在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
禁門の変について
【鋸南町】菱川師宣記念館【千葉県民の日は無料】
江戸時代から続く老舗和菓子店「菊屋政房」の『鮎もなか』
【ハンサム!】と【2枚目!】意外に知らない雑学10選(25)
定期購入 たまのこしいれ ―アシガールEDO―3巻のあらすじを感想 未来と江戸を行き来する恋、動き出す陰謀
北白川の美術館で知った “根付” の遊び心・洒落心
【頭出し】江戸時代相模原俳壇の一端—主として自在庵派について(座間美都治)
徳川将軍家の菩提寺・増上寺周辺を散策
江戸時代にあった、疫病の奇妙な治療法・おまじないとは? ~麻疹(はしか)・疱瘡(ほうそう)との悲しき闘い~
[29]「蛇骨婆」~パクり本(『怪物画本』)と本家(鳥山石燕の妖怪画)を比べてみたよヾ(๑╹◡╹)ノ"~
[30]「清姫」~パクり本(『怪物画本』)と本家(鳥山石燕の妖怪画)を比べてみたよヾ(๑╹◡╹)ノ"~
[35]「死霊」~パクり本(『怪物画本』)と本家(鳥山石燕の妖怪画)を比べてみたよヾ(๑╹◡╹)ノ"~
[31]殿のお供で有馬へ? ~『男色義理物語』~
[32]是ぞ限りの門出とは ~『男色義理物語』~
【一気読み】『男色義理物語』巻三【現代語訳】
山城のメリットとデメリット
岩村城
<黒井城>の”城門”を巡るー登城途中の曲輪に建てられた模擬四脚門
杉本参考地は城跡か その1 赤色立体地図で発見? 縄張図も描かれた
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
山城の上からの絶景(^v^)
さぁ山城へ(^v^)
<砥石城>の”城門”を巡る-村上義清から奪った真田家、現在は登城口に物見付”城門”が模擬再建
だるま石・・そして(●^o^●)♪
ムサシ展望台
<今年のお城巡り総決算> 登城数78城/目標数90城 この理由は!
死者の霊が山の上に集まる神聖な霊山嵩山
美濃国 岩村城 [ IWAMURA CASTLE ]
美濃国 苗木城 [ NAEGI CASTLE ]
三河国 市場城 [ ICHIBA CASTLE ]
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/09/22)【城を観る+】《佐和山城》2020 〜石田三成の居城!佐和山城を登って観る〜【城を観る+】…
《今城(美濃国)》[読み方]いまじょう(みののくに)[別名称]今村城[所在地]岐阜県[城分類]山城[築城主]小池刑部藤原之家継[築城年]1532年-1555年…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/09/12)【城を観る+】《小里古城(美濃国)》2020 〜岐阜県瑞浪市の古城!小里古城を観る〜【城を…
城を観る今回は...(撮影 2020/09/22)佐和山城〜御城印 忠義の智将石田三成の居城 佐和山城 (令和二年九月)〜佐和山城の御城印ッ通常版ね。。。 …
城を観る今回は...(撮影 2020/09/22)佐和山城〜御城印 忠義の智将石田三成の居城 佐和山城 シルバーウィーク限定版(令和二年九月)〜シルバーウィー…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/09/01)【城を観る+】《堤本地城(三河国)》2020 〜南北朝期!畠山六郎が築城!堤本地城を観る〜…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019/12/10)【城を観る+】《今城(美濃国)》2019 〜小池家継が築城!今城を登って観る〜【城を観る+…
《押切城(尾張国)》[読み方]おしきりじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]大屋佐渡守[築城年]鎌倉時代[城を観る]-[Y…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/08/25)【城を観る+】《押切城(尾張国)》2020 〜鎌倉時代!大屋佐渡守が築城!押切城跡を観る〜…
《根本城(美濃国)》[読み方]ねもとじょう(みののくに)[別名称]根本砦[所在地]岐阜県[城分類]山城[築城主]若尾氏[築城年]16世紀後半[城を観る](根本…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019/12/10)【城を観る+】《根本城(美濃国)》2019 〜武田氏の一族!若尾氏が築城!根本城を登って観…
城を観る今回は...(撮影 2019/12/10)根本城(美濃国)〜解説板 根本城跡〜若尾氏のお城ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《大秋城(尾張国)》[読み方]おおあきじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]-[築城年]-[城を観る]-[YouTube]…
