在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日本最後の戦争
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾七
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾六
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾五
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾四
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾参
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾弐
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾壱
漢書
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百四拾
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾九
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾八
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾七
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾六
No.004【中国史の運命を決定した、殷周革命と劉邦の即位】弐百参拾五
【面白い!】歴史を彩る物語の達人 - 今村翔吾の世界「平家物語」
建礼門院徳子の歌から平家物語と中世日本の世界観を覗き見る ~京都大原・寂光院その他
#852 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 下』田辺聖子
秋が深まっていきます。
川本喜八郎人形ギャラリー☆NHK人形劇「平家物語」①
アニメ平家物語(2022冬季)
須磨寺の平敦盛と熊谷直実と、敦盛の笛と散りゆく紅葉
平家物語は誰が何の目的で書いたのか?また、どのようにして流布したのか?
#7245 埋れ木の花さく事もなかりしに身のなる果ぞ悲しかりける
おとなの人形劇『平家物語』と仏像とウォーキング
異国編17/識字その種蒔きと実り
#232 TVアニメ『平家物語 第三話「鹿ケ谷の陰謀」』
#233 TVアニメ『平家物語 第四話「無文の沙汰」』
#234 TVアニメ『平家物語 第五話「橋合戦」』
#235 TVアニメ『平家物語 第六話「都遷り」』
「英雲荘」ー2011年から10年をかけて修復した庭園ー 今回は、山口県防府市にある三田尻御茶屋旧構内「英雲荘」をお届けします。 昨年も見学に行きブログに記事を書いていますが、また違った視点で「英雲
熊谷、天野らの殉教碑とキリシタン信徒が眠る墓 今回は、山口県萩市にある「萩キリシタン殉教者記念公園」をお届けします。 政府によるキリシタン迫害により、あまたの命を落とした信徒たちがいます。&nbs
大賀蓮で有名な「源久寺」 今回は、山口県山口市にある「源久寺」をお届けします。 源久寺は、大賀蓮が見られるところで有名なのですが、この度は水不足により蓮田に水がなく、咲いていませんでした。&nbs
東郷神社(→東京都渋谷区神宮前1丁目)は、1905(明治38)年5月27日~28日にかけて行われた日本海海戦でロシア・バルチック艦隊を全滅させ、日露戦争の勝利を決定づけた東郷平八郎を祭神として祀る神社です。1934(昭和9)年5月30日に東郷平八郎が86歳で死去すると、全国から海軍省に東郷を顕彰する神社の創立を求める要望書と献金が相次いだといいます。その中に旧岡山藩主池田氏の子孫の池田宣政(のぶまさ)がおり、池田侯爵家が所有す...
武州柿生 琴平神社(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺東)の境内社である「福寿稲荷」は、江戸時代後期の1824(文政7)年に嬬恋稲荷総社(→群馬県、関東二十八カ国稲荷総社)から勧請したと伝わります。1846(弘化3)年に社殿を再建した際に「福寿稲荷大明神」と改称し、三座に稲荷大明神・多賀大明神・塩釜大明神を祀ったといいます。琴平神社では稲荷社・多賀社・塩釜社の3社をまとめて「お多賀さん」と呼びならわし、「福寿稲荷」と書きあら...
武州柿生 琴平神社(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺)は、創建年代等の詳細は不明で『新編武蔵風土記稿』にも記載がありませんが、社伝によると戦国時代の1570(元亀元)年頃には創建されていたといいます。江戸時代初期の王禅寺村は、2代将軍徳川秀忠の正室・崇源院(→お江の方)の化粧料となり、代官として大久保長安や神谷弥五郎らが治め、年貢は酒井讃岐守に納められました。琴平神社が建つ場所は、1711(正徳元)年以前は「伊勢山」と呼...
