在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
1件〜50件
19日華子さま世界文化賞受賞式典 20日今上雅子さま受賞者と懇談
10日 今上、雅子さま 全国豊かな海づくり大会式典、稚魚放流
9日 今上、雅子さま 大分県開催「第43回豊かな海づくり大会」へ
21日~27日 天皇ご一家ご動静 ✙雅子さまの高級バッグ
23日 今上雅子さま 東京プリンスホテル・秋篠宮殿下同妃殿下 東京会館
熊野神社(くまのじんじゃ) @福島県 福島市 土湯温泉街に鎮座する山の守り神
西へ西へ一斉にお成り(2)今上、雅子さま
閑話 ぐるりんちょ
2日 雅子さまドタ出で「国際青年交流会議」を視察
24日 【速報】愛子さま能登訪問中止
9月16日~22日 今上ご一家ご動静&那須のご一家ご真影
19日 今上ご一家帰京・佳子さま国際陶磁器フェス名誉総裁就任
今上雅子さま予告報道次々。エキストラ募集も?
鑑賞→静養→鑑賞→鑑賞→静養→(?)、、、12日 今上ご一家那須ご静養へ
9月第二週(9日~15日)ご予定
和モダンとZENスタイルのインテリア提案で始まった私のフリーランスの道
【狭い家の本の収納】小さな本棚&気軽な手放し先を決めておいて紙の本を楽しむ~記事掲載のお知らせ~
本棚が届いた |捨てるものと残すもの
新しい本棚が届く前に |65歳までに捨てるべきもの
憧れの建築の写真展訪問と写真集の収納
洋書
本棚を置くならどこがいい?~寝室?リビング?迷って決めたのは…
ブクログで本を整理してみた
Room62:壁一面を本棚に!ナチュラルな木目デザインがオシャレな壁面収納を設置しました!
長崎の日・・・そして地震のこと。
No.170▷刺激的な家庭用棚
家具を増やしました*OURHOME オープンボックススリム
リビングに漫画用本棚DIYしたよ
【整理整頓】本棚は見せる?見せない?
みんなにやさしい宇宙授業
【昭和戦前の広島大本営(広島市公文書館所蔵)】 (日清戦争で広島に大本営設置) 1894年(明治27年)に始まった日清戦争の戦争指揮をとるために同年9月13日、 広島城内に大本営が設置されました。 実は、首都・東京以外での大本営の設置はこれが最初で最後です。 下は広島城の案内板です。中央に大本営跡があります。 広島大本営跡は広島城に入り石段を登ると、すぐ見ることができます。 現在、大本営跡には、石碑と建物の基礎だけが残っています。 (日清戦争開始1ヶ月後に広島に大本営設置) 大本営・・・天皇直属の日本陸海軍の最高総帥期間で、 日清戦争、日露戦争、日中戦争から太平洋戦争まで、と3回設置されました…
1945年(昭和20年)8月6日、広島市に史上初の原子爆弾が投下されました。 当初は、新型爆弾と呼ばれていたこの原爆投下の第一報を、初めて伝えたのではないかと言われる場所があります。 広島城にあった中国軍管区司令部防空作戦室です。 (軍都として発展する広島) 広島市は明治期から軍都として栄えました。 1894年に日清戦争が始まると、広島城の本丸に大本営が置かれるなど広島城周辺は 一大軍事拠点となり発展していきます。 【戦前の広島城周辺(広島市公文書館所蔵)】 【広島大本営について書いたブログはココ】 日清戦争の時に、広島大本営が置かれた広島城内に、終戦間際の1945年(昭和20年) 6月、中国…
太平洋戦争中の1944年(昭和19年)10月25日、フィリピン、レイテ沖海戦において 神風特別攻撃隊・敷島隊隊長の関行男海軍大尉がアメリカ艦船に突入し戦死しました。 これは、特攻隊の戦死者第1号であり、関大尉は2階級特進し戦死後に海軍中佐になります。また太平洋戦争最後の軍神にもなります。 (戦闘機による敵艦体当たり) 太平洋戦争では国力と物資に勝るアメリカに押され、日本の情勢は日に日に不利になります。 そして1944年(昭和19年)10月25日、海軍航空隊は、フィリピンのレイテ沖海戦で 戦闘機による体当たり攻撃=特別攻撃(特攻)を行います。 攻撃部隊は、元寇のときに吹いた神風にちなんで神風特別…
