在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
出雲国風土記 飯石郡 『狭長社(狭長神社)』
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『釜石』
あの世とこの世の境界線~出雲国風土記 意宇郡 『伊布夜社(揖夜神社)』と黄泉比良坂
ちょっと寄り道...ヤマタノオロチ伝説を巡る旅 『尾留大明神旧社地』
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 番外編
出雲大社荒垣外摂末社を徹底解説!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 荒垣外摂末社編
全国の神々が集う!~出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 本殿・拝殿編
出雲国風土記 出雲郡 『加毛利社(加毛利神社)』
出雲国風土記 飯石郡 『多倍社(多根神社)』
出雲国風土記 飯石郡 『日倉社(日倉神社)』
出雲国風土記 意宇郡 『佐久多社(嘉羅久利神社)』
出雲国風土記 出雲郡 『杵築大社(出雲大社)』 境外摂末社編
出雲国風土記 大原郡 『船林社(船林神社)』
出雲国風土記 意宇郡 『賣豆貴社(賣豆紀神社)』
出雲国風土記 大原郡 『宇乃遲社(宇能遅神社)』
こんにちは。tsuneです。 会津七福神巡り、最後七ヶ所目は恵比寿さまを祀っている「福満虚空蔵尊 圓蔵寺」です。 〈目次〉 恵比寿 福満虚空蔵尊 圓蔵寺 御朱印 アクセス 恵比寿 狩衣(かりぎぬ)・指貫(さしぬ)を着て、風折烏帽子(かざおりえぼし)をかぶり、右手に釣りざおを持ち、左手に鯛を抱えている姿で表されます。 七福神の中で唯一の日本の神であり豊漁の神、水難除けの神であったとされます。 【御利益】大漁豊漁、五穀豊穣、商売繁盛。 サッポロ エビスビール ヱビス(350ml*48本セット)【s9b】【ヱビスビール】価格:9980円(税込、送料別) (2020/10/18時点) 楽天で購入 ※画…
こんばんは。tsuneです。 会津七福神巡り、六ヶ所目は寿老福神さまを祀っている「会津総鎮守 伊佐須美神社」です。 〈目次〉 寿老福神 伊佐須美神社 御朱印 アクセス 寿老福神 白髪で頭が長く、巻物と団扇を付けた杖、または不死の霊薬を入れた瓢箪、または不老長寿の桃を持ち、鹿や鶴を連れている姿で表されます。 中国の宋代(1086~1093年)の伝説中の人と言われています。 従えている鹿は一千年以上生きていて、その肉を食べると二千才の寿命を得ると言われています。 【御利益】健康長寿、開運、若返り、若さ維持。 ※画像はサイトからお借りしました。 伊佐須美神社 伊佐須美神社については前に書いているので…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。