在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
1件〜100件
旧商家丸一本間家(北海道増毛郡増毛町弁天町一丁目30番地)〜国稀酒造
レンガとコンクリートと木と鉄とガラス
丸の内駅前広場
東京国立博物館 表慶館
94. 春日大社(かすがたいしゃ) 其の壱 〜奈良県奈良市〜
94. 春日大社(かすがたいしゃ) 其の弐 〜奈良県奈良市〜
94. 春日大社(かすがたいしゃ) 其の参 〜奈良県奈良市〜
春日大社(かすがたいしゃ) 其の肆 〜奈良県奈良市〜
御朱印 春日大社(かすがたいしゃ) 〜奈良県奈良市〜
御朱印 若宮神社(わかみやじんじゃ) 〜奈良県奈良市〜
【京都パワースポット】国宝の五重塔「東寺」京都駅チカ世界遺産🍁紅葉の季節もオススメ
「我妻家住宅」が保存修理工事中だった 宮城県蔵王町
初詣2023>❶堀之内妙法寺&ジョサイア・コンドルの話
【野木町】旧下野煉化製造会社煉瓦窯🧱【赤レンガ】
春日大社(かすがたいしゃ) 其の伍 〜奈良県奈良市〜
久々の背中痛と、坊っちゃんだんごと、騎西城の土塁のつづき。
門屋城址(秋田県仙北市西木町小山田)
私の住んでいる市の城跡が毎日テレビに
松山の「上野館跡」 宮城県大崎市
柳川を歩く
【岐阜県】トルコ人夫と苗木城跡へ行く!
上田城≠真田_2022初夏長野日帰り旅行?
姓は ゆずりは
続百名城 小机城 (125・横浜市港北区) 2/2-都会の森に残る空堀 北の空堀と西郭へ
這うように登れ!難攻不落の「白山城」を攻める(宗像市山田)
「三好長慶」最後の居城 飯盛城♪
高いとこに上がりたくなる天気!またアイツが・・。魚津市「史跡 松倉城跡」
お城の跡で
【城を観る+】《揖斐城》2022 〜揖斐氏二百年の居城!揖斐城跡を観る〜
続百名城 小机城 (125・横浜市港北区) 1/2-都会の森に残る深い空堀 南の空堀と東郭を巡る
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
今回は、「失われた三田用水遺構と戦艦大和と目黒新富士~三田用水跡散策(6)」での散策場所近くにある史跡を通じて、隠れキリシタンについて考察してみます。また、本記事は「三田用水跡暗渠散策シリーズ」の番外編となりますが、番外編としては本記事の他に以下の2つの記事とシリーズがあります。①「日本最大のイスラム寺院・東京ジャーミイを訪問」②『「芸能人・著名人の自宅」と「湧水」を探訪~代々木八幡・初台・西原・大...
沖田総司。。新撰組1番組組長。。。 沖田総司は、新撰組の中でも人気がある1人です。 時代が幕末から明治に変わろうとする1868年(慶応4年)5月30日、結核におかされていた沖田総司が命を落とします。 その沖田の終焉の地が東京台東区にあるというので行ってきました。 台東区にある今戸神社です。 (新撰組1番組組長:沖田総司) 沖田総司は、幕末に白河藩の足軽小頭の家に生まれます。 その後、江戸・市ヶ谷にあった近藤勇の天然理心流道場・試衛館で剣術を習い、 10代で免許皆伝、18歳で師範代を務めます。 1863年、沖田は、近藤勇や土方歳三とともに上京し、芹沢鴨と壬生浪士組を結成、8月に壬生浪士組は新撰組…
まもなく11月15日、 この日は坂本龍馬の誕生日であり、命日でもあります 大政奉還が行われたわずか1カ月後で、坂本龍馬33回目の誕生日にあたる 1867年11月15日に、坂本龍馬は京都で暗殺されます。 龍馬暗殺の地京都には、ゆかり場所がたくさんあります。誕生日&命日を機に龍馬関係史跡を周ってみては いかがでしょうか? ⓵龍馬が襲撃された伏見地区 ②龍馬の隠れ家があり、暗殺された河原町周辺 ③龍馬のお墓がある霊山護国神社 ・・この3つが京都龍馬史跡の重要地点です。 いずれも近いので1日あれば十分見ることが可能です。 ①龍馬が襲撃された寺田屋周辺(京都伏見) 京阪電鉄の中書島駅からスタートします。…
