在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
石造宝篋印塔(遊女塚) 神戸市垂水区
奈良女子大学記念館(重要文化財)
【旧三井銀行小樽支店】大衆美術と歴史を一度に楽しむ小樽散策!【小樽芸術村】
【松島・五大堂】すかし橋 板ふみしめて 松の島|60歳からの御朱印めぐり〔084/541〕
ニコライ堂を見学(重要文化財)
日本100名城 弘前城(青森県弘前市大字下白銀町1)
【松島・瑞巌寺】金襖 伊達なお寺の 桃山美|60歳からの御朱印めぐり〔083/541〕
丸亀城@香川県
松山城 大天守よりの風景
松山城 戸無門
松山城城門 戸無門
高松城@香川県
高知城@高知県
【仙台・大崎八幡宮】政宗の 伊達なお社 麗しや|60歳からの御朱印めぐり〔082/541〕
あの時、思い浮かんだことが実現していた
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 113.徳川家康・百壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 112.徳川家康・百
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 111.徳川家康・九十九
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 110.徳川家康・九十八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 109.徳川家康・九十七
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 108.徳川家康・九十六
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 107.徳川家康・九十五
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 106.徳川家康・九十四
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 105.徳川家康・九十参
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 104.徳川家康・九十弐
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 103.徳川家康・九十壱
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 102.徳川家康・九十
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 101.徳川家康・八十九
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 100.徳川家康・八十八
【清和源氏】編『新田一族』章「徳川氏」節 99.徳川家康・八十七
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ザリガニ。。。小学校低学年の時に、近所の沼によく捕まえに行きましたねええ・・。。 そのザリガニはアメリカザリガニでした・・。 (5月12日アメリカからアメリカザリガニ輸入) 1927年(昭和2年)5月12日、食用のウシガエルのエサとして神奈川県にある養殖業者に アメリカ・ニューオーリンズからアメリカザリガニ20匹が持ち込まれました。 それにちなみ 5月12日はザリガニの日です。 実際は、アメリカから出荷されたときは当初は100匹でした。 しかし、当時は船による輸送。しかも今みたいに条件が良くありません。 長い船旅の間にアメリカザリガニは途中で死んでしまい日本に到着した時は、 わずか20匹でした…
九州、福岡県北九州市八幡西区には、神武天皇が日向の美々津を出て神武東征に向かった際に、途中1年間滞在した岡田宮があり、またそこには神武天皇自らが国の安泰を 祈願し祭祀を行った古代祭場跡がありました。 そこが八幡西区にある一宮神社です。 一宮神社は日本書紀に出てくる「岡田の宮」跡で、皇后崎公園(こうがさき)の雑木林に覆われた静かな場所にあります。 北九州市には「岡田」の名がついた岡田神社がありますが、その元宮は一宮神社だそうです。 下の写真が本殿ですが、ちょうど参拝した日は光がさして神秘的でした。 こちら一の鳥居です。 二の鳥居、1900年(明治33年)にできたものですから100年以上前のもので…
鎌倉時代の1221年5月14日、承久の乱が起きます。 後鳥羽上皇が武家政権の鎌倉幕府に対し兵を挙げたのです。 (朝廷の収入源が原因) 承久の乱は、朝廷をないがしろにする鎌倉幕府への反抗ですが、もう1つ経済的な意味もあります。 それはお金です。 鎌倉幕府ができる前までは、朝廷や貴族は全国にあった「荘園」からの租税収入がありました。 しかし、鎌倉幕府が成立し地頭を置いたことから朝廷や貴族はこれまでのような租税収入を期待することができなくなりました。 収入ダウン、経済封鎖であり、これは大きな痛手です。 朝廷側は、この経済的貧窮を何とかせねばと必死でした。 (源氏滅亡) 1219年3代将軍、源実朝が兄…
先日行った矢掛町 道の駅 山陽道やかげ宿から、 矢掛町商店街通りに出て、 少し西にすぐの、 渡辺製麺所でおうどんを食べました♪ 中に入ると、 そんなに広くなく、 席数も少ないですが、 残り一つの2人がけテーブルにつくことができました。 夫は温玉の大。 私はかけうどんにちくわ天にしました。 かけうどんには、 卵に海苔と胡麻で顔が🥸書いてありました❣️ それに、きんぴらごぼうのような ごぼう煮も、なってました! 2人で会計は1,300円。 矢掛町のこの界隈は、 お洒落なお店が多くて、 雑貨などは、エッ?と思うほど 高いことが多いのだけど、 このくらいなら、また来やすいです。 けれど、 16日からは…
※2017年の旅行でござる ーウェスティンホテル淡路ー さて、 宿泊するウェスティンホテル淡路が見えてきたにゃ。 ※現在はグランドニッコー淡路 車をパーキングに入れて、ロビー
※2017年の旅行でござる イキナリさて、にゃ 淡路島へ向かったのは「ニジゲンノモリ ナイトウォーク 火の鳥」の招待券をいただいていたからなのでR。 ちゅうことで、車に乗って淡路島へGO!
