在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
3月24日~30日 ご予定
4日 イタリア大統領皇居訪問・大統領主催コンサート
27日 【速報】悠仁殿下成年式日程が発表される
『女性自身』11・18日号のあれ?「テレ東ビズ」のおや?
23日 虚飾虚栄、貧乏くさい宴会で祝った令和の天皇誕生日
天皇誕生日記者会見・・陛下は水のひと皇后は月のひと
類まれなるリンクコーデ・・18日 今上ご夫妻、トルコ国会議長夫妻と面会
三行日記風覚書・・今上ご夫妻の場当たり的対応が
無残やな、、、1月27日~2月2日天皇ご一家ご動静
国際親善?ご自分へのご褒美旅行?アメリカ行きたいアピール中?
今上ご夫妻の神戸余話・・レッドカーペット、提灯奉迎の件 (付記あり)
17日 両陛下追悼式典ご出席
16日 今上ご夫妻神戸到着 雅子さま点景
no.383 天皇のオムライス
天皇皇后 10月28日~11月3日のご動静、11月4日~11月10日のご動静
この数か月、久々に外で労働をせずに蒔絵だけに向き合う日々で焦るけれどすごく充実した楽しい時間を過ごさせていただきお仕事をくれた方々に感謝感謝でございます今は、その作業が終わって張りつめていた糸がぷよよ~んと弛んだ感じです腑抜けております…(魂どっか行きま
みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。 アキオカ家は全員関西人ですが、トラベルごはんにはまだ関西系メニューが出てきてへんやんか! …というわけで、本日のテーマは大阪の「肉吸い」でございます。 肉が食べたいけど、あんまりこってりしすぎてるのはちょっと… 特売の薄切り牛肉、どうやって食べる? 肉うどん作ろうとして、うどん買い忘れました 上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。 肉吸いとは? 笑いの神からのありがたい啓示 肉吸いを作ってみよう 肉の下ゆで 軽く煮ながら味をつける 肉吸い実食! さいごに 肉吸いとは? 大阪の飲食店や居酒屋な…
自分の家の家紋って何だかわかりますか?きっとお墓やお仏壇に書いてあるかと思いますワタシは、「蒔絵」に携わるまで家紋を気にしたことが無かったです*****家紋って何かというと〝我が家のロゴ〟歴史的にみると平安時代の貴族たちが、自分たちの持ち物に独自の目印を付けた
評価:55点/作者:千々和到/ジャンル:歴史/出版:2007年 『日本史リブレット31~板碑と石塔の祈り』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリー…
蜂須賀正勝、通称、小六は、1526年(大永六年)、蜂須賀正利の長男として、蜂須賀城に生まれた。 前述の通り、正勝の父、蜂須賀正利は、川並衆として、斎藤道三に…
今回は、少し珍しく「牡丹と蝶」を描かせていただきました平安~鎌倉時代に中国から伝来された牡丹ですが中国では「花王」「百花王」「神花」とも呼んでいた…ととにかく花の王様だ!!!というのが伝わりますね「富貴」の象徴としたそうですこの考えを受け継いだ平安貴族は「
◆第101位 『竜馬がゆく』評価:080点/テレ東/歴史/市川染五郎/放映日:2004年1月2日 ◆第102位 『国盗り物語』評価:080点/テレ東/歴史/北…
世界史上、王朝の滅亡には、三つの場合がある。 一つ目は、異国、または、異民族による、征服に伴う、王朝の滅亡。 二つ目は、王家の男系男子の相続者の不在による、…
蒔絵修行中の身でありながら描かせていただけるチャンスが舞い込むってどれだけ自分が恵まれているんだろうとふと土下座したくなります(←誰に)****あらかた蒔き終えたら重ねて漆で筋を描いていきます↑↑これ…失敗すると大変なことになるんです…なぜなら…漆を消すには
評価:55点/作者:尾上陽介/ジャンル:歴史/出版:2003年 『日本史リブレット30~中世の日記の世界』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリー…
徳島藩主の蜂須賀家は、斯波氏の支流として、斯波武衛家の六代当主、尾張国の守護の斯波義重に従って、尾張国に入り、尾張国海東郡蜂須賀郷を代々、領有したと言われる…
高台院は、正室であるため、当然であるが、豊臣秀吉の登場する、ドラマには、必ず、登場する。 正確な名前は、諸説があり、作品によって、「ねね」、「おね」、「寧(…
元浅井長政の家臣、藤堂高虎を演じるのは、田村正和の弟の田村亮。 大河ドラマにおいては、登場することは、少ないが、本作では、諸大名の中で、登場場面の数多い、重…
日本人は「流れのまま逆らわない」ということを重視したり、「自然の流れに従う」ということをよく考える。 「成り行き任せ」というと無責任という意味になってしまうが、大勢を見るというのは重要だ。 大将、その長でもそうしたことを考えたりもする。 大将や殿様を勤めるのでなく...
