在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
<大溝陣屋>の”城門”を巡るー昨年に文具雑貨店”高島文庫”が解体復元された総門
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
惚れるとは。きつね婦人の独断と偏見
<二股城>の”城門”を巡る-家康の長男”信康”が自刃したお城近くの清龍寺の信康廟所は真っ赤な門扉
<宇陀松山城(陣屋>の”城門”を巡る-織田信雄子孫が改易で幕領となるも城門が残り移築門も存在
悲しみに暮れていた。
【新説!】織田信長が明智光秀に殺されたのは当然の結果であることが判明。
本能寺の変の真相を教えてください。
<岐阜城>の”城門”を巡る-織田信長が天下布武を掲げたお城、現在は3箇所の模擬”冠木門”が建つ
清洲城@愛知県
<清洲城>の”城門”を巡る-模擬”天守”と共に再現された”大手門・搦手門”及び伝移築現存門が!
比叡山坂本の慈眼堂
敬老パスでスタンプラリー、ミーハーでオタク?!
首 2023 北野武 (主演・ビートたけし/西島秀俊/加瀬亮) 東宝 KADOKAWA
忘れ物編40/お城博士桶狭間を語る
大神神社
ミスドとコラボしたチョコボールのことと、「青春をクビになって」を読んだこと
出雲・境港・岡山ツーリングの旅 17 お土産
古事記にある「天下の政」とは
蛇を考える・その5 〜生と死
#4513 葦原の繁こき小家《をや》に菅畳いや清《さ》や敷きて我が二人寝し
古事記・日本書紀ゆかりの地「多家神社」 ご利益あるパワースポット
本日は「紀元節」(建国記念日)♪
【6】神武天皇(日本神話)
図書館で借りてきた本「天の岩戸 アマテラス」「きょうりゅうたちもほんがよめるよ」おすすめ絵本
スサノオと一緒に酒を飲もう。
倭国の時代
日本神話・古事記に秘められた武道の教えとは?
全領域異常解決室 最終話
全領域異常解決室 9話目
安徳天皇が利用したという井戸が 福岡県北九州市門司区にありました。 安徳天皇の「風呂の井戸・風呂の地蔵」は、門司駅南口から徒歩約10分の場所、住所で言うと福岡県北九州市門司区柳町2丁目10番にあります。 なぜ、安徳天皇の井戸が九州にあるかと言うと・・・。 (木曽義仲に追われた平家一門がたどり着き 疲れをいやした井戸) 1183年、木曽義仲に都を追われた平家一門は、安徳天皇を奉じて西下し、豊前国の 柳が浦、現在の門司区大里(だいり)にたどり着きます。 安徳天皇はこの時、数え年で5歳。 この地にあった鏡ヶ池という池の水を安徳天皇の旅の疲れを癒すための風呂の水としたことから「安徳帝風呂の井戸」と呼ぶ…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。 最近は日曜日にBSで見て、ストーリーを書いてもう一度流れを把握し 土曜日13時5分からの再放送を見る という流れが定着しています。 では鎌倉殿の13人 第9話「決戦前夜」の振り返りを!! (八重を守れ!) 石橋山での敗戦からわずか1か月半で再起を果たした頼朝の一団が治承4年(1180)10月7日に鎌倉入りを果たします。 頼朝は平家方を捕らえるために、和田義盛と畠山重忠を派遣します。 この動きを知った北条義時と三浦義村は、祖父・伊東祐親と、祐親の娘で頼朝の前妻の八重を救うため、伊東館へ向かい和田・畠山より先に到着します。 伊東の館に着くと祐親は、鎧を着て討ち死にす…
幕末の1863年、3月13日、 京都の治安維持を担当する新撰組が結成されました。 1862年に結成された浪士組のうち京都に残留した芹沢鴨(36才)ら13名が京都守護職の松平容保の監督下に入り、新たに新撰組を結成しました。 新撰組は、将軍の護衛、京都の治安維持、さらには討幕派への武力行為も行いました。 (浪士組から新撰組へ) 元々は1862年に庄内の浪人・清河八郎が浪人懐柔のための組織作りを江戸幕府に建議します。それを福井藩主・松平慶永や土佐藩主・山内豊信が尽力し清河八郎・山岡鉄太郎らが中心となり実現しました。 2月23日京都壬生村新徳寺に駐留していた浪士組は幕府の解散命令を受け江戸へと戻ります…
口は禍の門・・・ それを証明する事件が3月15日に起きました。 (大戦不況と震災のダブルパンチ) 当時の時代背景を見て見ます。 1927年(昭和2年)当時、第一次大戦後の不況と1923年(大正12年)に首都・東京に壊滅的打撃を与えた関東大震災の影響で経済混乱が続いていました。 (鈴木商店台湾銀行に多額の借り入れ) 欧州が戦場となった第一次大戦、日本は、戦争物資を中心に輸出が伸びて、好景気を 迎えます。 この機に急成長したのが鈴木商店でした。 鈴木商店は、第一次世界大戦が勃発すると、大戦の長期化、さらに物不足を予測して、一斉に買いの指令を出し、投機を仕掛け、これが成功し巨万の富を得ます。 191…
臨済宗大本山建仁寺の塔頭である正伝永源院が 冬限定の特別公開をしていたので行ってきました! (正伝院と永源庵が合体し建仁寺正伝永源院に) 建仁寺正伝永源院は、かつては正伝院と永源庵という別々の寺院でした。 正伝院は、鎌倉時代に中国から来日した僧 義翁紹仁が開山し創建します。 1618年に織田信長の実弟 織田有楽斎(おだ うらくさい)によって再興され、有楽斎は茶室「如庵」を建立するなど、正伝院を隠居所として生涯を過ごしたそうです。 一方、永源庵は、室町時代に建仁寺三十九世 無涯仁浩が清水坂の辺りに創建した寺院で、熊本細川家の始祖である細川頼有の帰依を受けて繁栄しました。 明治維新が始まると建仁寺…
