在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
【袖ケ浦市】大衆中華ホサナ【ホワイトガウラーメンの元祖】
【相模原市緑区】吉野宿ふじや【明治時代築の重要文化財】
【練馬区】星乃珈琲店 練馬田柄店【蔵造りの店舗】
【奥州市】歴史公園えさし藤原の郷 その参【武士の館・奥州藤原氏】
【奥州市】歴史公園えさし藤原の郷 その弐【平安貴族のお屋敷】
【奥州市】歴史公園えさし藤原の郷 その壱【大河ドラマのロケ地】
中国料理「蔵王飯店」で20%還元ランチ!
誕生月とペイペイ20%還元が重なる月なので。。。
中国料理「峨嵋山」で20%還元ランチ!
【福生市・明治後期の古民家】旧ヤマジュウ田村家住宅 その弐【奥座敷もいいですよ】
【鶴ヶ島市】パスタ マンジャーレZaZa鶴ヶ島店【ピザ食べ放題】
今日は、全滅でした。
ペイペイ20%還元でお得なお買い物~
【福生市・明治後期の古民家】旧ヤマジュウ田村家住宅 その壱【トイレが見所?】
【鶴ヶ島市】野天風呂 蔵の湯 鶴ヶ島店【蔵っぽい外観の日帰り温泉】
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/05/18)【城を観る+】《伊保西古城(三河国)》2021 〜三宅氏の居城!伊保西古城跡を観る〜【城を…
城を観る今回は...(撮影 2020/05/22)栗山城(尾張国)〜定徳寺 解説板〜定徳寺のッ解説板ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019/05/13)【城を観る+】《松平城(三河国)》2019 〜松平親氏が築城!松平城跡を観る〜【城を観る+…
城を観る今回は...(撮影 2020/05/17)前田城(尾張国)〜速念寺みどころマップ〜良いマップッだねッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
今回はいよいよ【播磨国】姫路城 の登場であります! もうここにおいては城をあまり知らない方でも聞いたことがあるくらい有名な城で、今や国宝のみならず世界遺産にも認定されています。 以前に紹介
城を観る今回は...(撮影 2020/05/17)前田城(尾張国)〜城主 前田興十郎之墓〜前田家のお墓かな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/02/04)【城を観る+】《鳥羽城(志摩国)》2020 〜九鬼水軍!九鬼嘉隆が築城!鳥羽城跡を観る〜【…
城を観る今回は...(撮影 2020/05/17)前田城(尾張国)〜前田速念寺 本堂〜こりゃスゴイッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2015年〜2019年)【城選+】[滋賀県の城]〜5選〜【城選+】[滋賀県の城]〜5選〜[撮影日]1.《安土城》…
《金谷城(三河国)》[読み方]かなやじょう[別名称]衣城[所在地]愛知県[城分類]平山城[築城主]中条景長[築城年]1308年(延慶年間)[城を観る]-[Yo…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/06/16)【城を観る+】《赤木城》2020 〜続日本100名城!赤木城跡を観る〜【城を観る+】《赤木…
《曽根城(美濃国)》[読み方]そねじょう(みののくに)[別名称]曾根城[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]稲葉一徹[築城年]1558年〜1569年(永禄年…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/05/12)【城を観る+】《日近城》2020 〜奥平貞昌が築城!日近城跡を観る〜【城を観る+】《日近城…
《桜城(佐久良城)》[読み方]さくらじょう(さくらじょう)[別名称]佐久良城、挙母城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]三宅康長[築城年]1614年(慶長…
《桜井城(三河国)》[読み方]さくらいじょう(みかわのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]小浦喜平治[築城年]-[城を観る](解説板 市…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2016年〜2021年)【城選+】[三重県の城]〜5選〜【城選+】[三重県の城]〜5選〜[撮影日]1.《赤木城》…
(画像移行中)・・秋篠宮ご夫妻ジャパンデー 雅子さま「灼熱の8日間」
(現在インポート中)・・近づくモンゴル行、『家庭画報』が愛子さま特集
6月30日(月)~7月6日(日)ご予定
6月23日(月)~29日(日)今上ご一家ご動静・由莉号永眠
久子さまは何しに万博へ? cf.秋篠宮皇嗣同妃両殿下、今上、愛子さま
佳子さまが主役!
