在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
■🌅🗻天下人の軌跡を歩く!豊臣秀吉の足跡をたどる旅「名古屋郷土三英傑特集②」(コラム)
【新刊】小路幸也『素晴らしき国 Great Place』
清水寺も焼失?伏見城も崩壊!地震が変えた京都の歴史
中山寺の境内をぐるぐる
日本人は何故、長嶋茂雄を語りたがるのかのメカニズム!
<船上(ふなげ)城>の”城門”を巡るー明石城前に移築された”織田家長屋門”として残る
<姫路城(4)>の”城門”を巡るー井戸から水を汲んで”水一ノ門””水二ノ門”を経由
<姫路城(3)>の”城門”を巡るー埋門形式の”ほノ門””るノ門”に帯の櫓台下から腹切丸への埋門
<三田陣屋>の”城門”を巡るー海賊の拠点”鳥羽城”から陸揚げされた九鬼家の移封先は山間の三田
豊国神社へ行ってきた
<多田銀銅山代官所>の”城門”を巡るー多田源氏、豊臣秀吉、江戸幕府の財源となった銀銅山
あの世BIG対談 ~本能寺の変 黒幕は誰だ!?
旅日記421~墨俣一夜城址公園を歩くっ!!~
これくらいのお弁当箱に
<聚楽第(後編)>の”城門”を巡るー京都市内だけでなく秀吉から拝領受けて萩市内にも移築
法念寺近くの祠では前鬼・後鬼がご挨拶
川岸に立つ仏堂
三つの国宝展4
霊岩寺の地蔵菩薩像の位置ずれ
画像募集 桝塚教会の3作品
傍示本の霊神像と白馬について 2
御朱印 亀山神社(かめやまじんじゃ) 〜広島県呉市〜
三つの国宝展3(京都国立博物館「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」)
三つの国宝展2(奈良国立博物館「超 国宝―祈りのかがやき―」)
仏教系の教会とは?
【 消失ふたたび 】 推定・高見彰七作品の霊神像が消滅しました
【 消失 】 桝塚教会の推定高見彰七作品 2
法念寺にも花入れがあった!
昭和レトロが好きな人〜! おゆすき観光 @ 熊本県山江村 時代の駅むらやくば
法念寺の聖徳太子像 その2
城を観る今回は...(撮影 2018/06/30)北畠氏館(北畠神社)〜花将軍 北畠顕家公〜なんか...神々しい。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村…
城を観る[YouTube](撮影 2016/01/22)高知城2016 〜高知城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK)1…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/30)北畠氏館(北畠神社)〜北畠神社〜ここから行けんのか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く…
城を観る[YouTube](撮影 2018/06/24)関城(美濃国)2018 〜関城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOO…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/30)北畠氏館(北畠神社)〜解説板 多気北畠氏城館跡〜北畠さんとこのお城やね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほん…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/30)津城〜城山稲荷大神〜うんよいね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/24)関城(美濃国)〜関城から望む〜こりゃええね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さん…
城を観る[YouTube](撮影 2016/10/27)掛川城2016 〜掛川城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK)1…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/24)関城(美濃国)〜主郭〜ふ〜ついた。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 …
城を観る今回は...(撮影 2018/06/24)関城(美濃国)〜山道〜なかなか登るね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さんぽ10…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/24)関城(美濃国)〜安櫻山御嶽神社〜ここから行くのか。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山…
城を観る[YouTube](撮影 2017/04/04)彦根城2017 〜山崎山道を登る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK)…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/24)関城(美濃国)〜安桜山城(関城)の由来〜長井さんとこのお城やね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村…
城を観る[YouTube](撮影 2017/05/02)久々利城2017 〜久々利城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/03)亀山城(三河国)〜二の丸〜こっちが二の丸ね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さん…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/03)亀山城(三河国)〜石碑 亀山城址〜ん?向こうは... ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城…
城を観る[YouTube](撮影 2016/02/25)明石城2016 〜明石城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK)1…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/03)亀山城(三河国)〜本丸〜おっついたな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さんぽ10…
城を観る[YouTube](撮影 2017/08/11)水戸城2017 〜偕楽園を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK)1…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/03)亀山城(三河国)〜西曲輪〜眺めが良さそう。。。 ヽ(´o`;なんちて にほんブログ村クルマで行く山城さん…
城を観る[YouTube](撮影 2017/08/11)水戸城2017 〜弘道館を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK)1…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/03)亀山城(三河国)〜虎口〜こっちかな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100…
城を観る[YouTube](撮影 2015/10/14)竹田城2015 〜竹田城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMOOK)1…
【69】三日月藩乃井野陣屋跡〜味わいの里にある美味しい蕎麦屋でランチ(兵庫県佐用郡佐用町)
【68】村岡藩陣屋跡〜周辺の道の駅巡り(兵庫県美方郡香美町)
【67】因幡三名城の1つ、鹿野城〜お昼は地元で人気の蕎麦屋さん(鳥取県鳥取市鹿野町)
【66】日本100名城 千早城跡〜世界最大の無印良品(大阪府千早赤坂村、奈良県橿原市)
広島城@広島県
臼井城@千葉県
石神井城@東京都
忍城@埼玉県
山形城【再訪】@山形県
鶴ヶ岡城@山形県
鶴ヶ城(会津若松城)@福島県
吉田城@愛知県
梅雨まえの最高の夏日だね(..;)
【64】休日の朝の明石城(兵庫県明石市)
オトナの修学旅行(清州城と名古屋城と熱田神宮)
城を観る今回は...(撮影 2018/06/03)亀山城(三河国)〜亀山城址入口〜ここからだな。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山城さ…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/03)亀山城(三河国)〜亀山城址の図〜奥平さんとこのお城やね。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村アクティ…
城を観る[YouTube](撮影 2017/08/13)山形城(霞城)2017 〜山形城を観る〜にほんブログ村クルマで行く山城さんぽ100 (CARTOPMO…
城を観る今回は...(撮影 2018/06/03)文殊山城〜文殊山城を望む〜下から見るとこんな感じ。。。 ヽ(´o`;なんちてにほんブログ村クルマで行く山…
城を観る[YouTube](撮影 2017/06/13)東条城(三河国)2017 〜東条城を観る〜にほんブログ村アクティブライフ・シリーズ009 クルマで行く…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。