評価:55点/作者:小川剛生/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 78~中世の書物と学問』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第80弾。…
賤ケ岳の戦いは、柴田勝家、滝川一益と、羽柴秀吉、丹羽長秀の織田政権内部における、主導権争いであると同時に、信長の次男の織田信雄と、三男の織田信孝の対立でもあ…
筆者の個人的好みでは、竹内結子の演じる、『真田丸』の茶々が、最高であった。 竹内結子の茶々は、美しく、妖艶な魅力を持ち、何を考えているか、不明な点があった。…
みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。 今回は家族から「鶏肉ののったそばが食べたい」とリクエストを受けましたが、まだ暑いので温そばの気分にはなれず… これらの事実を分析し導き出した最適解は、山形の冷たい肉そばでした。 まだまだ暑いから、そばをたべるなら冷たいやつで! 最上川司さんのファンです かたい親鶏(ひね鶏)を美味しく食べたい 上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。 冷たい肉そばとは? で、なんで「冷たい肉そば」なの? 冷たい肉そばを作ってみよう 鶏肉を下ゆでする 鶏肉でだしを取る そばをゆでる 冷たい肉そば実食! つゆと肉が…
お江は、徳川幕府の二代将軍、徳川秀忠の正室、三代将軍、徳川家光の実母でありながら、大河ドラマなど、映像化されることは、数少なく、また、登場した場合は、知名度…
漆が完全に乾いた後に再び違う漆を上から薄ーく塗りますこれが言わば接着剤の役目をして粉をくっ付かせるんですねここからが鬼難しい作業なんですが温度や湿度によってどのくらい乾かすかかが違ってきます勘でイケるッと思ったら自分の蒔きたい粉(色粉や金粉)をわっと蒔き
評価:55点/作者:安田次郎/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 80~寺社と芸能の中世』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第80弾…
勝家は、佐久間盛政の大岩砦の襲撃の意見具申に対して、砦の陥落後は、即座に軍勢を撤退することを条件に攻撃を許可した。 大岩山砦は、中川清秀が、守っていたが、盛…
更に、岩下志麻の大河ドラマ初の主演作、『草燃える』において、北条政子は、源頼朝の死後、二代将軍となった、自身の長男の頼家が、妻の実家の比企氏を重用したため、…
海外からの訪問が多かったため、できるだけ翻訳しやすいように分かりやすく記述してみる。 「翻訳ボタン」を活用していただきたい。 今回は盆栽についての解説だ。 「盆栽」というのは、海外でもよく知られるものとなった。 「BONSAI」と、そのまま日本語の発...
【大分♨】5/19温泉スタンプ2倍!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】旅の日は、長湯へ|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】大分トリニータ!Jリーグの日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】温度計の日&温度管理|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ありがとうございます✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】温泉スタンプ、倍倍FIGHT!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】田植えの季節ですね|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】ぬるいから、長湯できるのだ♪|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】5月9日、営業再開!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】5月7日、8日は休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】連休最終日も温泉!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】こどもの日&温泉スタンプ2倍|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】温泉を安全に楽しむ7箇条!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】キッチンカー中止|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】大型連休後半戦も温泉!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。 アキオカ家の秋といえば食欲の秋ですが、芸術の秋(芸術的な食べ方の研究)も読書の秋(レシピ本漁り)も行楽の秋(各地のグルメ探訪)も満喫するつもりです。もちろん、3密は避けますよ。 あと、スポーツ(食べる前の腹ごなし)も楽しめればと思います。すごい運動音痴ですが… さて今回のネタは、以前飛騨高山のどこかで買っておいた朴葉みそセットです。 とりあえず牛! 気分だけでも、GoToキャンペーンに乗っかりたい 少ない肉をゴージャスに食べるにはどうすれば… 上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。 朴葉みそ…
本作のヒロインは、事実上の主人公である、徳川秀忠の正室、お江である。 お江を演じるのは、2000年の放映当時、五十九歳の岩下志麻。 お江は、1573年(天正…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。