在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
聖地をめぐる旅(長野県)
信濃高遠城を歩く。 その1 <三ノ丸・二ノ丸・本丸>
武田信玄の菩提寺・恵林寺(山梨県甲州市)
青梅街道宿場巡り⑩:大菩薩峠の向こうの塩山宿
【戦国武将診断】あなたに似ている戦国武将は誰?
甲府に行ってきました(前編):武田氏居城跡にある武田神社
大型連休の旅7・武田神社3-境内を巡り歩いて大満足の参拝でした-
■「小諸城址『懐古園』」千曲川と深い谷に囲まれた天然の要塞(長野県小諸市)
大型連休の旅6・武田神社2-神社の境内は見どころが一杯です-
大型連休の旅5・武田神社1-武田信玄を祀る神社を久しぶりに参拝です-
三分一湧水(さんぶいちゆうすい)武田信玄が三つの村に水を公平に分配した 山梨
秘湯中の秘湯。
奈良和歌山の旅ラン③ 高野山の奥之院参道で戦国武将の墓碑を参るランというかほぼウォーク
策を練らずして戦う者は、己を滅ぼす
一歩退くことは、二歩進むための準備である
23日 今上新嘗祭親祭 24日百合子さま通夜
11月25日~12月1日 ご予定
26日 百合子さま 令和流斂葬の儀で送られる
アル中患者らしい「ぼったま留学」案発表と裏事情を考察。
愛子天皇阻止代表A子さん、国民に秘密で海外で皇室利用するY子さん。
葬儀でもズルぼん企画?サギとバイコク皇族を税金で養い続けるか。
19日華子さま世界文化賞受賞式典 20日今上雅子さま受賞者と懇談
セット売りは怖い?・・・佳子さま愛子さま二人連れ
また時代は次へ。
11月第4週 18日~24日 ご予定
11月11日~17日 天皇皇后 ご動静
16日 百合子さまお舟入り(2)主に映像
16日 百合子さまお舟入り(1)主に資料
杖なし歩行の魔女ミテコ、東大・自民は腐り切れ。タイタニックのピーヒョロ青年❣️
三笠宮崇仁親王妃 百合子殿下 薨去
ホテルを出て、延光寺にお参りした後、 向かったのは、 大月町の柏島。 ホテルに置いてあった観光パンフレットに、 橋でつながる、綺麗な海と橋の写真がとてもきれいだったの(^^) 柏島に向かう前に、 山の中を走っていくと… 風力発電の風車がたくさん見られました! しかも、クルクル回ってました! 私にとっては、非日常な景色を見て、ワクワク感が高まりました! 程なくして、柏島に到着しました。 ちょっと柏島の奥に進んでみたけど、 ダイビングスクールとかある以外は、 すぐに道の細い集落になったので、折り返して、 駐車場に戻って 観光駐車場(1回500円)に停めて、 海岸に行ってみました。 駐車場内には、お…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
◼️連続ランニング334日目<目標達成まで残り666日> 本日は所用で新橋へ そのついでに東京駅でNYパーフェクトチーズケーキを買おうと行ったらもう売り切れ😨 なぜ遅くなったか、、 おい!今から飲みに行けるか? はい行けますであります!背筋ピン! 香川と愛媛?この店若干高いな 失礼します!いただきます! 香川と愛媛のご当地料理美味しいですね どんどん飲めと?かしこまりました ポンジュースサワー6杯目いかせていただきます!これだけで4000円超えてない? 生醤油うどんが900円もするのか、東京こわ 香川で食べた時は260円ぐらい?だったかな ありがとうございました、ごちになります! …
◼️連続ランニング342日目<残り658日> 暇なので山頂目指して うぇ~へ登ってみよう!とやって来ました なるほどここが入口か🙄 かっとび伊吹って大会はここかな? 下り坂も走ってみたいぞー でもここって、、、 ・この先有料道路っぽくない? ・それと坂きつそう(当たり前) ビビッてフェイダうぇ~ 引き返したヘタレです😥な さ け な とほほ ◼️本日のランニング 日時 2019/09/27(金) 18時 距離 5km 記録 0:24:56 天気 晴 ◼️ランニング所感 テキトーバル走5本 5'57 ①87-62 ②84-85 ③81-101 ④79-107 ⑤76- 6'11 坂こ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2015年3月のお出かけ記事になります。南都鏡神社からお次は新薬師寺奈良県奈良市高畑町1352御本尊薬師如来南門本堂御本尊の薬師如来坐像と十二神将像が安置されています。鐘楼地蔵堂稲荷社鳥居竜王社庭園の奥に香薬師堂新薬師寺の御朱印帳いただいた御朱印...
文久3年8月17日(1863年9月29日)午前に観心寺に集まった天誅組一行は、大和国五條に向かうべく千早峠を東に進みました。峠越えは急峻なため、千早村で三...
