在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【喜多方市】大和川酒蔵 北方風土館【江戸~大正~昭和の蔵に展示が】
【喜多方市】蔵屋敷あづまさ&うるし美術博物館【立派な古民家でラーメンを】
【喜多方市】喜多方ラーメン神社【ラーメンソフトクリーム!?】
【いわき市】カフェリア【蔵を改装した喫茶店】
【いわき市】いわき湯本温泉 元禄彩雅宿 古滝屋【日帰り温泉も】
【釜石市】釜石ベイシティホテル【PayPay還元対象】
【港区】高輪プリンセスガルテン【ヨーロッパのような街並み!?】
【今すぐ使えるポイント!】Yahoo!ショッピング活用法:ポイントとPayPayでお得に買い物する方法
現金で潤った私のお給料日
PayPayポイントでチロルチョコ交換しました
買物で終わる日曜日
楽天銀行デビットカードの到着を待つ…
【小布施町】寄り付き料理 蔵部【古民家・蔵レストラン】
キャッシュレス…
11月はポイント消費月間でした
杉本参考地は城跡か その1 赤色立体地図で発見? 縄張図も描かれた
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
山城の上からの絶景(^v^)
さぁ山城へ(^v^)
<砥石城>の”城門”を巡る-村上義清から奪った真田家、現在は登城口に物見付”城門”が模擬再建
だるま石・・そして(●^o^●)♪
ムサシ展望台
<今年のお城巡り総決算> 登城数78城/目標数90城 この理由は!
死者の霊が山の上に集まる神聖な霊山嵩山
美濃国 岩村城 [ IWAMURA CASTLE ]
美濃国 苗木城 [ NAEGI CASTLE ]
三河国 市場城 [ ICHIBA CASTLE ]
甲斐国 谷戸城 [ Yato CASTLE ]
雨の佐土原城攻城記。 その1 <二ノ丸~中の道登山口>
雨の佐土原城攻城記。 その2 <中の道登山口~登山道>
今回は大阪府下最大の規模を誇る芥川山城を攻めます。芥川山城は阿波徳島から攻め上ってきた三好長慶が管領・細川晴元を追い落として入城し、畿内統治の本拠としてい...
先日の稿で紹介した高槻城跡から5kmほど南西あたりに、かつて茨木城がありました。現在、茨木城があったとされる場所は、茨木市の中心地として宅地化されているた...
今回は、かつて北摂津にあった高槻城跡を歩きます。江戸時代、高槻城は北摂津唯一の城郭として重要な役割を果たしていました。 現在、高槻城の縄張りは市街地化によ...
修繕後の白い姫路城です。現在天守が残っている城の中では保存レベルが圧倒的な量なんですよね。城好きなら必ず行って損は無い所だと思います。小天守が3個もあるのが不思議ですでかい建物です。天守最上階よりの眺め。瓦の構造が良く解りますね。一度は行くべき行きにくい城(双葉社スーパームック)双葉社姫路城
姫路城の修理が数年前に実施されました。その時の写真です。全体が覆われて大がかりな規模の修理ですね。違う角度からです。中の見取り図も公開されていました。一般の人でも修復が見学出来るように工夫されてますね。姫路城まるごとガイドブック芳賀一也(著・写真)姫路城平成の修理
和歌山城に行ったときの写真です。再建のコンクリート作りですが、堀や石垣を含めた城全体の規模が大きくて楽しめる場所でした。天守です三層ですが大きいですね。門も立派です。天守からの眺めです!城内に日本庭園や小さな動物園もあります。おススメ出来る名所です。週刊名城をゆく44和歌山城小学館ウィークリーブック和歌山城の写真
「その2」のつづきです。岸和田城大手門の北西には、かつての二ノ丸跡があります。現在は二の丸広場として市民憩いの公園となっています。 いまは芝生広場になって...
「その1」の続きです。岸和田城内堀北西の土橋を渡って本丸に向かいます。土橋入口の左右に設置された行灯には、それぞれ「千亀利城」と「猪伏山」という文字が書か...
だんじり祭りで有名な大阪府岸和田市にある岸和田城は、犬走り石垣の代表的な城として知られています。「犬走り」とは、石垣と堀の間や土手の斜面に設けられた細長い...
<前編>の続きです。多気北畠氏城館跡内にある庭園を散策します。ここからは有料。 入口横には、「名勝及史蹟多気北畠氏城館址」と刻まれた石碑があります。 案内...
