歴史シミュレーション、戦国アクション、剣客もの、忍者もの、ネオロマンス等、古の日本を舞台としたゲームに関する話題なら何でもトラックバックしてください。 コミュニティ画像提供:『十五夜』http://ju-goya.com/
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
前回に引き続き、金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)から。この中の一章「海南島の黎族」で、中国の少数民族、海南島に住む黎族(リー族)の、独特な文化が紹介されている。特に僕の目を引いたのは、靴に関する風習。女の子が十四歳くらい、つまり見るものを見るころになると、両親は住家をはなれた畑の中に、娘のための小屋をつくってやる。(中略)日がくれると、村の若い衆がこれを訪問する。女よりさきにはいって待っている。一番乗りの男に、その夜の優先権がある。こうした交際でできた幾人かのボーイフレンドの中から、結婚の相手をきめる方法がおもしろい。娘が下駄の片方をつくる。ボーイたちもそれぞれ片方の下駄をつくる。それを合せてピッタリとサイズの合うものが選ばれる。歌合せでなくて、下駄合せだ。(中略)この下駄合せの方...靴と婚姻と二足歩行
金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)を読んでの気付き。この本は、考古学・人類学・民族学を専攻し、発掘調査も行う金関が、様々な媒体に発表した、おもに考古学に関する論考をまとめたものである。その中の一章「髑髏盃」で、インド洋アンダマン島のオンギ族や、台湾の高砂族、ヒマラヤ地方などに、人の骨を加工して様々な道具を作る「人骨文化」があるとして、次のような具体例を挙げている。また、人の大腿骨や脛骨で、笛をつくって、祭りのときに演奏したりする。(中略)この、人骨で笛をつくる風習は、しかし、この地方だけではなく、近東からアフリカにまでひろがっていて、例えば古代エジプト人は、人間の脛骨で笛をつくり、これを、その骨の名をとって、シビと呼んだ。これは今の脛骨の学名であるラテン語のチビアと同語であり、またそ...骨と音楽と呪術
ロシア軍 旗艦「モスクワ」が沈没 米報道官「戦力に影響」nhk2022年4月15日こうした中、ロシア国防省は14日、ロシア海軍の黒海艦隊の旗艦「モスクワ」につ…
日本で「百獣の王」といえばライオンだが中国では虎であり中国版の御書では「鬼に金棒」が「虎に翼」と訳されアニメの「タイガーマスク」の絵と同じである。
今回は、「失われた三田用水遺構と戦艦大和と目黒新富士~三田用水跡散策(6)」での散策場所近くにある史跡を通じて、隠れキリシタンについて考察してみます。また、本記事は「三田用水跡暗渠散策シリーズ」の番外編となりますが、番外編としては本記事の他に以下の2つの記事とシリーズがあります。①「日本最大のイスラム寺院・東京ジャーミイを訪問」②『「芸能人・著名人の自宅」と「湧水」を探訪~代々木八幡・初台・西原・大...
━━━┃━┃━┃━━━━━━━━━━━━┃━┃━┃━━━★◇☆☆★◇☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆◇☆◇★◇☆☆◇★◇☆ ~ 月刊・歴史チ...
内乱 内覧 長崎 長嶋茂雄 中曽根康弘 永田寿康 ナカちゃん 長野 長屋王 ナスカの地上絵 夏目漱石 奈良 奈良県 奈良市 奈良時代 南京 南沙 男色 南蛮 南北...
新潟 日銀 西日本豪雨 日英首脳会談 日米安全保障条約 日米安保条約 日米首脳会談 日米同盟 日露首脳会談 日韓 日韓首脳会談 日産 ニセ 日食 新田義貞 日中首脳会談 日朝 日本 日本維新の会 日本学術会議 日本銀行 日本経済 日本経済新聞 日本航空 日本国 日本国憲法 日本国債 日本五輪委員会 日本史 日本市場 日本書紀 日本食 日本神話 日本テレビ 日本ハム 日本霊異記 入試 ニューヨーク...
ノーベル化学賞 ノーベル経済学賞 ノーベル賞 ノーベル文学賞 ノーベル平和賞 ノーベル物理学賞 野田政権 野田内閣 野田佳彦 紀宮さま ノルウェー 諾威 呪い ノロウイルス...