笠岡市菅原神社にカキツバタを見に行った帰りに 矢掛町を通過したので、 道の駅 山陽道やかげ宿に立ち寄りました。 ここは、 本陣や脇本陣がある 宿場町矢掛にあります。 今までもちょくちょく来ていましたが、 その時は、街道沿いにいくつかある 無料駐車場に止めてました。 今回は道の駅です。 事前情報で、 販売はなく、矢掛の特産品の展示や トイレはあるってことは知っていました。 レンタサイクルやレンタバイクもありました。 お洒落なだけに、お値段はいいかも⁉️ 矢掛の街並みだけを回るのなら、 徒歩で十分です。 建物の中は、 九州新幹線のななつぼし? をデザインされた方が、 デザインされたようで、 異空間…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
前回の「【青葉台】石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪~三田用水跡・暗渠散策(4)」では、目黒区青葉台の高台にある三田用水跡(暗渠)を散策しながら、石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪しました。今回も引き続き、市川海老蔵など芸能人・著名人の自宅を探訪しながら、お洒落な街「代官山」を歩き、三田用水跡を散策します。(※)他の芸能人関係の記事については、「芸能人・著名人関...
※2017年の旅行でござる ー「御宿にわ」の和朝食ー さて、 「御宿にわ」では朝食付きのプランで泊まったので、食事処で朝ごはん。 貸切につき、二人分の朝食だけが並ぶ。
※2017年の旅行でござる 京都での宿泊は「御宿にわ」。 東本願寺のすぐ近くで、京都駅からも徒歩圏。 お部屋は東本願寺が見える道路側のお二階の201号室。 入り口に「春光」という名前が付いて
※2017年の旅行でござる ー浄土真宗本願寺派 本願寺ー さて、 どうやらこちらのお寺は「西本願寺」。 御影堂門から境内に入ってみまひょう。 白壁の塀は目隠塀。 手前か
ぷりんです! 夏の暑い時期。定番の旅行先、金沢へ2泊3日で行ってきました! 北陸新幹線「はくたか」で3時間弱というアクセスの良さも素晴らしい。 見どころ満載の金沢旅行をお楽しみください! 【1日目】都内~金沢駅~茶屋街散策 建築的に有名な金沢駅。観光マップを片手に散策ルートを考える。 とりあえず駅前から出ているバスで「ひがし茶屋街」へ。「北鉄バス1日フリー乗車券」を買えば500円で乗り放題!大活躍。 そして浴衣で散策している方が多い!!インスタ映えか。 調べてみたところ、着物レンタル屋さんが多い様子。最初にヒットした着物屋「心結(ここゆい)」さんの詳細はこちら。 ここでいい感じの場所を発見!重…
※2017年の旅行でござる ー真宗興正派 本山 興正寺ー さて、 バスを降りてみたものの、ここはどこかの? 状態のワタクシ。 テケトーに降りるからにゃ。 歩いていると見つけ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
鎌倉市。日本で初めての武家政権である鎌倉幕府が開いた地です。 日本史の教科書に必ず乗っている鎌倉幕府。 でも、知っているようで知らない鎌倉幕府・・。 そこで実際に鎌倉を訪れ幕府関係の地を巡ってみませんか?? 1日で十分見ていけますよ。 【鶴岡八幡宮】 鎌倉初代将軍・源頼朝ゆかりの神社で源氏と鎌倉武士の守護神、鶴岡八幡宮。 【鎌倉の交通の要所・切通し】 北部から鎌倉中心部へと入る 切通し。 【鎌倉幕府跡地】 鶴岡八幡宮から少し歩くと鎌倉幕府があった場所に着きます。 【源頼朝の墓】 鎌倉幕府跡地から少し歩くと頼朝の墓があります。 【頼朝の長女大姫に関係する岩船地蔵】 源氏の勢力争いに巻き込まれ不幸…