24日 A Mad Tea-Party ・・芸術院賞受賞を招いての宮中茶会
6月23日(月)~29日(日)ご予定 今週も雲行き怪しき御皇室
6月16日~22日 天皇ご一家ご動静
閑話 黙礼がスタンダードになって行く?令和
19日 今上と雅子さま・・ヒロシマの一日
広島への行幸啓
18日 秋篠宮皇嗣殿下能登ご訪問 2度目?3回目?
17日 佳子さまご帰国
6月16日(月)~22日(日)ご予定
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/04/26)【城を観る+】《小倉山城(美濃国)》2021 〜金森長近の隠居城!小倉山城跡を観る〜【城を…
《本證寺城(本證寺)》[読み方]ほんしょうじ(ほんしょう)[別名称]本證寺、本証寺城、本証寺[所在地]愛知県[城分類]寺院[築城主]-[築城年]-[城を観る]…
《垂井城(美濃国)》[読み方]たるいじょう(みののくに)[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]平山城[築城主]長屋氏[築城年]室町時代[城を観る](石碑 垂井…
《萩原諏訪城(飛騨国)》[読み方]はぎわらすわじょう(ひだのくに)[別名称]諏訪城[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]金森長近[築城年]1585年(天正1…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/04/27)【城を観る+】《柿城(伊勢国)》2021 〜佐脇宗政が築城!柿城跡を観る〜【城を観る+】《…
今日紹介するのは西尾城【三河国】であります。 ここは比較的に近隣であることもあって今回で3度目の訪問でした。 まず初めて行った(2011/12)時は、単純にこのお城を見るという気分で、2回目の(2014
《高山城(飛騨国)》[読み方]たかやまじょう(ひだのくに)[別名称]天神山城[所在地]岐阜県[城分類]平山城[築城主]金森長近[築城年]1588年(天正16年…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/04/27)【城を観る+】《蒔田城(伊勢国)》2021 〜蒔田宗勝の居城!蒔田城跡を観る〜【城を観る+…
《神岡城(東町城)》[読み方]かみおかじょう(ひがしまちじょう)[別名称]東町城[所在地]岐阜県[城分類]平山城[築城主]江馬時盛[築城年]1564年(永禄7…
《川村北城(尾張国)》[読み方]かわむらきたじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平山城[築城主]津田武永[築城年]-[城を観る]-[Y…
《増島城(飛騨国)》[読み方]ますしまじょう(ひだのくに)[別名称]古川旅館[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]金森長近[築城年]1586年[城を観る](…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2021/04/27)【城を観る+】《茂福城(伊勢国)》2021 〜北勢四十八家!朝倉氏の居城!茂福城跡を観る〜…
《一柳城(大洞城)》[読み方]ひとつやなぎじょう(おおぼらじょう)[別名称]大洞城、津保城、町村城[所在地]岐阜県[城分類]山城[築城主]宇佐見弘房[築城年]…
《柳本城(柳本陣屋)》[読み方]やなぎもとじょう(やなぎもとじんや)[別名称]柳本陣屋、楊本城、楊本館、黒塚砦[所在地]奈良県[城分類]平城[築城主]楊本氏[…
《十九条城(美濃国)》[読み方]じゅうくじょうじょう(みののくに)[別名称]-[所在地]岐阜県[城分類]平城[築城主]斎藤利良[築城年]1526年(大永6年)…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/04/20)【城を観る+】《金谷城(三河国)》2021 〜鎌倉時代!中條氏が築城!金谷城跡を観る〜【城…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。