久しぶりに武州柿生 琴平神社本殿(→神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5丁目)を訪問しました。赤い大鳥居があるほうは儀式殿・社務所・摂社などがある場所で、「琴平神社」交差点を挟んだ石の鳥居と長い石段を登りきった高台にあるほうが本殿と拝殿になります。江戸時代後期の1826(文政9)年に建立された奥院にあたる本殿と拝殿を含む御社殿は、2007(平成19)年に放火によって全焼しました。本殿の天井には渡辺崋山(わたなべかざん)...
「その2」のつづきです。天守台から降りてきました。 「その2」で天守台の上から見た本丸西側の多門櫓台石垣を内側から見た写真です。 石段はのぼっちゃだめみた...
「その1」のつづきです。小浜城本丸跡に残る石垣を見て回りましょう。 まずは本丸南西隅にある天守台に登ります。上の写真は天守台東に続く登り口の石垣。打込み接...
福井県小浜市の日本海に面した場所に、かつて京極氏が築いた小浜城がありました。小浜市といえば、アメリカ大統領がバラク・オバマ氏だったとき、同名ということで何...
今晩は「とんでん」に行って来たよ。 自分は北海道ぶた丼と小さい茶碗蒸し。 とても美味しかった。 配偶者は道民のソウルフード(多分)ほっけフライのご飯セットとジャンボ茶わん蒸し。 久しぶりで美味しかったけど、札幌ではこちらのアジフライっぽい位置付けなので、どうしても割高に感じてしまうことのことだった。しゃーない。 宇都宮動物園のつづき。 ジェットコースター貸切状態。気持ち良さそう。 こんなところにお城が。宇都宮城の模擬天守らしい。 ちゃんと吊り天井の仕掛けもあると何処かで読んだ記憶があるけど、中には入れたのかな。職員さんに訊けば良かった。 ↓こちらが本当の宇都宮城(宇都宮城址公園)。去年の11月…
南嶺山 香林寺(→神奈川県川崎市麻生区細山3丁目)は、鎌倉五山第1位の臨済宗建長寺派に属する禅刹で、本尊は十一面観音菩薩像で「身代わり観音」とも呼ばれています。寺紋は建長寺と同様に鎌倉北条氏(→建長寺を開基)の家紋・三鱗紋(みつうろこもん)を使用しています。↓↓巨福山 建長寺についてhttps://rashimban1.blog.fc2.com/blog-entry-399.html香林寺は、戦国時代の1525(大永5)年に仙谷山 寿福寺(→神奈川県川崎市多摩区)の...
細山神明社(→神奈川県川崎市麻生区細山)は、「神明社」の名前の通り天照大神(あまてらすおおみかみ)を主祭神として祀る神社です。拝殿や本殿のある山の中腹には江戸時代以前の神仏習合時代の名残りを思わせる地蔵尊がいくつも建っています。しかし、それら地蔵尊の多くは首が修復されており、明治時代初期に行われ廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)運動で破壊された痕跡が見てとれます。社伝によると細山神明社は鎌倉時代初期に創建され...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
関西遠征第2弾は和歌山城へ。 紀州徳川家のお膝元ですが、個人的には和歌山観光はラーメンやらパンダやらばかりで(パンダは和歌山市ですらないですが)、城下町の印象はなく。実際に訪れて印象を大きく覆されました。 今回は外周の石垣を見ながら現存の門を見ていきます。有名な天守に至るまでにも見どころがたくさんありました。 お城:和歌山城(62)和歌山県和歌山市HP:トップ|史跡和歌山城訪問日:2021年12月 概要 訪問記 和歌山城公園へ 砂の丸・追廻門 不明門・岡口門 概要 1585年、羽柴秀長が秀吉の命により虎伏山に城を築いたことが始まりです。秀長は大和郡山城を居城としたため、桑山重晴が家老として城代…
旧乃木邸(→東京都港区赤坂8丁目)は、日清戦争(1894年~1895年)や日露戦争(1904年~1905年)を戦い、1912(大正元)年9月13日の明治天皇の大葬の日に自刃(→殉死)した陸軍大将乃木希典(のぎまれすけ)夫妻の邸宅です。乃木坂(のぎざか)に面した乃木公園の中にあり、昨日ご紹介した夫妻を祭神とする乃木神社に隣接しています。乃木希典の略歴は昨日ご紹介しましたので、本日は施設のみのご紹介とさせていただきます。乃木邸は室内には入れ...
