 コロナの影響か、拝観料の受付は閉まっていて 本堂のお賽銭箱へ拝観料含めて納めた。 手を合わせると得られる何とも言えない 落ち着きと癒しの気持ちが 心地よいというか無になれるというか。 私は出家できるタイプかも、なんて思ったりして。。。 本堂内に椅子があったので しばし、ボーっと。。 過去には人生に悩…
桜井市には観光名所が沢山あり、いくつか見てみてみようと、レンタサイクルを借りて阿部文殊院へやってきたまずは、本堂。お堂の中は当然ながら、撮影禁止。公式サイトか…
「四国別格二十霊場」の二十ケ寺の中には、八十八ヶ所の中に入っていてもおかしくない程、規模が大きかったり、弘法大師との関係が深い寺院がいくつかあります。 もち…
香川県の満濃池のほとりにある四国別格二十霊場第十七番札所・神野寺(かんのじ)。 その境内の一角に、弘法大師の像が立っています。 「空海青年像」と呼ばれている…
近鉄のキャンペーンが始まり、以前から行ってみたかった安部文殊院へ このお寺は見所満載ですが、まずはコスモスの迷路へ 安部文殊院~孝徳天皇の勅願によって大化改…
弘法大師空海の業績と伝えられるものは、史実かどうか不明な伝説まで含めると実に様々なものがあり、一つ一つ挙げればきりがありませんが、歴史上実在した人物としての…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
満濃池(まんのういけ)は「日本最大級のため池」と言われています。 見た目も、実際の大きさも「池」というイメージではなく「湖」そのものです。 そのくらい規模の…
昨日は奈良の神社巡りをしたんだけど……そこで悲しい出来事が丹生川上神社にある龍玉前回はなかったような??なので今回 初めて買ってみました。龍玉は願い事をこめて…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
10月1日(金)に参拝。世田谷区梅ヶ丘の住宅街に御鎮座。杓子稲荷神社のご紹介です。社殿はご自宅なのでしょうか?本当に住宅の並びの中に溶け込んでいる、ユニークなお社でした。神社の案内板を見ると、創建は室町時代繍遡り、歴史ある神社であることがわかります。現在も小規模ながら、例大祭も執り行われていて、地域のみなさんに親しまれているお社のようです。境内の中は、優しい温かい空気に満ちていました。もくじ1.神社情...
こんばんは。tsuneです。 会津七福神巡り、六ヶ所目は寿老福神さまを祀っている「会津総鎮守 伊佐須美神社」です。 〈目次〉 寿老福神 伊佐須美神社 御朱印 アクセス 寿老福神 白髪で頭が長く、巻物と団扇を付けた杖、または不死の霊薬を入れた瓢箪、または不老長寿の桃を持ち、鹿や鶴を連れている姿で表されます。 中国の宋代(1086~1093年)の伝説中の人と言われています。 従えている鹿は一千年以上生きていて、その肉を食べると二千才の寿命を得ると言われています。 【御利益】健康長寿、開運、若返り、若さ維持。 ※画像はサイトからお借りしました。 伊佐須美神社 伊佐須美神社については前に書いているので…
私は四国八十八か所の先達、つまり四国霊場会公認先達になりましたが、別格二十霊場については、まだ全て廻っているわけではありません。まだ参詣していない札所が数か…
10月1日(木)に参拝。世田谷区三軒茶屋、三軒茶屋病院の隣。蛇崩側緑道沿いに御鎮座される「伊勢丸稲荷大明神」。国道246号線と中里通りに挟まれた場所になります。小さなお社ながら、鳥居を潜るとなかなか力強い雰囲気を感じました。もくじ1.神社情報(鎮座地・御祭神・創建・アクセス等)2.御由緒他3.御朱印4.御朱印対応時間5.参拝日6.写真1.神社情報◎鎮座地 東京都世田谷区三軒茶屋1-22-3◎御祭神 宇迦之御魂神(うかのみ...
金沢北条氏の菩提寺。1267年に真言律宗となったものの、正確な創建は不明。 浄土式庭園は鎌倉にも現存していない貴重なものです。ただ、映える橋は近世に造られたもの。僕が子供のころに来た時には無かったもんなぁ
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。