京都にある大徳寺は鎌倉時代の末期1315年に創立され、20を超える小寺=塔頭(たっちゅう)が集まっている禅宗の寺院です。 室町時代には応仁の乱にあい荒廃しましたが、一休和尚が復興。 桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の菩提を弔うために総見院を建立しています。 (山門)朱色の見事な建物の山門。 山門とは、龍宝山の門、三門とは、三解脱門(空門・無相門・無作門)のこと。 ここの二階部分が、千利休居士によって増築され、金毛閣と称されました。 そして寺は上層に雪駄を履いた利休の木像を安置しました。 そのため、門を通る者は利休の足下をくぐる形になります。これが豊臣秀吉の怒りを買って利休に切腹を命じた原因の一因…
大河ドラマ鎌倉殿の13人 第10話「根拠なき自信」のストーリーを見ていきましょう!!関東の平均視聴率(世帯)は13.6%と依然好調です。 (第10話「根拠なき自信」ストーリー) 平家の追討軍を見事に退けた源頼朝。これを聞いた後白河法皇は悦び、一方平家の 総帥・清盛は苦々しく思います。 (藤原秀衡のしたたかさ) 頼朝の異母弟・義経は、奥州平泉の覇者・藤原秀衡のもとで6年過ごしていたことから秀衡とのつながりを重視し、3千の援軍を送るよう文を送ります。 そのことを知り頼朝は「心強い」と言い義経を誉めます。 しかし、藤原秀衡は、清盛が出した頼朝追討の文にも協力すると伝えて源氏平氏双方にいい顔をしている…
天孫降臨の地・宮崎。 この宮崎県にある西都原古墳群は、前方後円墳31基、方墳2基、円墳286基の合計319基が現存する日本最大級の古墳群です。 その中にある206号墳は、西都原古墳群のなかで唯一の横穴式石室で、「鬼の窟古墳」と呼ばれています。鬼の窟古墳は、「おにのいわやこふん」と読みます。 鬼の窟古墳は、直径37m、高さ7.3m、土塁の高さ約2~2.6m、土塁の基底部幅約9mの 円墳です。 (鬼の窟古墳:横穴式石室) 鬼の窟古墳は、横穴式石室で、入場無料で石室に入ることができます。 石室の規模は、羨道の長さが4.82m、幅2.29m、高さ1.8m、奥方の玄室は、長さが4.82m、幅2.29m、…
戦争で人類史上初めて 原子爆弾が投下された都市・広島市。 その爆心地は、毎年8月6日に平和記念式典か開かれることで有名な 平和記念公園のすぐ横、原爆ドームのすぐ近くにあります。 (東京スカイツリーよりも低い位置で原爆炸裂) 1945年(昭和20年)8月6日の午前8時15分、広島市の上空で原子爆弾が投下されました。 爆心地は、平和記念公園から少し離れた現在、島内科医院がある付近です。 ここには現在は爆心地を示す記念碑があります。 この上空600メートルで炸裂しました。 上空600メートルですよ!!全然高くありません。 東京スカイツリーが634メートルですから、東京スカイツリーより低いところで 原…
1930年(昭和5年)、 関東大震災から7年目の3月24日、 関東大震災で壊滅的打撃を受けた首都東京の復興を祝う 「帝都復興祭」が開催されました。 (今回の写真に関して) 今回の記載に関しては、国立国会図書館ウエッブサイトから、東京市が1932年(昭和7年)に発行した「帝都復興祭志」の写真を引用させて頂きます。 【引用先:国立国会図書館ウエッブサイト帝都復興祭志 - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)】 なおこの書籍は公開範囲が「インターネット公開(保護期間満了)」となっていて著作権の保護期間は終了しております。 (関東大震災で東京の大半が崩壊) 1923年(大正12年…
終戦の年の1945年(昭和20年)3月26日、 太平洋に浮かぶ硫黄島守備隊の組織的戦闘が終結します。 硫黄島は東京都の島で、都心からは約1200km離れた島。直径は北東から南西にかけて8km未満、幅は北部で4km、南部で800mという小さな島です。最高点は島の南部にある標高169mの摺鉢山でした。活火山があり、島の表面が硫黄の堆積物で覆われていることから「硫黄島」と名付けられました。 (玉砕1か月前の硫黄島の映像) 1945年(昭和20年)2月16日の硫黄島で米軍を迎え撃つ様子を紹介している映像がありました。 下をクリックして御覧下さい。 【玉砕1か月前の硫黄島の様子を紹介した日本ニュース】 …
(鎌倉殿の13人 第11話「許されざる嘘」) 大河ドラマ鎌倉殿の13人 第11話「許されざる嘘」、関東の平均視聴率(世帯)は13.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と依然好調です。 着々と基盤を築く鎌倉幕府。頼朝の異母兄弟たちの人間模様、そして今回もオープニングテーマの登場人物紹介でその名前が登場しただけで、皆を一瞬に憂鬱にさせた 「アサシン善児」が静かに不気味に「仕事」をします・・ では、ストーリーを見てみましょう。 (義時・八重に瞬殺!) この大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公は北条義時です。 その義時が大好きなのが頼朝の元妻の八重。ちなみに八重は、義時の叔母にあたります。 義時に八重…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。