在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
モミジの時期に酒に思いをはせる
【面白い!】歴史を彩る物語の達人 - 今村翔吾の世界「平家物語」
建礼門院徳子の歌から平家物語と中世日本の世界観を覗き見る ~京都大原・寂光院その他
#852 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 下』田辺聖子
秋が深まっていきます。
川本喜八郎人形ギャラリー☆NHK人形劇「平家物語」①
アニメ平家物語(2022冬季)
須磨寺の平敦盛と熊谷直実と、敦盛の笛と散りゆく紅葉
平家物語は誰が何の目的で書いたのか?また、どのようにして流布したのか?
#7245 埋れ木の花さく事もなかりしに身のなる果ぞ悲しかりける
おとなの人形劇『平家物語』と仏像とウォーキング
異国編17/識字その種蒔きと実り
#232 TVアニメ『平家物語 第三話「鹿ケ谷の陰謀」』
#233 TVアニメ『平家物語 第四話「無文の沙汰」』
#234 TVアニメ『平家物語 第五話「橋合戦」』
日本の鍋料理の歴史を紐解く!古今東西の鍋文化を深掘り
日本のサムライのほとんどが 在日朝鮮人
NHKの歴史番組「知恵泉」で、鳥居耀蔵を扱ったそうです(26日再放送)
石川県、大聖寺にてクラゲの妖怪と混沌の歴史と遭遇す
【カイロソフト】大江戸タウンズをカイロソフト好きがレビュー【おすすめ】
裏付けのとれない話2 京都なる3万石のお方
中国山地の大鍛冶屋
温泉の歴史を紐解く!古代から現代まで続く、湯治文化の変遷
★秋の中仙道・妻籠宿★
最近知った美しすぎる福島県の観光地
映画「侍タイムスリッパ―」を観に行きました。
岡山城二の丸の広場(2)
赤ベコキャラクタービジネスが熱い
妻籠宿 木曽路
岡山城二の丸の広場(1)
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
丹波黒井城跡から南東に直線距離で20kmほどのところに、中世から戦国時代にかけてこの地を支配していた波多野氏の居城・八上城跡があります。天正3年(1575...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
前稿、前々稿で紹介した丹波小富士山の東山麓に、黒井城主の赤井(荻野)悪右衛門直正の娘・春姫が眠ると伝わる姫塚があります。 姫塚のある場所がなかなか見つから...
◼️連続ラン545日目<残り455日> 一年前は楽しかったなぁ~桜を見ながら名所を😞 以下空想です↓ 1600年関ヶ原の戦い!天下分け目の合戦! 勝手に【関ヶ原のラン】と称し、西暦にちなんだ16.00kmをRUN コースは関ヶ原観光公式サイトで調べると↓ おすすめモデルコース:観光情報[関ケ原観光Web] 「関ケ原合戦 行軍コース」…徒歩:約6時間(行程:16.00km) おお!丁度いい距離!!決定 徒歩で約6時間を走るとどのくらいなんだろか?楽しそう🤩 朝9時 🚃関ケ原駅到着(岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原) もう疲れたのは気のせいか? 駅前の観光交流館で、ちゃんとした地図発見 あらら、予習…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「その1」のつづきです。最上展望台から2~3分で小富士山山頂に着きました。 標高231m、比高145mほどの登山だったので、ゆっくり景色を楽しみながら登っ...
丹波黒井城跡のある猪ノ口山から北東約3kmのところに、小富士山という名の秀麗な姿をした山があります。その名のとおり、その姿が富士山の形に似ていることから、...
丹波黒井城跡から南西約2km、茶臼山陣城跡から西へ約2kmところに、かつて朝日城がありました。ここも、天正3年(1575年)から天正7年(1579年)にか...
2015年4月のお出かけ記事になります。北野天満神社からお次は風見鶏の館(旧トーマス邸)神戸市中央区北野町3-13-3国の重要文化財に指定されています。北野天満神社からもよく見えます。スターバックスコーヒー神戸北野異人館店神戸市中央区北野町3丁目1−31国の登録有形文化財に指定されています。とっても素敵ですね。「Welcome to KOBE」のデザインマンホール平成24年に神戸で開催された下水道展に合わせて作成されたそうです...
丹波茶臼山陣城跡から東へ600mほどのところに、かつて野村城がありました。現在、野村城跡は水田地帯となっていて、その痕跡はほとんど見られませんが、土塁跡が...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
山城を攻めるとき、寄せ手側は敵の城がよく見える場所に陣城を築くのがセオリーでしたが、天正3年(1575年)から天正7年(1579年)にかけての明智光秀の丹...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
先日までシリーズで起稿してきた丹波黒井城の山麓に兵主神社があります。黒井城本城のある猪ノ口山の西麓、千丈寺砦の南麓あたりに位置します。写真の鳥居の左上に少...
「その7」のつづきです。黒井城跡の南麓にあるJR黒井駅の前に春日局像があります。 小さな駅です。 こちらが春日局像。幼き日の姿でした。お福像といった方がい...
「その6」のつづきです。黒井城のあった猪ノ口山の登山口にある興禅寺は、かつての下館跡と言われています。 石垣、土塀、水堀に囲われた興禅寺は、まさにかつての...
◼️連続ラン498日目<残り502日> 【ラーメン食いたきゃ走れ!】をテーマに今日も行く! 「走ってから食えば、カロリーわずか」「食っても走れば、カロリーわずか!」 2020年ラーメンラン第8戦 <本日の激戦の舞台> ラーメン専科 竹末食堂 栃木県下野市薬師寺3311-64 本日は自治医大駅に来ました どこ? 栃木でーす!茨城じゃないっすよ ってすぐそこ筑西市と結城市じゃん なんで下野に来たか? 栃木発の一大ラーメングループがあるらしい 駅前から4号線をタタタター、空気いい所だなぁ 下野=しもつけ と読むのを初めて知りましたお恥ずかしい でもここね なんもねえ😨 ひたすら4号線を北へ南へタ…
「その5」のつづきです。千丈寺砦から45分かけて、また黒井城本城まで戻ってきました。写真は西曲輪から見た本丸です。 さて、ここからは「その1」の登城道とは...
「その4」のつづきです。本丸まで攻略しましたが、まだまだ黒井城にはたくさんの砦があります。 写真は西曲輪から見た北側の眺望です。北丹波が一望できます。 見...
「その3」のつづきです。三ノ丸の西側にある虎口から、二ノ丸に登ります。 微妙に喰い違い虎口の形状が見られます。 上から見た二ノ丸虎口。 二ノ丸から見下ろし...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。