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
イスラエルの世界遺産の紹介です。 「聖書ゆかりの遺丘群-メギド、ハツォル、ベエル・シェバ」は、2005年にユネスコ世界遺産に登録されたイスラエルの世界遺産です。今回は「テル・ベエル・シェバ国立公園」へ行ってきました。公園について、見どころ、トイレ・売店情報、行き方を紹介します。
鎌倉幕府の歴代将軍についての筆者の知識といえば、 ~初代将軍には源頼朝が就き、続く第二代、第三代までは頼朝の嫡流。 それが途絶えた以降は頼朝夫人の北条政子及びその実家である北条家が 幕府の実権を掌握した~ せいぜいがこの程度のことで、言葉を換えるなら第四代以降の将軍については 「何も知らんゾ」という有様でした。 ところが、…
「新型コロナウイルス感染症」・・・日本においてもこの収束がまだまだ見えて いないのが現実です。 さらなる感染拡大を抑えるためとして、政府や各自治体が一般市民に行動の 協力を要請した時期もありました。 たとえば飲食店なら、営業時間の短縮、酒類を提供する時間に制約を設けた ことなどがそれです。 お店だけではありません。 一般の人々に対しても不要不急の外出に自粛を求める…
新年早々の新聞にこんな記事を見つけました。 ~(市は)松山城の天守や内門など計17カ所に、とがった物で線を付けた ようなひっかき傷があったと発表した~ さらには、 ~内壁や柱に6カ所の傷があった天守は、国の重要文化財に指定されている~ 思い出してみれば、筆者もその昔に訪ねたことのあるお城です。 …
母子2人の死亡ほか9人に重軽傷を負わせた東京・池袋の車暴走事故 (2019年4月)は、まだまだ記憶に新しいところです。 加害者の自動車に搭載されたドライブレコーダーには、その事故の前後の様子 が録画されていました。 それによると、こんな状況だったようです。 ~加害者は制限速度を超えるスピードでカーブに進入し、前方のバイクや車を 追い越すため…
日本史の中には「南北朝時代」という時代区分があります。 念のためですが、言葉は似ているものの「南北朝鮮時代」という隣国の 歴史のことではまったくなく、日本史における以下の時期を指しています。 ~皇統が南朝と北朝に分裂抗争した1336年から両朝が合一した 1392年までの 57年間をいう~ その分裂抗争と…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
立派な君主、すぐれた君主のことを「名君」と言います。 また、長い歴史の中で一度衰えたり途絶えたりしてしまった事や物を復興 させることを「中興」といい、そうした「中興」を成し遂げた祖先に対して は「中興の祖」という呼び方も用意されています。 ちなみに、「中興の祖」をもう少し深追いしてみると、この程度の意味合い になるようです…
小学校朝礼に“愛国の歌姫” 市民団体が「憲法違反」と抗議文 毎日放送 今年5月、大阪市立の小学校で全校児童を集めた朝礼に「愛国の歌姫」と呼…
冷戦時代の面影残るベルリン、おすすめスポット ダイヤモンド・オンライン 独ベルリン市内には今でも冷戦時代の面影が残っている。東西分断の象徴…
歴史シミュレーション、戦国アクション、剣客もの、忍者もの、ネオロマンス等、古の日本を舞台としたゲームに関する話題なら何でもトラックバックしてください。 コミュニティ画像提供:『十五夜』http://ju-goya.com/
アリスと一緒に弥生時代や古墳時代について語ってみませんか?アリスは、もっと、色々な知識を得たいと思っております。アリスに、知識を持たせてください☆
小学館“Flowers”で連載中の『風光る』が好きでたまらない人へ。
幕末から維新、そして明治と、薩摩の人物、薩摩藩がかかわった事件など、薩摩に関係することならばなんでもけっこうです。
讃岐には、昔から伝わる数々の神話的伝説があります。鵜茸草茸不合尊ご降誕の伝説、倭迹迹日百襲姫命ご漂着そして日本武尊ご示霊など各それぞれの地に分布しています。それは、讃岐の国が古事記の中でも前に書かれたり、上古に朝廷に租庸調のほか神祭りの竹竿八百本を税として治めていたことも何らかの関係があるかもしれません。そして、伝説が民話・童話として現在に残されています。いろいろな情報お待ちしています。
山南敬助が大好きな方、ぜひいらっしゃってくださいませ。
日本各地の近世城郭や古城、山城の訪問記事等ありましたら、お気軽にTBして下さいね。
平家一門に関する事なら、どんな内容でも大歓迎です。 御気軽にトラックバックして下さい。
羽柴秀吉から絶大なる信頼を受けた夭折の名軍師:竹中半兵衛重治に関する記事なら何でも 気軽にTBしてください。評伝・書評・ドラマ評等 ゲーム方面もアリかと。
鎧武者や平安装束で着飾った人々による祭礼やパレード、寸劇・模擬合戦等…それが歴史祭りです。 そんな歴史再現劇をテーマに、様々な情報・意見の交換を図っていきましょう〜♪('-^*)/
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。