在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
<大溝陣屋>の”城門”を巡るー昨年に文具雑貨店”高島文庫”が解体復元された総門
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
惚れるとは。きつね婦人の独断と偏見
<二股城>の”城門”を巡る-家康の長男”信康”が自刃したお城近くの清龍寺の信康廟所は真っ赤な門扉
<宇陀松山城(陣屋>の”城門”を巡る-織田信雄子孫が改易で幕領となるも城門が残り移築門も存在
悲しみに暮れていた。
【新説!】織田信長が明智光秀に殺されたのは当然の結果であることが判明。
本能寺の変の真相を教えてください。
<岐阜城>の”城門”を巡る-織田信長が天下布武を掲げたお城、現在は3箇所の模擬”冠木門”が建つ
清洲城@愛知県
<清洲城>の”城門”を巡る-模擬”天守”と共に再現された”大手門・搦手門”及び伝移築現存門が!
比叡山坂本の慈眼堂
敬老パスでスタンプラリー、ミーハーでオタク?!
首 2023 北野武 (主演・ビートたけし/西島秀俊/加瀬亮) 東宝 KADOKAWA
忘れ物編40/お城博士桶狭間を語る
昨年末。ムスメのリクエストで立ち寄った本屋さんで、ふと目に留まったのがこれ。南天、うさぎ、四十雀(かな?)がかわいい、御朱印帳。神様の使いとも言われる、うさぎ。めでたい植物とされる南天がデザインされています。御朱印帳、姉夫婦がはまっていて、ふ〜ん、と
こんにちは、あとりです❤ 20年1月20日 『妙心寺』と、塔頭の『長興院』で御朱印をいただきました。 (長興院(ちょうこういん)の御朱印) (長興院) 長興院は妙心寺の塔頭です。通常非公開ですが、書き置きの御朱印の授与(火・水曜除く)があります。 書き置きですが、1枚1枚丁寧にかかれていて、墨の匂いがします。 長興院は玉鳳院の近くに、道案内の看板が出ている時は、御朱印がいただけるそうです。 御朱印、上は2020年の干支のねずみが描かれています。 下は2020年の新作で、『五輪』の文字が書かれています。(各1000円) 上左➡️明智風呂 上中➡️大佛宝殿 『京の冬の旅』非公開文化財特別公開の【妙…
こんにちは、あとりです❤ 『松尾大社』の御朱印と御朱印帳をいただきました。 松尾大社の御朱印帳(1500円) 白っぽく、絹のように光沢があります。 よく見るとたくさんの酒樽が並んでいて、亀や、松、寿、祝、宝など、おめでたい柄や、文字がラベルとして書いてあります。「まつおのさけ」「松尾の酒」の文字も見られます。 金色で、ふたば葵の絵と松尾大社と入っています。 ぱっと見はシンプルなのに、よく見ると遊び心があります。またとても高貴な感じで素敵だったので、購入しました。 御朱印 松尾大社の境内の写真や、お庭の松風苑については前回、前々回のコラムに詳しく書いています⤵️ご一緒にご覧下さい。 こちらは上記…
こんにちは、あとりです❤ 20年1月14日 『伏見稲荷大社』『伏見神宝神社』の御朱印をいただきました。 伏見稲荷大社の御朱印 千本鳥居 以前書いた伏見稲荷大社についての詳しいコラムはこちらです⤵️よかったら見て下さい。 [:title] 伏見神宝神社の御朱印 伏見神宝(かんだから)神社 伏見神宝神社の行き方です。 伏見稲荷大社のおもかる石のある奥社奉拝所(おくしゃほうはいしょ)から進んで行くと、左手に「根上げの松」が見えます。 この「根上げの松」を背にして、細く、勾配のある登山道を3分ほど登って行くと伏見神宝神社があります。竹林の中にある小さな神社です。 伏見神宝神社は、天照大神(あまてらすお…
新しい年は早くも成人式を迎え どんどん進行しているようです。皆様は 如何お過ごしでしょうか。私はというと・・・令和になってからですが 以前より関心のあった神社・仏閣巡りを始め 同時に御朱印を集めています。昨年末までには 100体 を超える御朱印を頂きました。折々 ご紹介させていただきますね。昔から七福(寿命 裕福 人望 清廉 愛敬 威光 大量)とは 人の本質で最も尊い宝とされ これらに神仏聖人を当ては...