京都の坂本龍馬ゆかり日、拠点は3つ。 1日あれば全部の場所を巡れます。 ①龍馬が襲撃された池田屋周辺(京都伏見) 京阪電鉄の中書島駅からスタートします。十分歩ける範囲です。 【京都伏見の龍馬について書いたブログはここ】 ②龍馬暗殺の地周辺 龍馬の隠れ家や暗殺の地は京都の河原町に集中しています。歩いてすぐの距離です。 【龍馬隠れ家及び暗殺の地について書いたブログはココ】 ③龍馬の墓:霊山護国神社 坂本龍馬が眠る、京都霊山護国神社。お墓だけど拝観料が必要です。 【坂本龍馬の墓がある:霊山護国神社についてのブログはココ】 <<おまけ: 龍馬の命日に「龍馬祭」をハシゴしました>> 11月15日、龍馬の…
「大阪天満宮」は、学問の神様・菅原道真を祀る天満宮で、大阪駅の近くにある天満と いうエリアに鎮座しています。 日本一長い商店街として知られる「天神橋筋商店街」から横道に入ると神社があります。 広大な敷地で、地元では「てんまのてんじんさん」という呼び名で親しまれています。 1899年(明治32年)に刊行された本に掲載された明治時代の大阪天満宮。賑わいぶりがわかります。 (国立国会図書館ウェブサイトより) (境内にあるもの) 菅原道真と言えば 牛 ですね。 撫でることでご利益をえられるということで、今まで多くの人が撫でてきたようです。 もちろん、おっさんもナデナデしましたよ。 ここで、解説:菅原道…
東京五輪のメイン会場となる新国立競技場の近く、駅で言うとJR総務線の千駄ヶ谷駅 から歩いて5分の場所に鳩森(はとのもり)八幡神社があります。 (都内最古の富士塚) この鳩森八幡神社には昔の風習の名残が見られます。「富士塚」です。 江戸時代は富士山信仰が盛んでした。 しかし、誰もが富士山に登れたわけではありません。 そこで各地に富士山の溶岩などを使い人工的に富士山に見立てた山や塚を作りました。 これを富士塚と呼び、この富士塚を登ったり拝むことで富士山と同じご利益が得られるとしました。まあ!なんと!なんと!! 鳩森八幡神社の富士塚は1789年に築造されました。 高さは約6メートル、直径およそ25メ…
2021年(令和3年)5月5日(水)おっさんは、はるばる九州・福岡市東区にある 筥崎宮に参拝に行きました。 しかし!!!しかし!! 職員がコロナに感染したため閉鎖されていました!! 境内に入れません!! (4月に5人がコロナ感染!) 筥崎宮は2021年(令和3年)4月20日に職員2人が、21日にも職員3人がいずれも新型コロナウイルスへの感染が確認されたため境内を閉鎖しています。 筥崎宮によると、境内を閉鎖したのは記録に残る限り初めてということです。 しかたないので、おっさんは外から参拝してきました。 (平安時代に中期に建立) 筥崎宮は、平安時代の中頃の西暦921年に醍醐天皇が神勅により「敵国降…
山口県下関市。ここには幕末に活躍した長州藩の高杉晋作に関する史跡が多いですが、櫻山神社(さくらやま じんじゃ)もその1つです。 櫻山神社は静かな高台にありました。 階段の途中、右側には、「七卿史跡」と書かれた碑が。 1863年に起きた8月18日の政変で京都を離れた七卿がこの地を訪れたことを示す石碑。 階段を登ると、櫻山神社社殿が。 ちょうど、この日は心地よい風が吹いていました。 (高杉晋作発案の招魂場) 神社の裏に幕末の志士たちを祭る招魂場がありここに志士の石柱がありました。 奇兵隊の他、膺懲隊、八幡隊、遊撃隊、整武隊、 清末藩 育英隊等諸隊士 38柱の霊標 391柱があります。 1863年に…