南北朝時代から戦国時代にかけて伊勢国の守護大名だった北畠氏の城館跡が、三重県津市の多気の地にあります。多気(たげ)と読みます。 多気北畠氏城館跡は多気のほ...
「奥大和の宇陀松山城跡登城記。<後編>」で宇陀松山城跡は制覇しましたが、下山して城下町を少し逍遥しました。宇陀松山のまちは南北に伸びる松山通りがメインスト...
桑名は古くから、伊勢湾木曽川三川を利用して、木材や米などを舟運する拠点として栄えてきたそうです。 蟠龍櫓七里の渡に面して立てられていた蟠龍櫓は、東海道を行きかう人々が必ずめにする桑名のシンボルでした。
幕末の桑名藩主・松平定敬(さだあきは松平容保の弟)が鳥羽・伏見の戦いで徳川慶喜に従った為、桑名藩は新政府軍と敵対することになった。桑名藩は存続の為、先代・猷の実子である松平定教(さだのり)を城主に立て、新
城を観る[YouTube](撮影 2017/08/11)水戸城2017 〜弘道館を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK)1…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/03)亀山城(三河国)〜虎口〜こっちかな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100…
城を観る[YouTube](撮影 2015/10/14)竹田城2015 〜竹田城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK)1…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/03)亀山城(三河国)〜亀山城址入口〜ここからだな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さ…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/03)亀山城(三河国)〜亀山城址の図〜奥平さんとこのお城やね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティ…
城を観る[YouTube](撮影 2017/08/13)山形城(霞城)2017 〜山形城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMO…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/03)文殊山城〜文殊山城を望む〜下から見るとこんな感じ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山…
城を観る[YouTube](撮影 2017/06/13)東条城(三河国)2017 〜東条城を観る〜にほんブログ村アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く…
もうそこに悲しき動物たちは、いないよ おゆすき観光 @ 鹿児島県天城町 犬の門蓋
湯布院は原宿の親戚だと思った〜九州2泊3日の旅②
宮崎発・おしゃれ女子旅 in 阿蘇・黒川・湯布院(2泊3日)-癒しと映えを詰め込んだ₋
地獄巡りから始めよう〜九州2泊3日の旅①
妖精さんに、なれるかも♫ おゆすき観光 @ 長崎県諫早市 フルーツバス停
緑茶・紅茶・烏龍茶どれも同じ茶葉!新茶の甘みを楽しむ八女茶
広すぎて、なんでもござれの半島公園★ おゆすき観光 @ 長崎県川棚町 大崎自然公園
なんか激しさが想像と違うけど、楽しそうだね♫ おゆすき観光 @ 熊本県人吉市 球磨川くだり
母方のお墓参り兼ねてぷち旅行
行きたいお宿が多すぎて困るよ、黒川ぁ〜! おゆすき観光 @ 熊本県南小国町 黒川温泉の旅館たち
自然の中で取って食べたい★ おゆすき観光 @ 熊本県水上村 自然体験 川遊び
【春の宴】「神角寺のシャクナゲ」は、心が落ち着く✨ in 大分県豊後大野市【文化財】
九州自動車広川サービスエリアで九州の麺を味わう
別府・湯布院2泊3日観光のモデルコース|子連れで巡った観光地をご紹介
北部九州の民よ、ある意味、聖地ですぞ★ おゆすき観光 @ 大分県玖珠町 滝とか山とか温泉とか
何年か前に行った犬山城の写真です。天守正面です。特徴のある付櫓。天守最上階よりの眺め。この模型は天守内部に展示されていました。写真見ていたら、また行きたくなりました😊 犬山城の写真
47都道府県制覇済みとは言え、日本は広し。まだまだ未訪問のスポットがたくさんあります。先週の土曜日、我々夫婦は人生初の『岡山県津山市』に遊びに行って来ました!
<前編>の続きです。案内板のあった郭跡からほんの2~3分登ると、急に視界が開けます。そこには、見事な大堀切跡が。 写真じゃ伝わりづらいでしょうか? 幅約1...
松本城に行きました。城にはロマンがありますよね😊内堀の外から見た天守閣本丸側から見た天守閣天守閣の最上階から見た眺め、素晴らしいですね。内部通路には沢山の火縄銃が展示されています。これからも当時の木造天守を守ってほしいです。松本城
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。