日本水準原点(→東京都千代田区永田町)は、水準点(→正確な高さを求める測量を行うため国土地理院が作った高さの基準となる点)の高さを定めるため、明治時代中期の1891(明治24)年に設置されたものです。離島を除く全国の主要な道路沿いに設置されている水準点の高さは、この日本水準点に基づいて水準測量によって決められ、この水準点がその地域において行われる高さの測量基準となります。社会科の地利で地図の読み取りの学習で三角...
乃木神社(→東京都港区赤坂8丁目)は、明治時代の軍人・乃木希典(のぎまれすけ)と妻・乃木静子(のぎしずこ)を祭神として祀る神社で、大正時代末期の1923(大正12)年11月1日に創建されました。旧乃木邸は乃木希典夫妻が明治天皇の大葬の日に殉死する当日まで暮らしていた邸宅で、神社に隣接する場所にある東京都の史跡です。〖祭神〗・乃木希典(のぎまれすけ)・乃木静子(のぎしずこ)〖摂社〗・正松神社……1963(昭和38)年創建。 →乃...
日比谷公園(→東京都千代田区日比谷公園)は、東京メトロ日比谷駅から徒歩3分ほどの場所にある東京都公園協会が運営する歴史ある公園です。東京ドーム4個分にあたる16.2ヘクタールの敷地には、江戸時代に長州藩毛利氏・肥前藩鍋島氏・盛岡藩南部氏・狭山藩北条氏などの大名屋敷(上屋敷)があり、明治時代にそれらが撤去されて陸軍練兵場になりました。そして明治時代後期の1903(明治36)年に日本初の洋風公園として日比谷公園が開園し...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
世田谷八幡宮(→東京都世田谷区宮坂1丁目)は、江戸三相撲名所としても有名な八幡神を祀る神社です。創建は平安時代中期の1091(寛治5)年のことで、東北地方の戦乱である後三年合戦(1083年~87年)を平定した源義家(みなもとのよしいえ)が陸奥守(→陸奥国司の最高ランク)を解任されて帰途する際、この地で豪雨に遭い、天候回復をしている間に豊前国宇佐八幡宮(→大分県宇佐市)の分霊を勧請して創建したと伝わります。室町時代の戦乱で社...
松陰神社(→東京都世田谷区若林)は、1859(安政6)年の安政の大獄で老中暗殺を企てた罪人として伝馬町牢屋敷(→東京都中央区日本橋)で斬首された長州藩士吉田松陰(よしだしょういん)を祀る神社です。吉田松陰は江戸で松代藩士佐久間象山(さくましょうざん)に師事し、君主の下に万民が結集する一君万民論を説きました。1854(嘉永7/安政元)年のペリー再来の際には下田(→静岡県下田市)で海外密航を企てましたが失敗し、幽閉中に長州萩近...
萬松山 潮音寺(→神奈川県川崎市麻生区高石)は、室町時代中期の永享年間(1429年~1441年)に鎌倉五山第1位の建長寺89世・日峯法朝が開基した臨済宗建長寺派寺院がもとになっていまます。江戸時代後期の1830(文政13)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』によると、戦国時代に廃寺同然となり、菅(すげ)村の臨済宗建長寺派寺院寿福寺(→神奈川県川崎市多摩区菅仙谷)の末寺になった後、武田氏滅亡後に徳川家康の家臣(御家人)となり高石の地...