《上条城(尾張国)》[読み方]じょうじょうじょう(おわりのくに)[別名称]上條城[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]小坂光善[築城年]1218年(建保6年…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/08/25)【城を観る+】《大秋城(尾張国)》2020 〜大秋十郎左衛門の居城!大秋城跡を観る〜【城を…
城を観る今回は...(撮影 2019/12/08)上条城(尾張国)〜林家屋敷跡の石碑〜石碑ッどーんッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
6月23日(月)~29日(日)今上ご一家ご動静・由莉号永眠
24日 A Mad Tea-Party ・・芸術院賞受賞を招いての宮中茶会
6月23日(月)~29日(日)ご予定 今週も雲行き怪しき御皇室
6月16日~22日 天皇ご一家ご動静
6月9日~15日 天皇ご一家ご動静
今週のハイライト?トワイライト? 10日、雅子さま茶会の連チャン
6月2日(月)~6月8日(日)天皇ご一家ご動静
天皇御一家沖縄訪問!法に従い声を上げていこう。戸隠奥社参道を歩く。
5日 今上ご一家沖縄訪問からお帰り
4日 それぞれのご出立・・今上ご一家沖縄へ 佳子さまブラジルへ
6月2日(月)~6月8日(日)ご予定・2日今上「気象業務150周年記念式典」
5月26日から6月1日 天皇ご一家ご動静
今上の”最も愛するお嬢様”・・29日、お忍びで。お父さまとご一緒に。
30日 今上ラオス国家主席と面会 &眞子さんの出産報道へ吉田皇嗣職大夫の睨み
29日 クウェート皇太子今上と会見・・秋篠宮皇嗣殿下との懇談はいつ?
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019/11/12)【城を観る+】《掛川城》2019 〜山内一豊の居城!掛川城を観る〜【城を観る+】《掛川城》…
城を観る今回は...(撮影 2019/12/03)廣井城(尾張国)〜州崎神社 白龍社〜ここはスゴイな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る今回は...(撮影 2020/08/12)八幡山城〜御城印 城郭探訪 ご城下賑わう関白の城 近江八幡 八幡山城〜城郭探訪ッ八幡山城の御城印ね。。。 …
城を観る今回は...(撮影 2019/12/03)廣井城(尾張国)〜州崎神社 案内板〜やっぱりここかッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
《廣井城(尾張国)》[読み方]ひろいじょう(おわりのくに)[別名称]-[所在地]愛知県[城分類]平城[築城主]中村氏[築城年]1532年〜1555年(天文年間…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019/11/05)【城を観る+】《岩村城》2019 〜日本三大山城!岩村城を登って観た〜【城を観る+】《岩村…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/12)佐和山城〜御城印 城郭探訪 三成と左近の城 近江彦根 佐和山城〜城郭探訪ッ佐和山城の御城印ね。。。 ヽ(…
城を観る今回は...(撮影 2019/12/03)廣井城(尾張国)〜州崎神社 解説板〜八五九年ッこれはッ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019/09/10)【城を観る+】《小諸城》2019 〜日本100名城!小諸城を観る〜【城を観る+】《小諸城》…
《明知城(美濃国)》[読み方]あけちじょう(みののくに)[別名称]白鷹城[所在地]岐阜県[城分類]平山城[築城主]遠山景重[築城年]1247年(宝治元年)[城…
《高天神城》[読み方]たかてんじんじょう[別名称]鶴舞城[所在地]静岡県[城分類]山城[築城主]-[築城年]16世紀初頭[城を観る](高天神城史年表)[登城日…
城を観る今回は...(撮影 2019/11/19)上野城(伊賀上野城)〜模擬天守(2019)〜ある意味面白い。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019/08/12)【城を観る+】《明知城(美濃国)》2019 〜遠山十八城のひとつ!明知城を観る〜【城を観る…
城を観る今回は...(撮影 2020/08/12)《鎌刃城》〜御城印 城郭探訪 近江南北、攻防の城 北近江 鎌刃城〜城郭探訪ッ鎌刃城の御城印ね。。。 ヽ(…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2019/04/12)【城を観る+】《安土城》2019 〜日本100名城!安土城を登って観る〜【城を観る+】《安…
《敦賀城(越前国)》[読み方]つるがじょう(えちぜんのくに)[別名称]-[所在地]福井県[城分類]平城[築城主]蜂屋頼隆[築城年]1583年(天正11年)[城…
城を観る[YouTube]今回は...(撮影 2020/08/18)【城を観る+】《金ヶ崎城(越前国)》2020 〜金ヶ崎の退き口の舞台!金ヶ崎城跡を観る〜【…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。