2日目にホテルをチェックアウトしてから 最初に向かったのは、 四国八十八ヶ所 第39番 延光寺です。 東に進んで、 少し北側に入った集落の中に延光寺はありました。 駐車場に止めて、さらに奥です。 八十八ヶ所のガイド本にこの亀のことも書かれてました。 手水の場所は魚の尾を引くと水が出ました。 皆でお参りをしたあと、 境内の一角に池があり鯉がいるので 末っ子はそこでじっと見てくれてました。 池のそばに、 目の病気に御利益がありそうな仏さまがいました。 仏さまの前の小さな井戸から水を汲んで、 ハンカチを濡らして、 目を拭くといいらしく書いてあったので そうしてみました。 今の時期、イネ科の花粉症で、…
三日市の宿場を早朝に発った天誅組一行は、河内の観心寺に立ち寄りました。観心寺には、彼ら勤王の志士たちの精神的支柱である楠木正成の首塚や、第97代天皇にして...
2017年の2月、一度は生駒山を縦走してみようとなり、行ってきました。 生駒山は南北に長い生駒山地の主峰で、大阪府と奈良県の境界に聳える標高642mの低山では…
文久3年8月16日(1863年9月28日)の夜に狭山を出発した天誅組一行は、翌17日未明、高野街道の三日市宿で休息を取ります。このとき主将の中山忠光が泊ま...
2015年3月のお出かけ記事になります。不空院からお次は南都鏡神社奈良県奈良市高畑町486御祭神天照皇大神藤原広嗣地主神大同元年(806年)新薬師寺鎮守として創祠されました。↑クリックすると大きくなります。鳥居の写真は人がいたので、後で撮影しようと思っていたら、忘れました(^_^;)舞殿狛犬さん本殿代々春日大社の社殿を下賜されてきました。現本殿は延亨3年(1746年)第46次御造営の際に第3殿を賜ったものだそう...
ご宇和島市の天赦園のあと、 愛南町の観自在寺にお参りしました。 前からポツポツと行っている、 四国八十八ヶ所巡りです。 いろいろ回っていたら、 ギリギリの4時45分ごろ到着。 駐車場はこの階段の両脇前にあります。 商店街の中の細い道を北上する感じなので、 ちょっと分かりにくいです。 ギリギリでも、人は何組かいます。 鐘もついてみました。 御朱印をいただき、 ご本尊保存帳、赤いのがあったので買っちゃいました。 今風の綺麗なのもあったんだけど、 それは1000円高かった💦 これは2000円でした。 本尊入れるところに お寺の写真もあるから、 あとあと見たら思い出すかな? 17時までが御朱印をもらえ…
宇和島城のあと、 旦那が伊達博物館に行きたいというので行ってみました。 が、駐車場に車🚗が一台しか止まっていなくて… 私は、伊達さんに興味がないし、 末っ子もいたので、 伊達博物館から歩いてすぐの 天赦園に末っ子と行きました。 入り口で手書きのイラストのた 末っ子は、池の鯉が好きなので、 ジーッと見てました。 暑い日だったから、水分補給気にしながら… 池が真ん中にあり、 入園している人も数人しかいないし、 おとなしく見てるのを確認しつつ、 ぐるっと一周してきました。 そういえば、 以前は、鯉を見たら、 エサをやりたいやりたいで うるさかったけど、 この日は、静かにみてました。 水のない川 藤棚…
「その2」で紹介した狭山藩陣屋跡から3kmほど南東の富田林市にある錦織神社に、天誅組の顕彰碑があります。テニスの錦織圭選手は「にしこり」と読みますが、錦織...
文久3年8月15日(1863年9月27日)に堺港に上陸した天誅組は、翌16日、払暁に高野街道を通って河内をめざし、狭山に入りました。そこで天誅組は吉村寅太...
ほづみ亭で鯛めしを食べた後、 宇和島城に行きました。 宇和島観光協会の宇和島城のHPは↓ http://www.uwajima.org/spot/index7.html 駐車場からすぐのところに 長屋門があります。 これは、よそから移築されたみたい。 天守閣へは、石段ルートとスロープルートがあります。 上りの急な石段はキツイので 行きはスロープルート、 帰りは石段でおりました。 登り途中に、 子どもの遊具がせっちされてある広場があったりで、 近隣の小学生や幼稚園児が遠足で来そうな感じでした。 後もう少し。 天守閣までに、 城山郷土館があって 無料なので、入ってみました。 入り口はオープンなので…
幕末には、新選組、見廻組、誠忠組、新徴組など、「○○組」と称する団体がいくつかありましたが、その性格は様々で、警備組織もあれば政党もあり、武装集団もあれば...
昨日から、愛媛県、高知県へ旅行して来ました。 しまなみ海道から愛媛県に入ったので、 行ったことはあるけど、 御朱印をもらったことのない 大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)へお参りしました。 門の中にいるのは、 ちょっと色白なお方。 参道の正面にある大木(クスノキ)の御神木が有名です。 推定樹齢2600年らしい… ボロボロっとなっている部分も大きいけれど、 風格を感じます。 こちらは、 伊藤博文が、植樹したとか。 お参りした直後から たくさんの人がお参りに来られました。 バスがついたのかな。 御朱印もいただいたので、 今回の旅行は、楽しめるかな(^^) と次に続きます。 大山祇神社のHPは↓ h…
<前編>の続きです。建物内はひととおり見学したので、建物の外を歩いてみましょう。 説明板によると、表屋の建物は寛政4年(1792年)の北浜大火後まもなくの...