金の銅像「いやあ、蒸し暑いねぇしかし。」 ーーーその日 私は 未踏の穴の見学へ行った。 「壮大な、穴っ!」 その穴は 縦にも横にもに広がっていて、総延長は約100km! 深さは海面下180mにも及ぶ! そのうちの 入り口から350mのところまでが、 現在、観光坑道として公開されている。。。 それは、西伊豆の土肥金山~✨ 1300年代から金の採掘が始まり、 江戸時代、そして明治から昭和にかけて栄華を誇った。 産出量は佐渡金山に次いで大きく、 これまでに金40トン、銀400トンが採掘されたという。 昭和40年には金を掘り尽くして閉山。 蒸し暑い日で薄着の私は 穴内で「寒い!」を連発。 展示してある…
奈良県大和郡山市の近鉄橿原線筒井駅より北東一体に、かつて筒井城がありました。現在、その城跡は住宅地になっていて遺構はほとんど残っていませんが、その地形から...
信貴山城から東へ直線距離で約3km、椿井城から西へ約1kmのところに、かつて下垣内城と西宮城という2つの城が隣接していました。この2つの城は、確かな史料は...
前稿のつづきです。椿井春日神社の鳥居の横に、古墳があります。 宮山塚古墳という名称だそうです。 形状は円墳ですね。古墳前に説明板が設置されています。 説明...
前稿まで大和椿井城跡を攻城してきましたが、椿井城跡跡西麓にある史跡もめぐってきましょう。椿井城跡跡西麓には、ふたつの春日神社があります。 まずは、平等寺春...
「その1」のつづきです。椿井城跡最南端の曲輪に到着しました。はるか向こうに見えるのは、生駒山です。 案内板が設置されているようです。 案内板です。椿井城は...
信貴山城から東へ直線距離で約4kmのところに、かつて椿井城がありました。椿井城は、築城時期、城主に関する確実な史料が残っていないため、当初は在地土豪の椿井...
前稿で奈良県王子町の達磨寺にある松永久秀の墓参りをしましたが、もうひとつ、信貴山城跡から南東約3km、支城の立野城から南西約1kmのところに、松永久秀の供...
「江戸の総鎮守」として名高い神田明神(→東京都千代田区外神田)は、1868(明治元)年の神仏分離令以降正式には神田神社といい、現在でも東京の中心地である神田・日本橋・秋葉原・丸の内・旧神田市場・豊洲魚市場・108町会の氏神として崇敬を集める東京有数の神社です。社伝によると、神田明神は奈良時代の730(天平2)年に出雲一族の真神田臣(まかんだおみ)が武蔵国豊島郡芝崎村(→東京都千代田区大手町)に創建したと伝わります。平安...
高石山 法雲寺(→神奈川県川崎市麻生区高石2丁目)は、安土桃山時代に武田遺臣で徳川氏の旗本となった武田一族の加賀美正光が開基し、僧の誉心が開山したと伝わる臨済宗(→現在は曹洞宗)寺院です。加賀美正光は高石神社(→神奈川県川崎市麻生区高石)を創建した人物ととしても知られます。法雲寺は、明治時代の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)でいったん廃寺になり、昭和時代前期の1940(昭和15)年に曹洞宗寺院として再興されました。さて、...
信貴山城跡から南東約4kmのところにある達磨寺に、松永久秀の墓があります。達磨寺は聖徳太子ゆかりの寺院として知られます。 寺伝によると、達磨寺の創建は推古...
信貴山城から直線距離で南東約6km、立野城から南東約4kmのところに、かつて片岡城がありました。別名、下牧城とも呼ばれます。ここも、立野城と同じく信貴山城...
信貴山城から直線距離で約2km南東に、かつて立野城がありました。現在、城跡は住宅街として整備されてしまったため遺構は残っていませんが、奈良県生駒郡三郷町城...
