在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
第4章 平成初期 5 社会的身分差別(3) イブラヒム1世
第4章 平成初期 4 社会的身分差別(2) 行 基
第4章 平成初期 3 社会的身分差別(1) 足利義昭
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾七
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾六
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾五
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾四
心に刻まれる夕焼けの輝き
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾参
国際知識検定 国旗Ⅲ(国旗と人物) 3級・2級・1級 認定証到着!
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾弐
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾壱
第3位【ナポレオン・ボナパルト】250.ロシア遠征の決断
第4章 平成初期 2 部落差別(2) ゾフィー大公妃
トランドールのパン
【幻想的✨】夜の用作公園の紅葉ライトアップにうっとり♪ in 大分県豊後大野市2024
【大分♨】谷川俊太郎さん、岡城|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
竹田竹楽2024に出かけてきました。
【美しい✨】用作公園の紅葉×モデルかすみん♪ in 大分県豊後大野市2024【ポトレ撮影会】
【大分♨】20日、21日は休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【秋の東京九州フェリー旅】耶馬溪観光!耶馬美人とお昼ごはん!
小倉競輪祭 二日目 一次予選①②
【走ります】愛車ミラージュ、走行距離3万キロ踏破! in 大分【三菱】
担々麺からの周辺散歩
地獄蒸し祭り 東京タワー
【大分♨】ありがとう、竹楽✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】竹楽、最終日。見逃すな!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
大儀
異界の人たち2
こんばんはご覧頂きありがとうございます🎵読み始めに押してね🎵ランキングに参加中です☆にほんブログ村高速バス・飛行機・旅館やホテルの予約はほとんど楽天トラベルを利用しています。↓↓↓YouTube【Cafe ルシッカ こと食堂のおばちゃん
こんにちは、あとりです❤ 京都、『革堂(行願寺)』に行ってきました。(22年1月28日) 『革堂(こうどう)(行願寺(ぎょうがんじ))』は地下鉄京都市役所前駅から徒歩約8分です。 【山門】 寛弘(かんこう)元年(1004年)、開山・行円(ぎょうえん)が京に上がり、賀茂の神木で御本尊・千手観音像を造り、祀ったのがはじまりと伝わっています。 行円は仏門に入る前、狩猟を生業としていましたが、山中で雌鹿を射止めた時に、死んだ雌鹿の腹の中から子鹿が誕生するのを見て後悔しました。その雌鹿の皮を衣にして憐れみ、仏門に入りました。 それ以降、行円は常に皮の衣を着ていたので「皮聖(かわひじり)」と呼ばれ、革堂の…
今日は一日小雨が降ってましたが、 ちょっとお出かけして、 倉敷市玉島の羽黒神社にお参りしてきました。 ここは日本遺産なようです。 御朱印は、御朱印帳を預けるタイプの御朱印と、 その場でいただける御朱印があります。 私はその場でいただける御朱印をいただきました。 横には縁結びっぽい💕の絵馬が☺️ 鬼瓦?が凝っている社殿でした。 その周辺の町が、 また昭和レトロで、 散策したら楽しかったです。 そして、羽黒神社に行くのに、 車でグルグルしましたよ。 Googleナビで、私たちの車では通れない 一部段差のある道を案内されて、 バックしました💦 カーナビは大回りして東から入るルートだったんですがね。 …
こんにちは、あとりです❤ 京都、『護王神社』に行ってきました。(22年1月28日) 『護王神社』は地下鉄丸太町駅から徒歩約7分です。 「京都御所」の西側、蛤御門前にあります。 鳥居の横にいた、狛犬ではなく「狛いのしし」です。 こちらは、平成18年(2006年)に建立された「平成の霊猪像(れいちょぞう)」です。 『護王神社』はいのしし神社とも呼ばれています。 【表門】 【御千度車】 表門には、大きな御守が吊ってあります。 足腰守護のお守りです。 表門の前にあったいのしし像です。 頭が大きくて身体のバランスがとれていない・・・でもそこがかわいい🤣🤣 『護王神社』の創建の年は不詳です。 もとは、和気…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『菅原院天満宮神社』に行ってきました。(22年1月28日) 『菅原院天満宮神社』は、地下鉄丸太町駅から徒歩約5分です。 「京都御苑」の下立売御門の、通りをはさんだ向かいにあります。 鳥居の前にありました。 御祭神・菅原道真公です。 黄緑が目立ちます❣️ 門を入って左に、花が活けられた手水鉢がありました。 【ご本殿】 この地は、「学問の神」として知られる菅原道真公が生まれた場所であり、道真公の曽祖父、祖父、父が住居としていた場所で、「菅原院」と呼ばれていました。 菅原道真公誕生の地に、道真公を主祭神として創建されたのが『菅原院天満宮神社』です。 【臥牛像】 【地蔵…
こんにちは、あとりです❤ 京都、大徳寺塔頭、『大光院』に「京の冬の旅」で行ってきました。(22年1月17日) 『大光院』はバス停建勲神社前から徒歩すぐになります。 私は同じく大徳寺塔頭『聚光院』から歩きました。 「第56回 京の冬の旅」 22年1月17日~3月18日 拝観料 800円 今回こちらの「京の冬の旅」で拝観しました。 通常非公開だそうで、「京の冬の旅」も今回が初公開です。 受付から先は写真撮影禁止でした。 【山門】 『大光院』は、文禄元年(1592年)に豊臣秀吉の弟・秀長の菩提寺として、古渓宗陳を開祖として創建されました。 その後秀長の家臣・藤堂高虎によって大徳寺山内に移されました。…
こんにちは、あとりです❤ 京都、『西陣 興聖寺』に「京の冬の旅」に行ってきました。(22年1月17日) 『興聖寺(こうしょうじ)』は地下鉄鞍馬口から徒歩約13分です。 【総門】 大きくて立派な総門でした。 【上天神町地蔵尊】 【山門】 山門横に受付がありました。 「第56回 京の冬の旅」 『西陣 興聖寺(こうしょうじ)』 22年1月8日~3月18日 拝観料 800円 今回この「京の冬の旅」に行ってきました。 通常は一般観光客は拝観出来ないそうです。 【鐘楼】 【本堂】 『興聖寺』は臨済宗興聖寺派の本山で、茶道織部流の祖である武将・古田織部(おりべ)と関わりが深く、「織部寺」とも呼ばれています。…
こんにちは、あとりです❤ 京都、西陣、『報恩寺』に「京の冬の旅」に行ってきました。(22年1月17日) 『報恩寺(ほうおんじ)』は地下鉄今出川駅から徒歩約15分です。 【表参道 東門】 門の前の石橋には、橋が架けられた慶長7年(1602年)の年号が刻まれていて、桃山時代の石造美術として有名です。 門の屋根の上の瓦が立派でした。 『報恩寺』は通称「鳴虎(なきとら)」と呼ばれる浄土宗の寺院です。 【政長稲荷大明神】 東門を入って、すぐ右手にあった稲荷社です。 【鐘楼(撞かずの鐘)】 平安時代後期に造られた梵鐘(ぼんしょう)(重要文化財)は、室町幕府管領(かんれい)・畠山持国(はたやまもちくに)が陣…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。