大政奉還が行われたわずか1カ月後の 1867年11月15日、 坂本龍馬は京都で暗殺されます。 その日は坂本龍馬33回目の誕生日でもありました。 (大政奉還を演出した坂本龍馬) 坂本龍馬は、幕末の土佐藩脱藩浪人で維新の立役者。 貿易会社で日本初の総合商社である亀山社中、のちの海援隊を創設。 当時、対立していた薩摩藩と長州藩を結び付けて薩長同盟を締結させ、 討幕運動を仕掛けた人で、大政奉還をも演出した人です。 (龍馬、誕生日に暗殺される!) 坂本龍馬は、1867年11月15日、京都にある隠れ家・酢屋から歩いて数分の地にある 近江屋という醤油屋の2階で中岡慎太郎と会っていました。 そこを突然襲撃され…
渋沢商店は、主に小野組の商圏であった、上信奥羽の米産地から、東京への廻米及び、委託販売を行い、荷為替決済、運送保険の制度創設に取り組んだ。 1878年(明治…
前述の通り、1872年(明治五年)、渋沢喜作は、栄一を身元引受人として、赦免されると、栄一の仲介により、大蔵省勧農司七等出仕、全国の農業・養蚕を推進する、官…
群馬県富岡が、製糸工場の建設地に決定したのは、周辺は、養蚕業が、盛んであるため、繭の調達が、容易であること、周辺の土質が悪く、農業には、不向きな土地であるこ…
渋沢成一郎の生涯は、新選組の土方歳三に似ている。 両者共に、尊皇攘夷の志士として、上洛したが、成一郎は、徳川一門の一橋家に仕え、土方は、京都守護職の会津藩の…
渋沢平九郎は、渋沢成一郎、兄の尾高惇忠と逸れて、飯能と越生の境にある、顔振峠に辿り着いた。 峠の茶屋の女主人は、即座に、平九郎が、旧幕府軍の隊士であると見抜…
渋沢喜作は、徳川慶喜の恩顧に報いるため、最後まで、徳川家を守ろうと彰義隊頭取に就任した。最早、喜作の心は、完全に「幕臣」であった。 栄一の見立て養子、平九郎…
渋沢喜作は、栄一が、ヨーロッパに赴く前に、既に、主君である、徳川慶喜に徹底的に奉公し、幕臣として、武士らしく、生きることを決めていた。 最早、倒幕派の尊王攘…
渋沢喜作は、慶喜の将軍就任後、幕臣になると、監察支配職役となった。 主な役割は、堂上方、即ち、朝廷の公家等への使者である。 農民出身の喜作は、泰平の世に慣れ…
渋沢喜作は、栄一と共に、平岡円四郎の推挙によって、一橋家に仕官して、徳川慶喜の家臣になった。 尊皇攘夷の志士の二人にとって、徳川御三卿の一つ、一橋家への仕官…
渋沢喜作、別名、渋沢成一郎の名前は、2021年の大河ドラマ、『青天を衝け』によって、飛躍的に高まった。 『青天を衝け』の放送以前に、渋沢喜作の名を知っていた…
桜塚碑と豊中のマンホール (大阪 豊中市)
諫早市 「高城回廊」
植民地時代の建造物、ジョージタウンのオールド・ストーン・ハウスを探訪
樹齢1000年を超える御神木と流鏑馬が見られる『鷺原八幡宮』
桐生市 ツキノワグマ出没目撃情報 [2023.1.24]
参勤交代の石畳
当時の隆盛を今に伝える『大岡家老門・多胡家老門』(島根県津和野)
牛久保史跡巡り(4) 牧野成定公廟
『玉祖神社』ー三種の神器の一つ、八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)をつくった神様ー
リゾートアイランドで見つけた驚き!
桜島へ~黒神神社埋没鳥居
桜島/海軍基地跡
旅で見かけた城
新風張橋で振り向けば風張城跡が見えるのです。#東北 #秋田県 #北秋田市 #阿仁吉田 #...
