在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
意外とオシャレだったお城
15世紀からの古いパブ「ブラック・スワン」のブラックキャット!
韓国を突き放せ
歴史能力検定 自己採点!
神の呪いをわざと呼んでいる?~ハルマゲンドンへの道~
日本の鍋料理の歴史を紐解く!古今東西の鍋文化を深掘り
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾六
【犬山市】北海道 アイヌの家【ゴールデンカムイ】
歴史能力検定 受験!
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾五
NHKの歴史番組「知恵泉」で、鳥居耀蔵を扱ったそうです(26日再放送)
IKEAへ、クリスマスのアイデア探し
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾四
【港区】八芳園 日本庭園 【TOKYO RED GARDEN】
四国初上陸6 現存12天守の一つ 「伊予松山城」 ~大天守・小天守内~
美濃国 岩村城 [ IWAMURA CASTLE ]
美濃国 苗木城 [ NAEGI CASTLE ]
三河国 岡崎城 [ OKAZAKI CASTLE ]
三河国 長篠城 [ NAGASHINO CASTLE ]
三河国 市場城 [ ICHIBA CASTLE ]
駿河国 興国寺城 [ KOUKOKUJI CASTLE ]
甲斐国 谷戸城 [ Yato CASTLE ]
意外とオシャレだったお城
安房の戦国大名、関東無双ノ大将里見義堯の居城、久留里城で初の御城印
青森市 横内城の歴史と史跡をご紹介!🏯
佐野市の城山公園
土手道を渡ってお城へ
四国初上陸6 現存12天守の一つ 「伊予松山城」 ~大天守・小天守内~
雨の佐土原城攻城記。 その1 <二ノ丸~中の道登山口>
雨の佐土原城攻城記。 その2 <中の道登山口~登山道>
綾瀬市にある早川城は鎌倉時代の御家人・渋谷氏の城といわれていますが、はっきりとわからないそうです。城跡のある高台は城山公園になっていてますが、城の遺構も残さされています。北側にある堀切と土塁はかなり良い状態で残っています、堀の深さは5メートルぐらいでしょうか。西側にある塚は最初は古墳かと思いましたが物見塚でした。塚の上には「東郷氏祖先発祥碑」が建てられています。日露戦争で活躍した東郷平八郎元帥の先祖は早川城の城主とされる渋谷氏の末裔だそうです。早川城跡(神奈川県綾瀬市)御家人渋谷氏の城?
「その2」のつづきです。登山をはじめて約40分、ようやく黒井城本城の東曲輪に到着しました。パンフレットによると、東曲輪の広さは20m×15mだそうです。 ...
「その1」のつづきです。黒井城跡の登山口にやってきました。ここに車を停めて、ここから登山です。 駐車場には、明智光秀と赤井(荻野)悪右衛門直正の戦いを紹介...
兵庫県丹波市にあった黒井城は、戦国時代、豪勇をうたわれた赤井(荻野)悪右衛門直正の居城として知られています。天下統一を目指していた織田信長の丹波攻めの際、...
「その2」のつづきです。宇佐山城主郭の北側にある三ノ郭に向かいます。 上の写真は主郭北側の階段。前稿で紹介したとおり、主郭にはNHKの中継設備が建てられて...
「その1」のつづきです。二ノ郭の一段下の郭のさらに下に降りてみると、立派な高石垣が残っていました。 これは素晴らしい! こっちの角度からも。 前が狭いので...
琵琶湖の南西、近江国と山城国を隔てる比叡山塊の南に位置する標高336mの宇佐山山頂に、かつて宇佐山城がありました。宇佐山城は織田信長が森可成に命じて築かせ...
鑁阿寺(ばんなじ)/足利屋敷について栃木県足利市にある鑁阿寺に行ってきました。鑁阿寺は真言宗大日派の本山です。鎌倉時代以来800年以上の古い歴史を持つ寺院であり、本堂が国宝にしていされている他、重要文化財などに指定されている建築物が多数あり
七尾城について七尾城全体図(駐車場の案内板より)七尾城は石川県七尾市にある中世の山城です。石動山系の北端、七尾湾を望む標高300mの尾根に本丸・二の丸・三の丸・調度丸などの城の中枢部の構造が残っています。尾根に沿って曲輪が配置された【連郭式
伊賀上野城の天守閣は三代目で、初代は天正13年に筒井氏が現在の場所より東に築いた三層の天守、二代目は慶長13年に藤堂高虎が築いた天守、そして三代目は昭和10年に建てられた現在の天守になります。藤堂高虎時代の天守は五層でしたが竣工間近に暴風雨で倒壊してまい、その後再建されることはなかったのですが、昭和10年に地元の有力者が木造で三層の大天守と二層の小天守を建てました。大天守の中は資料館になっています、藤堂高虎に関する展示物が多いです。あっこんな所に忍者が!!水道タンクのあたりに筒井氏時代の天守がありました。※天守閣は令和2年3月15日(日)まで休館になっています伊賀上野城天守閣(三重県伊賀市)三代目の復興天守
笠間城について笠間城全体図(本丸の案内版)続100名城登城8城目(通算106城目)は茨城県の笠間城です。JR笠間駅から直線距離で約2kmほどのところにある佐白山(さしろさん)の山上に築かれた山城です。歴史鎌倉時代、正福寺と徳蔵寺の僧兵達が互
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。