山口県下関市の市街から離れた吉田と言う地区に東行庵(とうぎょうあん)があります。ここは幕末に活躍した高杉晋作を偲んで建てられた庵です。 小高い山や池がある非常に大きな敷地です。 東行(とうぎょう)とは、かの有名な歌人・西行(さいぎょう)にあやかり、 高杉晋作が作った「号」です。 「西」に対抗して反対側の「東」としています。しゃれてますね。 東行庵の入り口から入り正面を歩くと高杉晋作像があります。 長州藩士・高杉晋作は討幕に奔走したものの明治維新を見ることなく結核で 死亡します。 この地はもともとは同じ長州藩の山形有朋の敷地でしたが1869年(明治2年)に 晋作の愛人おうのにあげます。 おうのは…
※2017年の旅行でござる 大雲山 龍安寺 ー枯山水式方丈庭園「石庭」ー さて、 仁和寺から龍安寺へはタクシーで移動したと思う。 バスが満員で乗れなかった(清水寺あたりではよくある
大河ドラマ「光る君へ」‐特別解説編‐9
NHK 光る君へ に、ツッコミたい② 11/24
NHK 光る君へ に、ツッコミたい① 11/24
【光る君へ】#44 最終回?一同揃った豪華絢爛望月の夜、まひろと道長が万感の思いを交わす
京都文化博物館「近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝14―御堂関白記と源氏物語」
「西山なる御寺」のモデルとされる御室仁和寺(1)
【光る君へ】藤原道長の「望月の歌」再考 - 平安時代の真実と政権の試練に迫る
NHK 光る君へ に、ツッコミたい(というか感想?) 11/17
愁思~秋は夕暮れ
【ネタバレ】光る君へ第44回「望月の夜」ラスト5回…まひろの元に“ある決意”を固めた道長が!
「今日は満月。1000年前、藤原道長が見上げたものと同じ月」~満月の科学とすばらしい偶然
光る君へ 44回目
望月の歌が詠まれた土御門邸での宴
【光る君へ】#43 鈍感純粋まひろ一筋な道長、実資と議論かみ合わず。倫子様は鬱屈をひとりで昇華させた
一条天皇・三条天皇の火葬塚~三条天皇北山陵
※2017年の旅行でござる ー重要文化財「五重塔」ー さて、 御殿を辞して、浄心の参道を歩いて先へ進むのだ。 外側から見た勅使門。 繊細な装飾がびっしり。 美しい門で
※2017年の旅行でござる ー仁和寺御殿「霊明殿」ー さて、 お昼ごはんもいただいたことだし、仁和寺に参りまひょう。 仁王門、迫力あるねー。 仁王門をくぐって入場~。
※2017年の旅行でござる ー京都嵐山 渡月橋ー さて、 湯の峰温泉から帰ってきて3日後、ひとりで京都へお出かけなのだ。 今回はバスと電車で出かけるのだ。 (運転はできるけど、遠
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2015年4月のお出かけ記事です。cafe cahoさんでランチした後は津門(つと)神社兵庫県西宮市津門西口町14−15御祭神天照皇大神配祀神毘沙門天神八意思兼神社号標参道手水舎手水拝殿本殿狛犬さん鳥居額白玉社鳥居額祖霊社火伏愛宕社鳥居額武光稲荷社狐さん納稲荷社弁財天社狛犬さんにほんブログ村...
※2017年の旅行でござる 「旅館あずまや」の朝ごはんもお部屋で。 焼き魚。 青菜のお浸し。 温玉。 煮物。 温泉湯豆腐。 (ボケておる ) ぼけ にゃー。
「その1」のつづきです。周匝茶臼山城の天守は模擬天守なので、歴史的な価値はなく、見どころはその周辺の遺構にあります。 江戸時代の城がそのまま残る「現存天守...