寒中お見舞い申し上げます。新しい仕事を始めて、慣れなくて時間の使い方がうまくいかなくて(^_^;)なかなか更新出来なくて、新年の挨拶もしそびれました。無理せず続けていきたいと思っています。亀更新のこんなブログですが、今年もよろしくお願い致します。2015年4月のお出かけ記事になります。其の壱の続きになります。塞神社雷大臣神社人丸神社蛭子神社額狛犬さん戸隠神社市杵島神社社殿松尾神社額社殿大海神社↑クリックで大き...
こんにちは、あとりです❤ 20年1月10日 御朱印集め 壬生エリアの三社寺 『元祇園梛神社(もとぎおんなぎじんじゃ)』 『壬生寺(みぶでら)』 『新徳寺』 をめぐるお正月限定の企画 『京都・壬生開運招福三社寺めぐり』 が令和二年一月、初めて開催されました。 (期間 令和二年一月一日から三十日まで) 『京都・壬生 開運招福三社寺めぐり』限定御朱印 こちらの、壬生三社寺めぐりの御朱印紙は1000円です。 この御朱印紙に、三社寺をめぐり参拝記念の押印をしていただきます。 『元祇園 梛神社』 元祇園 梛神社 新春特別御朱印 500円(枚数限定) 主神の素戔嗚尊(すさのおのみこと)が描かれています。 新…
こんにちは、あとりです❤ 20年1月3日 京都、城南宮(じょうなんぐう)で御朱印をいただいてきました。 城南宮は京都市伏見区にあります。 平安遷都の際に、国と都を守護する神社として京都の南に創建されました。 引越しや工事、家相の心配を除く「方徐(ほうよけ)の大社」と仰がれ、家庭円満や厄除け、安全祈願、車のお祓いに多くの人がおとづれています。 (20年1月3日の初詣の時の様子です。) 城南宮の御朱印について 正月から1月31日まで正月特別御朱印を授与しているそうで、その特別御朱印をいただきました。 これは孝明天皇が正月・5月・9月に修した「正五九(しょうごく)参り」の祈祷(きとう)に由来していま…
お正月2日の今日は、 香川県琴平町の金刀比羅宮にお参りしました♪ こんぴらさんと言われているお宮です。 うちからは瀬戸大橋を渡らないと行けないですが、 10年くらい前からほぼ毎年お参りしています。 今年は、ほぼ毎年、止めている駐車場の小学校が満車だったので、 JR琴平駅の東側の町営駐車場に停めて歩きました。 (1時間200円) お参り後、おうどん食べて戻って4時間弱で、 800円でした。 駐車場のことは、 金刀比羅宮のHPからリンクで琴平町の町営駐車場(臨時を含む) について載っています。 http://www.konpira.or.jp/ 琴平小学校に停めたら、700円。 榎井小学校なら50…
明けましておめでとうございます🎍 日々のつぶやきを、一日一個目標にかいていきます。 今年もよろしくお願いします。 今日は、午前中のうちに、 吉備津神社にお参りしました。 駐車場は、適当に空いているけれど、 入るのに時間がかかる感じでした。 整理料として、500円です。 180号沿いのガソリンスタンドが、 800円で止められると看板があったけど、 吉備津神社の駐車場の方が近くて安いです。 今日は、手水舎も並ぶことなく、 参拝への列もなく、 昨年の5月1日のことを思えば大違い。 参拝を済ませて、 御朱印をいただきました。 少し待ちましたが、 待ち時間におみくじを引きましたよ。 並んでいる時に本殿の…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。