2015年3月のお出かけ記事になります。春日大社 若宮十五社めぐりからお次は南都春日山 不空院奈良県奈良市高畑町1365御本尊不空羂索観音社号標本堂弘法大師像弘法大師空海が興福寺南円堂のひな形として不空院に八角円堂の建立を提案し願文を書かれたと言われています。鎌倉時代、南都の戒律復興運動の時期には円晴が興福寺南円堂を模して八角円堂を建立して御本尊不空羂索観音を安置されました。手水鳥居狛狸さんおいなりさ...
大阪市内のオフィス街のど真ん中に、緒方洪庵が開いた適塾(適々斎塾)の建物が残されています。緒方洪庵は、幕末における洋楽研究の第一人者として仰がれた医師、蘭...
倉敷市の南山城跡の現地説明会に行ってきました。 登り口の旗 登りきった場所から北側。 高梁川上流方面。 手前は小田川。 上がったところで1箇所目の説明を聞きました。 北側虎口あたりにまた別の旗🚩 南側の上からみた畝状竪堀。 畝状竪堀から上に、 投げて戦うような石が積まれてます。 この段の下、写真中央にも、石積みがみえます。 下から見た畝状竪堀。 これを超えて登ろうとか横に移動も大変でしょうね… 戦いになったら、上で待ち構えてて、 投石する予定だったみたい。 (けど、実際に戦いがあったという証拠はまだ出てきてないといわれてました。) なんとなく…石で投げるだけじゃないよね⁈ とは思った💦 帰りは…
「その9」の続きです。令和元年(2019年)6月1日から築城400年事業の一環として、本丸の櫓がライトアップされるという情報を知り、その初日、昼間に続いて...
全領域異常解決室 7話目
【アニメ『虚構推理 (In/Spectre)』】さすがは小説原作クオリティ!知的好奇心をくすぐる理知的な物言いと理論構築が魅力の名作アニメ。
どっぷりハマってしまった
なぜ『古事記』は作られたのか?作成背景とその目的を探る ~古事記の謎
全領域異常解決室 6話目
してやられた
神様の名前なんて覚えてない
2018.11.23 火中(ほなか)に立ちて問ひし君はも ―狭岡神社 サホヒメの王国―
【兵庫県の郷土玩具 縁起物】国生みの絵馬:おのころ島神社
大川上美良布神社・高知(2024夏の四国旅・その4)
ホテルニューアワジ プラザ淡路島/伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)が最初に作った古事記の聖地「淡路島」
須我神社
海鮮漁師料理 水軍 沼島/古事記の聖地「おのころ島」で食べる魚介料理
ヒメヒコ制
黄泉比良坂
「その8」の続きです。前回までで明石城内はすべて攻略しましたが、「その1」で紹介した中濠南西の西不明門(にしあけずもん)の南側に、古い屋敷門跡があります。...
2015年3月のお出かけ記事になります。其の壱からの続きです。第8番納札社佐良気神社御祭神春日皇大神社殿第9番納札所春日皇大神↑クリックで大きくなります。10番納札社宗像神社御祭神市杵島姫命第11番納札社紀伊神社御祭神五十猛命大屋津姫命抓津姫命第12番納札所伊勢神宮遥拝所御祭神天照坐皇大御神豊受大御神第13番納札所枚岡神社遥拝所御祭神天児屋根命比売神第14番納札社金龍神社御祭神金龍大神第15番納札社夫婦大國社御祭神大...
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
「その7」の続きです。東ノ丸の東側虎口の北側には薬研濠が広がります。 上の写真は明石公園の外(東側)から見た薬研濠。向こうに見える石垣は、東ノ丸の東側虎口...
「その6」の続きです。「その5」で紹介した本丸東側虎口の「番ノ門」を出て、二ノ丸に向かいます。 明石城は本丸と二ノ丸が土橋を挟んで同じ高さで並んでいます。...
2015年3月のお出かけ記事になります。春日大社の続きからです。若宮の周辺は61社もある春日大社の摂社・末社の中でも特に人生を送る間に遭遇する様々な難所をお守りくださる神々がお鎮まりになられているそうです。自分の一生をたどりながら、神様とご縁を結ぶ「若宮15社めぐり」と言うのを見かけて、今回はめぐることにしました。まずは「夫婦大國社」にて受付をします。玉串札という各神社と遙拝所で納める木札が入った袋をいた...
「その5」に続いて本丸を歩きます。本丸南西隅の坤櫓の北側に、天守台があります。 天守台は小笠原忠真の築城時から存在していましたが、明石城には一度も天守が築...
「その4」の続きです。いよいよ、明石城の主要部に向かいます。 「その3」で紹介した南帯郭の虎口に戻って、石段を登ります。 石段を登りきったところが右にカー...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。