岡城跡
1878 年(明治十一年)、大蔵卿の大隈は、殖産興業及び、不平等条約改正のための世論を形成する、民間の商人が、互いに相談する、集会の様な機関の設立を、栄一に…
栄一は、紙幣・再建の製造、新聞、雑誌の発行等、文明の発展のため、国産の製紙業の必要性を感じ、1873年(明治六年)2月、日本最初の本格的製造業、抄紙会社を設…
1874年(明治七年)、三井組と並ぶ、第一国立銀行の大口出資先の小野組が、倒産した。 三井組、小野組、島田組は、「為替方」であったため、政府の資金を無金利及…
予算の増額を要求する、他省庁と、歳出の削減を目指す、大蔵省の対立は、深まった。 大蔵省批判の急先鋒は、司法卿の江藤新平であった。 更に、文部省は、学校建設関…
明治維新以前、諸藩が、金の含有量の低い、金貨、偽の二分金を発行していた。 維新後、外国人が、偽の二分金に対し、抗議したため、新政府が、偽の二分金の交換を引き…
1871年(明治四年)の夏、栄一は、大隈、伊藤、吉田清成と共に、大阪造幣局に赴いた。 その時、今後、政府において、心を砕き、力を尽くして、貨幣法を定め、租税…
廃藩置県は、自治を基本とする、「藩」を廃止し、新たに「県」を置いて、中央集権国家を実現する、鎌倉時代以降、続いた、日本の封県制度の廃止であった。 1869年…
明治新政府においては、貨幣改鋳は、最大の重要問題の一つとなっていた。 政府では、大阪に造幣局を建設し、銀本位制の貨幣の鋳造の評議は、決定していた。 貨幣改鋳…
大隈重信は、栄一の建白を聞くと、自分も、毎日の雑務に追われ、右往左往するのみで、改革を実行できないため、「改正掛」、即ち、業務改革専門の組織を置きたいと考え…
栄一は、大蔵省には、知人はおらず、「大蔵省租税司正」の職務の経験は、皆無であった。 栄一は、何をすべきか、全く、不明なため、早く、辞退して、静岡に戻ろうと考…
栄一は、「商会」の結成に際し、方法を詳細に書いて、計算書を添えて、平岡に提出した。 商法会所は、地方の主な商人、十二名に御用達を命じたため、銀行と商社を合わ…
栄一は、勘定組頭の申し付けに対し、勘定頭の平岡準蔵の許を訪れ、自分は、静岡藩に移住するが、禄を食む、即ち、仕官の気持ちはないことを告げた。 そして、慶喜の昭…
渋沢栄一は、1840年(天保十一年)の生まれのため、帰国した、1860年(明治元年)は、二十九歳であった。 栄一の帰国後に、父の市郎右衛門元助が、東京の栄一…
評価:70点/作者:井上潤/ジャンル:歴史/出版:2012年 『世界史リブレット人 085~渋沢栄一~近代日本社会の創造者』は、山川出版社による、「日本史…
徳川昭武は、1867年(慶応三年)11月末ヨーロッパ諸国の訪問を終え、以後、数年間、パリにおいて、留学生活を送る、予定であった。 しかし、既に、万里の彼方の…
評価:80点/作者:城山三郎/ジャンル:歴史小説/出版:1972年 『雄気堂々』は、毎日新聞において、1971年1月~12月23日まで、連載されていた、「…
前述の通り、栄一は、スエズから、アレキサンドリアの旅程において、初めて、汽車に乗った。 そして、交通機関である、陸の鉄道、海の船舶の日本への導入の必要性を感…
栄一は、喜作と共に、幕臣として、鬱々とした、日々を過ごしていた。 二人は、本来の志とは、異なる、幕臣の身を悲観して、浪人、または、血洗島村に帰ることを考えて…
渋沢栄一は、一橋家の財政再建のために尽力していたが、1866年(慶応二年)7月20日、第二次長州征伐の最中、徳川幕府の十四代将軍、徳川家茂が、大阪城において…
栄一は、「歩兵取立掛」としての任務を成功させ、四百五十人以上の歩兵志願者を連れて、京へと帰還した。 同時に、栄一は、歩兵募集のために、領内を巡回したことで、…
西国の一橋家の領地は、摂州、泉州、播州の三国は、大阪の川口に、備中は、井原村に代官所があった。 京の御勘定形から、事前に御用状の形で、代官所に対し、「歩兵取…
