在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【大分♨】4月後半の休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】4/21温泉スタンプ2倍!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】コテージ風ホテルもオシャレ|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ランチメニュー♪|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】別府・由布院からも近い長湯温泉|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】晴れ間✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】4/29-5/1ホテル空きあり|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】4/14温泉スタンプ2倍デー|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ディナー予約♪|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】水着着用の温泉|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】4/11営業再開、お湯Ready|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】休館日&チューリップフェスタ|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】休館日&NHK『美の壺』|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】黄色い春|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】4/7温泉スタンプ2倍|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
そこはただの家ではなく、何かのお店のようでしたが、商品が陳列されているわけではないので何の店か分かりませんでした。 食堂のようにカウンター席があるようでした…
「福徳神社」 前々から気になっていた日本橋にある「福徳神社」⛩ ビルの谷間にあるようだったので、何度も行きたいと思いながら、なかなかタイミング合わず。今回やっと伺えました! とてもきれいな神社⛩本当にビルとビルの間にあります。 風鈴も飾られていて、夏の音も感じました🎐 ■御朱印受付時間 10:00〜15:00 今回は時間も合わなかったので、いただいていませんが、次の機会には✨ ■アクセス コレド室町からすぐ! JR総武快速線 新日本橋駅 東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅 A6番出口または、コレド室町を通ってすぐでした。 にほんブログ村
芝東照宮 2度目の芝東照宮です。 小さな造りではありますが、なんだか、とても安らぐ感じがして、お気に入りの場所になりました。 芝公園内にあるので、東京タワーもよく見えます。 ◆御朱印 目の前で書いていただけます。とても感じのいいお2人の方がいらっしゃいます。今回は、他に参拝者がいなかったこともあり、少しお話させていただきました。増上寺や宝珠院の御朱印の話など(^^) このお守りがとても好きです。日光杉並木の古材を使っているそうです。ぬくもりがあって素敵です。 ◆アクセス 大門駅から、徒歩7、8分かなと思います。芝公園駅からだと、すぐだと思います。 www.shibatoshogu.com にほ…
伊予鉄道の鷹の子駅の近くにある四国霊場第四十九番札所・浄土寺から、第四十八番札所の西林寺までの距離が約四キロと、或る開度ブックには書かれてありましたが、もう…
奇祭てんてこ祭りが行われることで知られる熱池町神田(にいけちょうじんでん)の八幡社です。 詳しい地図で見る 神社正面。 地図で分かるように、まっすぐに区画され…
ご無沙汰しております。皆さま、お元気にお変わりなくお過ごしでしょうか? さて、お久しぶりなのに恐縮ではございますが、私の仕事をひとつ、ご紹介させて頂きたい…
本日更新した記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/20332663.html
7月26日に尋ねました。本日のメインは、加東市清水寺の「夏の千燈会」です。https://kiyomizudera.net/19時スタートです。その前に「赤穂義士ゆかりの地」を訪ねました。http://kanko-kasai.com/chusingura/?fbclid=IwAR102KN87DaRSiu8KcwLawFWHXbym9kgniVQhRQNG9fX2IdWa3k2B
詳しいことは 下記で・・https://omairi.club/users/yosi/spots2019年7月5日に 200か所目の 「神社・寺」を 尋ねました。ーーーーー2018年2月から スタートし 5月4日に 101か所目の 「神社・寺」を 尋ねたことになりました。
弓弦羽神社の御朱印弓弦羽神社の御朱印帳弓弦羽神社で頂きました。菊正宗酒造記念館、白鶴酒造資料館、沢の鶴資料館・・こちらについては、以前の「まとめ」をご覧ください。http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/19741313.html訪れた場所など(場所の説明は「
平等院の御朱印帳です。2種類頂きました。訪れた場所など(場所の説明は「各公式HP」「ウィキペディア」「八百万の神」などをリンクさせていただいています。)宇治市植物公園(うじししょくぶつこうえん)http://uji-citypark.jp/botanical/https://ja.wikipedia.org/wiki/%
前回の記事御朱印http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/19418384.html訪れた場所など(場所の説明は「各公式HP」「ウィキペディア」「八百万の神」などをリンクさせていただいています。)西宮成田山円満寺(えんまんじ)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86
ブログが続かない理由は? 神社やお寺がおすすめな理由とは? グルメやお土産の情報も 歴史上の人物名がSEO対策にも(!?) ブログの内容が濃すぎると「逆に読まれない」 ブログが続くコツは「詳しく書き過ぎない」 ブログが続かない理由は? 以前にもお伝え致しましたが、ブログが続かない理由として、 新しいネタを仕入れていない というのが挙げられます。 start100.hatenablog.com 例えば「成功方法」をテーマにしてブログを書こうとする場合、実際に自分が成果を出さない限りブログの記事ネタとして成立しない。 たまに自己啓発セミナー等に参加し「成功者に学ぶ」といった記事を書くにしても、その…
「伊予の関所寺」と言われる四国霊場第四十八番札所・西林寺に到着し、仁王門や入り口手前やら、境内の庭園やら、いろいろと写真におさめました。 門前には、大きくも…
神御衣祭の荒妙を奉職する神麻続機殿神社〜2016冬至伊勢行(16)←(承前) 次は瀧原、という進行でしたが、その前に先の機殿神社について少し追記させて頂…
京浜急行 汐入駅を降りるとすぐに広がる景色は 海と軍艦の横須賀港。左は海上自衛隊地方総監部、右手に米海軍基地を望める。 その日は、横須賀芸術劇場へ来た帰りに 周辺を独りウロウロと、楽しんできた。 横須賀軍港の波止場正門 昭和5年の写真。 ↓ 約90年後、同じ場所。(近過ぎて左右の門が入りきらなかった💦(笑)) 歩哨小屋は年を重ね こんな感じのイイ色になっている。 この 海に面したヴェルニー公園の端には記念館があって 対岸にあった横須賀製鉄所で 幕末から戦後まで使われていた 大きなスチームハンマーが展示されている(入館無料) U字の足の真ん中についているのがハンマー部分。 大きな音が怖くて苦手な…
「はあ・・・はあ・・・」八月十日土曜日は、コーヒーの蓋の裏なみにみんなが汗だくになるような炎天の日でした。拙作落語台本『膝小僧』。 上方落語重鎮、露の団四郎師匠にご披露いただきました。高座にかかるのは四度目。東京では初のお披露目となりました。(告知の記事は ☞こちら)「第七回夏夜の怪談in神楽坂」。昨年の第六回でも拙作をかけていただいて、二年連続の光栄。団四郎師匠 並びに 席亭さん、そして会場の真上...
