在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
#852 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 下』田辺聖子
#851 2024年10月の購入本その3 2冊
#今日のひとことブログ 禅語「真観清浄観」
#850 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 上』田辺聖子
#855 本レビュー『歴史街道 令和6年11月号』の感想
#849 レビュー 『月と日の后 下』 冲方丁
#848 献本到着『伝兵衛』夏之始
#847 レビュー 『月と日の后 上』 冲方丁
#846 第39回「とだえぬ絆」感想~大河ドラマ『光る君へ』
#845 2024年10月の購入本その2 3冊
#今日のひとことブログ 禅語「只管打坐」
#844 2024年9月の読了本 15冊
#843 レビュー 『デカメロン』ボッカッチョ
#842 2024年10月の購入本その1 2冊
#841 レビュー Eテレ『理想的本箱「EDITION 愛」』
2019年ひとり冬旅イタリア12/9~17旅のプランはこちらクリスマス特集として本場イタリアのX'mas🦌🎅⛄️限定の風景をアップしていこうと思います✨✨✨今日のX'mas🎄の風景は。。。ガッレリアからドゥオーモ広場に来ました。ドゥオーモガッレリアから続くアーケード天井が高いので上からぶら下がる豪華なイルミネーションです。ガラスが反射して「昔の市民の様子」がわかりずらかったですね💦細かく人々がリアルに生き生きと表現されています。すぐそばにリナシエンテというデパートがあり、人が多く混み合っていました。本当はゆっくり写真を撮りたかったのですが今でいう密な状態で思うように撮れず。。。イタリア人はこのウインドウの中には興味ないらしく、どちらかというとデパートに行きたい人って感じでした。デパート入り口付近に等身大ほどの人...🇮🇹本場イタリアのクリスマス・ミラノドゥオーモそばのアーケード
みなさま、いつもFelice*mammaにいらしていただきありがとうございます❣️全国的にコロナの感染拡大で医療機関が逼迫しています。中でも東京の今日の感染者数は621人となり家庭内感染が増えているということです。不要不急の外出、気をつけましょう。といっても、GoToはやっているみたいなので自己判断でしょうか。経済を回さないといけないのはわかっていますが、かかりたくないママちょとマンマはママちょのデイサーとマンマの仕事以外は自粛です。ってさ、そこんとこが危ないんじゃないの?はい❣️そこで移ったら、運と思ってさ。今日は昨年の「ひとり冬旅」ですがちょうどいい写真がありました。ご覧くださいませ。2019年ひとり冬旅イタリア2日目ヴェネツィア旅のプランはこちら夕陽が背中を照らしています。今日のヴェネツィアの教会はペスト...イタリア・ヴェネツィアコロナ終焉をお祈りしてーー美しいサルーテ教会ーー
2018年ひとりイタリア秋旅10月ひとり旅スケジュールはこちら ラヴェンナ (フィレンツェ、ヴェネツィアからそれぞれ電車約2,5h)花のフィレンツェは日本の方はよくいらっしゃるのでちょっと足を伸ばして今度はラヴェンナへどうぞ😊 ボローニャ(電車1,5h)とフェッラーラからの日帰りの遠足にもぴったりのラヴェンナです。ラヴェンナの宿泊先はこちらラヴェンナのモザイク・サン・ヴィターレ教会ラヴェンナ の地図 ChiesadiSantaEufemia・エウフェミア教会東ローマ時代の宮殿からの壮麗なモザイクを持つ、石で覆われたドームへ行ける。石で覆われたドームに入りました。この場所は、1993年にD'Azeglio47経由でいくつかの地下ガレージを建設する作業中に偶然発見されました。ビザンチン時代にまでさかのぼる、素晴らし...イタリア・ラヴェンナ☆ビザンティン文化が花ひらく!!
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。