平岡円四郎は、渋沢栄一と喜作にとって、一橋家に仕官させてくれた、恩人であった。 平岡の死後、同様の側用人である、黒川嘉兵衛が、一橋家の政務を執っていた。 黒…
栄一は、折田が、薩摩藩主の島津久光に意見を述べたこと、また、西郷隆盛に意見書を提出したことなどを探ると、平岡に報告していた。 栄一は、一橋家の密偵として、薩…
渋沢栄一は、尊王攘夷の志士から、幕臣となり、維新後には、明治政府の役人となり、更に民間に下って、「日本資本主義の父」となった。 即ち、栄一は、生涯に、三度、…
栄一と喜作は、京において、名の知れた、人物、塾を訪ね、天下の形勢を知ろうとした。 この時、栄一と喜作は、薩摩藩の西郷隆盛の許を訪ねている。 当時、西郷は、京…
栄一は、江戸に出立する前に、父の市郎右衛門元助に、京に逃走する、必要があることを話した。 無論、横浜焼き討ちの計画を打ち明けてはいない。 元助は、栄一が、何…
栄一達は、決行の日を、1863年(文久三年)11月23日に定めていた。 9月14日には、栄一は、計画決行の準備のために江戸へ出ると、10月末には、血洗島村に…
栄一は、江戸に遊学すると、長七郎の紹介で、海保漁村の掃葉軒に入塾した。 同時に、北辰一刀流の千葉栄次郎の道場において、剣術を学ぶと共に、尊皇攘夷の志士達との…
前述の通り、血洗島村は、武蔵国岡部藩の安部家の所領であった。 安部家は、一万石程の小藩であったため、城の代わりに岡部に陣屋を置いた。 豪農の渋沢一族は、安部…
渋沢栄一の父、市郎右衛門元助は、農民の身分であるが、教養を重視した。 そのため、栄一は、六歳の頃から、父に読書を授けられた。 市郎右衛門は、江戸時代の主流の…
渋沢栄一は、1840年(天保十一年)2月13日に、武蔵国榛沢郡血洗島村、現在の埼玉県深谷市血洗島において、渋沢市郎右衛門元助の長男として、誕生した。 母の名…
日本人のビジネスマンであれば、渋沢栄一の名は、一度は、聞いたことがあるであろう。 2021年には、渋沢栄一を主人公とする、NHKの大河ドラマ、『青天を衝け』…
源頼朝は、弟の義経に対し、左程の「情」を抱いていなかったため、義経を殺害する、決断は、容易であったに違いない。しかし、大久保は、西郷が、明治新政府にとって、脅…
本項の冒頭において、述べた様に、本作は、貧乏な下級武士の家に生まれた、幼馴染の二人、西郷隆盛と大久保利通が、出世して、明治維新を成し遂げ、「武士の世」を終焉に…
明治十年9月24日、新政府軍による、総攻撃が、始まる。西郷軍の最後の突撃は、泣ける。『真田丸』における、徳川家康の首を取る、寸前まで、迫った、真田幸村の突撃に…
何故、西郷は、西南戦争を起こしたのか。実際には、西郷の真の目的は、不明である。1991年の大河ドラマ、『翔ぶが如く』では、西田敏行の演じる、西郷は、新しい国が…
江藤新平が、佐賀の乱を起こし、西郷に助けを求めた時、西郷は、動かなかった。前原一誠が、萩の乱を起こし、熊本において、神風連の乱が、起こった時、西郷は、沈黙を続…
幼馴染であり、幕末の同志が、政府軍と薩摩軍に分かれ、戦ったのは、戦争の中心人物である、西郷と大久保のみではない。隆盛の弟、従道は、政府軍として、兄の隆盛、弟の…
「ボウズヲシサツセヨ」のボウズは、当時、坊主頭の西郷のことで、「シサツ」は、「刺殺」なのか、「視察」なのか、本作では、明確にされていない。しかし、私学校の生徒…
帰国した頃から、大久保は、自身の本心を語らなくなり、顔つきは、険しく、まさに、悪役になる。しかし、西郷が、大久保の邸宅を去った後の表情と涙を見れば、大久保の苦…
明治編は、基本的に、薩摩・長州閥と、土佐・佐賀を中心とする、その他の派閥対立によって、物語が、展開する。板垣退助、江藤新平、大隈重信、大木喬任など、土佐・佐賀…
西郷は、勝との会談で、江戸総攻撃の中止を決意したが、慶喜の首は、譲らなかった。勝は、西郷に、謹慎中の慶喜に直接、会うことを勧める。西郷は、寛永寺を訪れ、慶喜と…
本作において、西郷は、将軍となった、徳川慶喜の側室のふきから、慶喜が、フランスの公使、ロッシュに鹿児島など、日本の一部を割譲しようとしている、と聞き、武力倒…