1940年(昭和15年)11月10日(日)、 東京の皇居前広場で昭和天皇・皇后隣席の下、 内閣が主催する「紀元二千六百年式典」が 盛大に開催されました。 紀元2600年記念行事とは1940年(昭和15年)が初代神武天皇が即位して2600年目に あたる年とされ、国を挙げての大祝賀となりました。 11月10日の夜には、皇居前にかがり火がたかれ、夜更けまで賑わいます。 花電車も登場し、お祭りムードを盛り上げます。 皇紀2600年記念式典は翌11日にも開催され、2日間にわたるこの式典には、合計で5万5千人の参列者を迎えました。 【式典の様子を伝える東京朝日新聞の臨時夕刊の記事】 (式典はラジオで全校に…
11月11日は、1944年(昭和19年)に 長野県の松代大本営の着工工事が始まった日です。 (11月11日11時11分工事開始) 太平洋戦争終戦の前年1944年(昭和19年)11月11日11時11分、象山で最初の発破が 行われ、長野市松代地区の象山・舞鶴山・皆神山の3か所に地下坑道を掘りめぐらせる松代大本営の工事が着工されました。 お気づきのように発破の時間が「1」が並んでいます。 この時間が選ばれたのは、漢字の十と一を縦書きにすると「士」に通じることから縁起を 担いだためです。 工事は、西松組や鹿島組といった当時の日本の建設業界最大手が担当しました。 ご存じのように、当時は太平洋戦争末期で、…
先日、戦時貯蓄債券と特別報国債券を頂きました。 これらの表面を見ますと「昭和17年」「昭和18年」「昭和19年」の文字が書かれています。太平洋戦争中ですね。 債券とは「国家、公共団体、銀行、会社などが必要な資金を借り入れる場合に発行する公債、社債などの有価証券」のことです。 今回頂いた戦時貯蓄債券と特別報国債券は、国が国民から戦争で使うお金を集めるための手段として戦争中に販売した「債券」の1つです。 (貯蓄債権発行の背景) 1931年(昭和6年)に日中戦争が起きると莫大な軍事費が発生しました。 その軍事費は、増税だけではまかなえることができなくなったため、1927年(昭和12年)9月10日、臨…
2021年(令和3年)11月14日(日) 人間魚雷回天の乗組員たちの追悼式に参加しました。 人間魚雷「回天」の訓練基地跡が残る山口県周南市の大津島。 この島で回天の搭乗員らの追悼式がありましたので参加してきました。 この式は正式には回天烈士及び搭載潜水艦戦没者追悼式と言います。 式には、関係者ら約40人が出席し、若くして命を落とした145人の霊を慰めるとともに平和を祈りました。 (人間魚雷回天) 回天は太平洋戦争末期に日本海軍が開発した特攻兵器。 全長は14.75m、胴体の直径は1mで1人乗りで、推進装置には、九三式酸素魚雷の エンジンを使っていました。 イスに座る形でこの回天の中にいて、乗組…
11月25日は、1940年(昭和15年)に、皇紀2600年記念行事の1つとして天孫降臨の地・ 宮崎に建設されていた八紘之基柱・平和の塔が完成し、その竣工式が行われた日です。 (八紘之基柱) この塔は、現在は、「平和の塔」と呼ばれていますが、戦前・戦中は、「八紘之基柱」 (あめつちのもとはしら)と呼ばれていました。 この塔は、神道で使う御幣を形どっていて、設計は著名な彫刻家の日名子実三が担当しました。高さは36.4メートルで当時、日本で1番高かった丸ビルを超えます。 建設から80年以上たってもがっしりしています。 (正面に刻まれた「八紘一宇」) 塔の正面には、当時の天皇の弟で、大正天皇の次男の秩…
1941年(昭和16年)12月8日(月)、 日本軍がアメリカの真珠湾を奇襲攻撃し 太平洋戦争が始まりました。 今年2021年(令和3年)は、 この真珠湾奇襲からちょうど80年目です。 時は、真珠湾奇襲とは言わず 布哇(ハワイ)大空襲と呼んでいました。 日本時間1941年(昭和16年)12月8日未明、=(ハワイ時間12月7日)、日本海軍が、アメリカ合衆国のハワイ準州オアフ島の真珠湾にあったアメリカ海軍の太平洋艦隊や 基地に対し航空母艦艦載機および特殊潜航艇で奇襲攻撃を行いました。 (ラジオや新聞は 開戦をどう伝えたか) 当時はまだテレビがない時代。生の情報を伝え知るのはラジオでした。 開戦当日の…
人間魚雷「回天」の基地が置かれた山口県周南市の大津島に、搭乗員の145人の御霊を祭る「大津島回天神社」があります。 (大津島回天神社はフェリー乗り場すぐ) この大津島回天神社は、回天の初陣75年となる2019年(令和元年)11月3日に完成したもので大津島のフェリー乗り場のすぐ近くにあります。 大津島回天神社の敷地は約250平方メートル。ここに、徳山御影石で作った祠(ほこら)や灯籠、鳥居があります。 ここには訓練中も含め、戦死した145人全ての回天搭乗員が祭られています。 (島に戻った回天神社) 1944年(昭和19年)9月、大津島に回天基地が開設されると同時に、神戸・湊川神社の楠木正成を祭神と…