前稿まで松永久秀の居城・信貴山城を攻めましたが、奈良県にはもう1ヶ所、松永久秀の居城がありました。奈良市内の中心地、東大寺からほど近い場所にあった多聞山城...
「その3」のつづきです。主郭跡まで攻略しましたが、信貴山城には主郭から北側に扇状に広がる東西550m、南北700mの城域に、大小120以上の曲輪が配置され...
「その2」のつづきです。雌嶽曲輪まで攻略したので、雄嶽の山頂にある信貴山城主郭を目指します。 前稿で紹介した鞍部からのスタートです。誘導板には信貴山城跡ま...
今回は屋島の戦いから壇ノ浦の戦い、そして腰越状による源頼朝、義経兄弟の決裂まで、一気に話が進みましたね。これが頼朝もしくは義経が主人公の物語であれば、数...
「その1」のつづきです。朝護孫子寺を参拝したので、信貴山城を攻め登りましょう。 上の写真は朝護孫子寺本堂から見た信貴山です。今からあの山を登ります。 登山...
大和国と河内国の国境にある生駒山系に属する標高433mの信貴山山上に、かつて信貴山城がありました。信貴山城は、戦国の三梟雄のひとりとして知られる松永久秀が...
「その2」の続きです。標高301mの瓜生山頂に登ってきました。 主郭西側の虎口跡と思われます。 微妙に喰い違い形状になっています。 主郭です。 将軍山城と...
「その1」のつづきです。狸谷山不動院の境内を抜け、いよいよ将軍山城跡のある瓜生山頂を目指します。 登山口には鳥居があります。山頂の主郭には幸龍大権現の社が...
京都洛中の鬼門にあたる北東、京都御所と比叡山を直線で結んだちょうど中間地点あたりにある標高301mの瓜生山頂に、かつて足利将軍家ゆかりの山城がありました。...
前稿で織田信長が足利義昭のために築いた旧二条城跡の石碑を紹介しましたが、そのすぐ近くに、「此付近 斯波氏武衛陣 足利義輝邸 遺址」と刻まれた石碑と説明板が...
「二条城」といえば、世界遺産となっている徳川家康が築いた二条城を誰もが思い浮かべると思いますが、それ以前にも、京都には二条城がありました。あの織田信長が、...
九段会館(→東京都千代田区九段南)は、1928(昭和3)年11月10日に行われた昭和天皇の即位の礼を記念する「昭和御大礼記念事業」の一環として「軍人会館」の名称で建設された、戦前期に多く見られた屋根が日本城郭風の帝冠様式(ていかんようしき)の建物です。1936(昭和11)年2月27日には前日に発生した二・二六事件(→陸軍皇道派の将校が「昭和維新」を唱えて約1400人の兵士と起こした反乱)を受けて戒厳司令部が設置され、1937(昭和12)年...
将門塚(→東京都千代田区大手町)は、東京メトロの大手町駅から徒歩3分という一等地に立つ平将門(たいらのまさかど)の首塚と伝わる後世建てられた供養塔です。平安時代前期に父の遺領問題で叔父の平国香(たいらのくにか)を殺害した平将門は、国司と在地領主の所領紛争の仲介をしたため、国衙(→国司の役所)の在庁官人(→役人)と争うようになり、これが朝廷への反逆と見なされたため、939(天慶2)年に平将門の乱を起こしました。将門は常...
大谿山 豪徳寺(だいけいざん ごうとくじ)は、東京都世田谷区豪徳寺2丁目にある曹洞宗寺院です。室町時代の1480(文明12)年に世田谷城主吉良政忠(きらまさただ)が創建した臨済宗寺院の弘徳院が前身で、戦国時代に曹洞宗に改宗され、江戸時代前期の1633(寛永10)年に世田谷が譜代大名筆頭の彦根藩主井伊氏の知行地となってからは江戸における井伊家の菩提寺となりました。寺号は2代藩主井伊直孝(いいなおたか)の法号「久昌院殿豪徳天英...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。