本作の坂本龍馬は、唯一、主人公の西郷さえ超える、素晴らしい、人物として、描かれている。龍馬と桂が、下関で、待っている時、西郷は、長州征伐を制止するため、京に向…
そして、本作において、幕末最大のスーパースター、坂本龍馬を演じるのは、小栗旬。筆者は、本作の発表時点、即ち、鈴木亮平が、西郷隆盛を演じると知った時点で、坂本…
本作の桂小五郎は、京での潜伏中、西郷に接触するところから、登場する。八月十八日以後、長州藩は、京を追われ、藩内では、強硬派が、京への侵攻を唱えていた。穏健派…
西郷が、幕末の動乱の京に飛び込んだ、二十六話以降、幕末のスーパースター達が、続々と、登場する。西郷、大久保と並ぶ、維新酸欠の一人、長州藩士の桂小五郎を演じる…
前述の「地ゴロ」事件は、この時に発生している。西郷は、完全に久光の不興を買うことになる。更に、久光は、西郷に、下関にて、久光の上洛を準備し、待機するように命じ…
そして、西郷の島女房、愛加那は、明治維新後の最終九話において、物語の語り役を務める、西郷の長男、西田敏行の演じる、西郷菊次郎の母である。更に、愛加那は、西郷…
島津斉興時代の薩摩藩の家老、調所広郷を演じるのは、竜雷太。調所は、西郷の視点では、悪役であるが、破綻寸前の薩摩藩の財政を立て直した、優れた、家老である。斉彬…
異母兄の島津斉彬の死後、薩摩藩の「国父」となる、島津久光を演じるのは、青木崇高。恐らく、八割の日本人が、勘違いをしていると推測されるが、実は、島津久光は、薩…
西郷隆盛の父、西郷吉兵衛を演じるのは、風間杜夫。西郷隆盛の母、西郷満佐を演じるのは、松坂慶子。松坂の出演は、2008年の『篤姫』に幾島役での出演に関係してい…
徳川慶喜は、幕末を描いた、多くの大河ドラマにおいて、登場するが、1998年の『徳川慶喜』の本木雅弘のイメージが、最高に強い。主演であるため、当然であろう。19…
徳川慶喜は、幕末を描いた、多くの大河ドラマにおいて、登場するが、1998年の『徳川慶喜』の本木雅弘のイメージが、最高に強い。主演であるため、当然であろう。 …
幕末・明治・大正を学ぶ前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた幕末・明治・大正ブログ集をご覧ください。そして幕末・明治・大正を懐かしみ、旅してみてください。 明治・大正・昭和の歩き方 - 初代内閣総理大臣 伊藤博文 幕末・明治・大正はすばらしい! 幕末・...
特に、大久保利通は、明治維新後、顎鬚を蓄えるが、鹿賀丈史は、日本一と言えるほどまでに、顎鬚が、似合っていた。しかし、本作の瑛太は、全く、似合っておらず、劇中…
堤真一は、何故、主演を断ったのか?それは、撮影期間が、約一年半に及ぶ、スケジュールの過酷さ故と思われる。実際、2004年の『新選組!』にて、主演を務めた、元…
実は、筆者は、本作の開始以前から、懸念している点があった。西郷隆盛を主人公にした場合、その生涯が、余りに濃密なため、徳川家康と同様、全五十話(本作は、四十七…
NHK大河ドラマ【西郷どん】 評価:085点/2018年/大河ドラマ/脚本:中園ミホ/全47話/平均視聴率:12.7%出演:鈴木亮平、瑛太、錦戸亮、黒木華、松…
激動する幕末を生きた昶次郎(ちょうじろう)。ここに眠る。饅頭屋長次郎の墓碑に手を合わせました。そして、みごとに転びました。 悲劇的な最期を遂げた侍長次郎(近藤長次郎) 晧台寺(皓臺寺) 近藤長次郎の墓への行き方 小曽根家の墓 龍馬筆「梅花書屋氏墓」 近藤長次郎の墓碑 ここで...
侍長次郎自害。。。坂本龍馬とともに幕末を生きた1人の若者が切腹して果てたのがこの長崎市万才町にある小曽根屋敷跡です。 勝海舟、坂本龍馬縁故の地 小曽根邸跡の案内板 お龍さんと月琴 お龍の銅像(お龍さんと月琴) 平成31年(2019年)3月3日 村内伸弘撮影 勝海舟、坂本龍...
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。