2021年(令和3年)は太平洋戦争が開始して80年にあたる年です。 この太平洋戦争では、私たちの先輩が、志半ばで命を絶たれ、あるいは自らの命を投げ出し祖国を守り、またある方は自分の意思とは無関係に残念な最後を遂げられました。 おっさんはいつも思うのです。 現在、不自由なく平和に暮らしていけるのも、このように志半ばで無念の死を遂げられた先輩方、理不尽な思い強いられつつも歯を食いしばって耐えてきた方々の犠牲ご尽力によるものだと。 だから残されたものとして、先輩方への感謝と敬意を忘れてはいけないと常に感じています。また先の大戦で何が起きたかをきちんと語り伝え残していく必要があるとも考えています。 そ…
12月19日は、日本初の飛行に成功した日です。 (陸軍 の練兵場での初フライト) 日本で初めて飛行機が飛んだ日は12月19日、東京代々木の練兵場、 現在ここはJR原宿駅から歩いてすぐにある代々木公園になっています。 当時、代々木練兵場には飛行場もあり、1910年(明治43)12月19日に軍主催の“飛行記録会”が行われました。 この会で、徳川家の流れをくむ徳川好敏大尉がアンリ・ファルマン式複葉機で先に飛行し、次いで士族の日野熊蔵大尉もハンス・グラーデ式単葉機で飛行に成功しています。 まず最初に飛んだのは徳川好敏大尉です。当時27才でした。 徳川好敏大尉は午前7時50分にアンリ・ファルマン機で滑走…
1905年(明治38年)1月1日に、ロシア軍旅順要塞司令官ステッセルから 日本陸軍第三軍司令官乃木希典に降伏申し出の文書が届けられます。 (露軍降伏) ロシア軍は二百三高地が陥落し、その後の戦闘で予備兵力が枯渇していきます。さらにコンドラチェンコ少将が戦死した中でも抗戦抗戦という姿勢を捨ていませんでした。 しかし東北面の主要保塁が陥落したとで旅順要塞司令官ステッセルは、抗戦を断念し、1月1日16時半に日本軍へ降伏を申し入れます。 下の文書がステッセル将軍より乃木将軍に送られた書簡です。 「引用:JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C06041211500、明治38月1月1日発 ステッセ…
【水師営での写真(出典「日露戦役写真帖第13-14巻」:国立国会図書館ウェブサイト・デジタルコレクション)】 上記写真は、日露戦争の中で両軍合わせて約8万7千人もの死傷者を出した旅順攻囲戦でロシア軍が降伏した後の水師営(すいしえい)の会見での記念写真です。 一見すると同盟国の記念撮影のような和やかな雰囲気を醸し出していますね。 負けて降伏したロシア軍勢は通常、降伏した側には許されない帯剣姿、しかも軍装で 勲章もつけています。 これは明治天皇からの「武士の名誉を保たしむべき」との聖旨を受けて、敗将の名誉を重んじたもので、これぞ武士道です。 (旅順攻略) 日露戦争は1904年(明治37年)2月10…
福岡県行橋市の築城(ついき)。 築城は、瀬戸内海や関門海峡を控えた内海航路の要衝であり、また洋上爆撃や電撃作戦や訓練がやりやすいとうこから太平洋戦争中の1943年(昭和18年)6月に海軍航空隊が宮崎から移転しました。 築城飛行場の面積は145万㎡で、長さ1800m、幅50mの滑走路が、周防灘に向かって 伸びていて、ここで戦闘機乗組員の訓練や教育が行われました。 (稲童1号掩体壕) 筑城飛行場の周囲には敵の空襲から飛行機を格納する、掩体壕が複数作られました。 その1つが稲童1号掩体壕です。 【稲童1号掩体壕について書いたブログはココ】 (地下通信司令部壕) 飛行場の周辺には、情報通信機能を守る通…
新年あけましておめでとうございます。 クリック協力お願いします。ツイッター@moriezokikorro 副アカウント等未作成 twi以外、掲示板 著名人ブロ…
以前かわぐちかいじの「太陽の黙示録」に於いて自然災害による物理的な日本分断が描かれている クリック協力お願いします。ツイッター@moriezokikorro …
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。