※2017年の旅行でござる 「旅館あづまや」の貸切湯。 さて、 旅館あづまやの大浴場「たまき湯」でござる。 いろんなお風呂があるのよねん。 ※※※、 露むき、 天しま、
※2017年の旅行でござる 旅館あづまやの夕食。 前菜。 さて、 夕ごはんは、お部屋でいただいたのであーる。 お料理は温泉を多用した評判の会席料理。 ただね、お料理の写真が
DeNA 低気圧 泥酔 停電 撤退 デフレ テロ テロリスト 天下 天下の悪税 電気 天狗 伝説 天智天皇 天皇 天皇陛下 天保の改革 天武天皇...
統一地方選 東海 東京 東京五輪 東芝 東証 動物 特殊詐欺 徳島 徳之島 毒物 栃木 都知事 都知事選 都庁 富山 土用 豊洲 トヨタ 豊田真由子 トランプ 鳥インフル 取違 ドローン 泥沼 泥棒 豚コレラ...
内乱 内覧 長崎 長嶋茂雄 中曽根康弘 永田寿康 ナカちゃん 長野 長屋王 ナスカの地上絵 夏目漱石 奈良 奈良県 奈良市 奈良時代 南京 南沙 男色 南蛮 南北...
新潟 日銀 西日本豪雨 日英首脳会談 日米安全保障条約 日米安保条約 日米首脳会談 日米同盟 日露首脳会談 日韓 日韓首脳会談 日産 ニセ 日食 新田義貞 日中首脳会談 日朝 日本 日本維新の会 日本学術会議 日本銀行 日本経済 日本経済新聞 日本航空 日本国 日本国憲法 日本国債 日本五輪委員会 日本史 日本市場 日本書紀 日本食 日本神話 日本テレビ 日本ハム 日本霊異記 入試 ニューヨーク...
過日、岡山県美作市から備前市に向かって国道374号線を南下中、西側の小高い山の上にお城の天守を発見。その場でググってみると、周匝茶臼山城跡の模擬天守だと知...
※2017年の旅行でござる 世界遺産 湯の峰温泉「つぼ湯」。 さて、 あづまやの前にある「ゆもとはし」。 宿からみて右手。 左手には階段。 なにやら湧いてい
※2017年の旅行でござる ー温泉街が見渡せる広縁ー さて、 宿泊した「けやき」の間は旅館の玄関の真上にあって、8畳と6畳の二間に広縁、掛け流しの温泉の内湯が付いているお部屋なのだ。
※2017年の旅行でござる 今回の旅は和歌山県の湯の峰温泉に宿泊。 日本最古の湯とされる湯の峰温泉。 世界遺産にも登録された「つぼ湯」があるのだ。 宿は「旅館あづまや」。 湯の峰温泉に
※2017年の旅行でござる 田戸の河原のオブジェ。 さて、 「旅行には観光が付きもの」なのは、ワタクシ家ではここ数年のハナシなのだ。 高速道路とパーキングエリア(もはやサービスエ
※2017年の旅行でござる ー熊野那智大社 三重塔と那智の滝ー さて、 ブイーンと車で上がってきたので、いろいろなところを見損なっていると思われる。 とりあえず写真を見ながら思い出
※2017年の旅行でござる 姫君あらわる。 さて、 那智の滝から熊野那智大社まで歩いていけるのだけど、 (HPによると15~20分程度らしい) あの、ほら、あんまり体力的に、なんです
※2017年の旅行でござる プロローグ ー那智の滝ー さて、 夏の間はじっとしていたけど、9月の声をきくと出かけたくなる、っちゅうことで、和歌山県の湯の峰温泉へれっつごー!
少し前の過日、あまりに天気がよく運動がてら、勧修寺へ。氷室の池のそばに、白と藤色の立派な藤棚ここも、かなりの由緒あるお寺ですが、皆近くの醍醐寺へ行ってしまう…
「その7」のつづきです。鬼ノ城外周の城壁と4つの門を制覇したので、城域内部にやってきました。内部には、建物の礎石跡が数多く残っています。 「礎石建物跡」と...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。