神御衣祭の和妙を奉職する神服織機殿神社〜2016冬至伊勢行(15)←(承前) 神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)へ到着しました。 ほとんど、前…
二年前(平成二十九年)の夏の四国霊場巡りの話に戻ります。 自分のクルマで四国入りした私は高知県の四万十町で事故を起こし(電柱に激突するという物損事故)、怪我…
武蔵野三十三観音霊場第二十六番札所・聖天院の札所本尊である聖観世音菩薩像がまつられている阿弥陀堂の近くに、立派な石段があります。 境内入口の風神雷神門(略し…
武蔵野観音霊場第二十六番札所・聖天院の風神雷神門(略して雷門)と中門をくぐった先に見事な庭園があると説明しましたが、庭園を正面に見て左側には阿弥陀堂がありま…
幻の宮への扉をひらく斎宮歴史博物館4〜2016冬至伊勢行(14)←(承前) 斎宮跡から北へ4kmほどの田園地帯に鎮座する神服織機殿(かんはとりはたどの…
先日 御殿場の両親宅へ行って 久しぶりの富士山を拝んできた。 夏の富士山。 その日は親と食事をして 新橋浅間神社の湧水”花の木名水”を 20リットル汲んで 藤沢に帰ってきた。 汲んできた湧水で 珈琲を淹れてご飯を炊いて、氷も作って。。顔も洗って。。 ヒメツメガエルの水槽にも分けてあげた。 近くに湧水が沢山あるのって羨ましい。両親宅は箱根の山の地下水で水道代もタダ。 私の自宅近くの湧水は。。。。ある事はある。 鵠沼伏見稲荷にあるけど まだ飲んでいない。 確か蛇口がついていた。美味しいのかな?冷たいのかな? 月の初めに 庭のチャワンバスの鉢に ツボミを見つけた。 植え替えをしてから3年振りのツボミ…
さて、2016冬至伊勢行を連載中ですけれど、なんとも遅い更新でいまだ道半ばとなっており、ついには7月となってしまいました(泣) そこでともあれ、先日の夏至に…
武蔵野三十三観音霊場・第二十六番札所・聖天院に着き、まず、古寺名刹としての重み、風格が漂う巨大な「雷門(風神雷神門)」をくぐりまず。そして、次に、石段を登り…
東京・浅草の浅草寺もそうですが、「雷門」というのは門の左右に「風神像」と「雷神像」があるから「風雷神門」といいます。「風雷神門」が正式な名称ですが略して「雷…
武蔵野三十三観音霊場第二十六番札所の聖天院については以前に詳しく書きました。 ↓https://ameblo.jp/marunisasarindo…
武蔵野三十三観音霊場を三十三番札所の竹寺(正式名称は八王寺)から、東京都練馬区高野台にある一番札所の長命寺へ向けてまわる「逆打ち」の巡礼の話です。 第二十六…
武蔵野三十三観音霊場の第二十六番札所は聖天院です。逆打ちで、第二十七番札所の勝音寺から行くには、高麗川という川に架かる小さな橋を越え、坂を上がって行かなくて…
幻の宮への扉をひらく斎宮歴史博物館3〜2016冬至伊勢行(13)←(承前) 斎宮寮復元模型(400分の1) 展示室Ⅱ「ものからわかる斎宮」へ入ると、先…
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
幻の宮への扉をひらく斎宮歴史博物館2〜2016冬至伊勢行(12)←(承前) 映像展示室へと入りました。壁面には、平安時代の装束・調度の模型などが展示さ…
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山や磐座など 『風土記』の時代から続く自然神道の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
久しぶりの詳細不明神社シリーズ。 詳しい地図で見る 地図には何も出ていないが、前回の須渕橋からキョウセイドライバーズランドへ登る道の途中に灯篭が見える。 何年…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。