在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾参
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】六拾八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 113.徳川家康・百壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 112.徳川家康・百
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 111.徳川家康・九十九
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 110.徳川家康・九十八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 109.徳川家康・九十七
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 108.徳川家康・九十六
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 107.徳川家康・九十五
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 106.徳川家康・九十四
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 105.徳川家康・九十参
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 104.徳川家康・九十弐
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 103.徳川家康・九十壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 102.徳川家康・九十
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 101.徳川家康・八十九
今年最初の3連休です 朝は・・・のんびり起きた(爆)だんなは先に起きてたけどね 洗濯物は、天気がいい日に干すってのが最近少なかったので、外に干せて良かったって…
恋愛成就のパワースポットとして人気を集める東京大神宮の御朱印です。書置きですね。 神社に就く前に、目白通り沿いに目立つようにこのようにあります。 鳥居です。目白通りから上がってくる坂道が少
東京で一番の恋愛成就の神社今戸神社です。 沖田総司終焉の地や招き猫が有名な神社です。 東京都台東区今戸1丁目5−22 僕が訪れた時は、神社の本堂に猫ちゃんがお出迎えしてくれました。
出世の石段で有名な愛宕神社です。 愛宕山には源平の梅が満開。家光公は、その梅を目にされ、 「誰か、馬にてあの梅を取って参れ!」と命ぜられました。 しかしこの愛宕山の石段はとても急勾配。 平九郎
武神とは勝負の神であり、現在では除災や招福、開運や厄除、さらにスポーツにご利益があるとして知られています。 また、相殿で祀られている岐大神は、昔から牛馬の守り神や豊穣の神として知られるだけではなく、魔
築地波除稲荷神社の御朱印です。 「災難を除き、波を乗り切る」 波除稲荷様として、災難除・厄除・商売繁盛・工事安全等の御神徳に崇敬が厚いのであります。 この場所、築地波除神社は、あの有名な牛丼
2019年のGWに1泊で「戸隠神社」の5社参りをして来ました。 1日目は東京からバイクで行ったので戸隠に着いたのが14時頃でした。 戸隠神社は奥社&九頭龍社が少し離れた場所に有るので、翌日にしました
秋の終わり、11月初旬。 北海道への移住のご挨拶も兼ねて、北海道神宮を参拝。 遡る事、明治2年。 当時「蝦夷地」と呼ばれ
晩秋の京都 清水寺 12年間の改修工事が終わり、色白の清水の舞台も面白い(⌒▽⌒) 紅葉は少し遅かったけれど十分に綺麗で人込みを避けられたので満足です。 清水寺オリジナルの数珠 センターの大玉は年末の【今年の漢字】発表で字を書いてる住職さんの字なんだそう、ゲット。(⌒▽⌒)
今回は、新宿にある花園神社に行ってきました。 詳しくはこちらのホームパージからどうぞ。 正殿です 正殿には三つの神様が祭られているようです。 境内内にある威徳稲荷神社(いとくいなり
晩秋の京都旅行 【しあわせなでうさぎ】の出雲大神宮 参拝。 バス便が少ないので時間ロスが多くなりアクセスはイマイチですが、可愛いしあわせなでうさぎに会いに来ました。 御朱印と変わり種みくじ【うさぎのお御籤、大国主命とうさぎのお御籤】をいただきました。
晩秋の京都 東寺 紅葉ライトアップ 参拝。 京都駅から徒歩で向かい、帰りはバスで。京都駅から近いので参拝しやすいお寺さんです。 御朱印と変わり種御籤は 招き猫みくじをいただきました。 写真の腕が未熟でライトアップの素晴らしさが伝えきれないのが残念です。
柴又七福神巡り! 周った順に掲載します♪ 1.題経寺 毘沙門天 七福神の色紙も売っていました。各お寺に回りハンコをいただくようです。 2.万福寺 福禄寿 3.宝生院 大黒天
大神神社
大化改新の方程式(265) 皇極即位時の山背大兄の立ち位置
難波宮
蛇を考える・その5 〜生と死
古事記・日本書紀ゆかりの地「多家神社」 ご利益あるパワースポット
建国記念の日
本日は「紀元節」(建国記念日)♪
倭国の時代
大化改新の方程式(258) 2025年は「乙巳」の年
■道の駅『なら歴史芸術文化村』奈良県の誇る歴史文化資源に触れられる拠点施設(奈良県天理市)
■『石上(いそのかみ)神宮⛩️』紅葉と静寂に包まれた古代から続く古刹(奈良県天理市)
阿倍倉梯麻呂
■『日本書紀』ゆかりの「天照大神」が隠れた伝説の地『天の岩戸』(三重県志摩市)
【アニメ『虚構推理 (In/Spectre)』】さすがは小説原作クオリティ!知的好奇心をくすぐる理知的な物言いと理論構築が魅力の名作アニメ。
大化改新の方程式(257) 「大織冠・藤原・内大臣・鎌足」のどこまでが不比等の創作か? その6
14日間の帰国後の自主隔離生活が終ったので、近くにある『成田山新勝寺』を参拝。 境内はとても大きく、ゆっくりご朱印も頂きながら巡って3時間くらい。 成田空港の出発・到着の前後泊で成田のホテルを利用する場合、時間があれば1度は立ち寄りたいスポット!
今年は初詣も自粛なので、正月らしく縁起物ネタでお気に入りの神社をご紹介します。 多種多様な御朱印&パワースポットとして有名な「古峰神社」をご紹介します。 私のお気に入りの神社で、既に5回は行ってい
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。