在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
1件〜50件
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
本佐倉城・滝山城・小机城
続日本100名城 秋田城 秋田城跡歴史資料館(秋田県秋田市寺内焼山9-6)
寒ブリ食べに行ってきた(7) 富山城
島原城・原城
<田丸城>の”城門”を巡る-両脇の侍溜が分離された長屋門形式の富士見門、転輪寺表門へは移築門
<津城>の”城門”を巡る-城内に城門はないが、西の丸跡内に藩校の”入徳門”が現存移築
興国寺城@静岡県
諏訪原城@静岡県
<郡上八幡城>の”城門”を巡る-本丸天守台と桜の丸の間に模擬冠木門が建つ
<苗木城>の”城門”を巡る-”風吹門”の門扉・柱・冠木だけが”苗木遠山史料館”に展示
大垣城【二回目】@岐阜県
小机城@神奈川県
<高島城>の”城門”を巡る-本丸に三之丸御殿門が移築されている他、温泉寺常光寺にも移築門が!
滝の城@埼玉県
ひとつさんぽネタを書こう。これまで書かずにいた二つの博物館のことだ。どっちもあまり・・いやほとんど知られてないんじゃないかと思うけど行ってみたらなかなか面...
2022年1月のスケッチ会 日本橋にて。三越新館を描きました。 F6/透明水彩 日本橋界隈は三井不動産が「三井村」を着々と完成しつつあります。 東京駅…
5区横断のすごい区境さんぽもこれで最後だ。はぁはぁ・・。江戸っ子お兄さんに話を聞いたのは田端銀座のトコで区境がグキッと曲がるところ。そこからちょっと歩くと...
さて、台東区の舌と荒川区の区境をたどってここまで来たわけだが、途中にあった「グニ部分」とか「1軒だけ文京区」とか、多少の例外はあってもここまでは区境は大体...
いろいろ書きたいことはあるけど、久しぶりに都内さんぽ記事を書きたくなった。久々の区境探検シリーズ。重要な「区境ネタ」が一つ残ってたんだよだ。その場所は前に...
2022年1月3日地元の神社の様子です。年が明けてから3日目ですのでそれほど人が多いわけではありません。でも、警察のバスが止まっていて交通安全、トラブル監視に余念がありません。参拝客も行列ってわけではありませんね。やっぱり、コロナ以前の内輪もめがまだ影響しているのでしょうか。あの事件直後の初詣は散々でした。あれから数年経っているので人々はてっきり忘れちゃったと思っていましたが縁起を担ぐ神社ですから尾を引いていますね。その分、この神社と平行線上にあるお寺は大盛況となっているらしいです。お不動さまに行くまでの商店街というより屋台はい!! こちらは同じようですがそのお不動さまの参道です。活気があります。でも思ったほどの人ではなさそうです。こうなったら、やっぱりコロナの影響ですね。ってさ、マンマ神社とお寺の解説ばっかり...新年に、鳥居を見ながら思うこと、あれこれ
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
今回は、「失われた三田用水遺構と戦艦大和と目黒新富士~三田用水跡散策(6)」での散策場所近くにある史跡を通じて、隠れキリシタンについて考察してみます。また、本記事は「三田用水跡暗渠散策シリーズ」の番外編となりますが、番外編としては本記事の他に以下の2つの記事とシリーズがあります。①「日本最大のイスラム寺院・東京ジャーミイを訪問」②『「芸能人・著名人の自宅」と「湧水」を探訪~代々木八幡・初台・西原・大...
へび道を抜けてまっすぐになった通りはけっこう賑やかな商店街になっている。その名を「よみせ通り」。へび道っていうのは外部の人間が勝手にそう言ってるだけだけど...
鬼の舌震で奥出雲の紅葉かと思ったらいきなり区境散歩に飛ぶ.。都内さんぽネタと山陰旅行ネタ、うまく在庫調整しながら書かないといけないの(笑)。また区境さんぽ...
「御宿かわせみ」では宿の若き女主人で超美人で性格も超イイ「るい」ちゃんと、その幼馴染で超イケメンで剣が超強くて性格も超イイ東吾さんという二人が熱烈に好き合...
小伝馬町で麻婆ラーメンを食ったいわんやは日比谷線で3つ先の駅、八丁堀に向かった。前回記事に出てきた神田八丁堀じゃないよ?「神田」のつかない八丁堀。ここから...
かつて竜閑川だった、そしていま千代田区と中央区の区境となってる名もなき細道。細道は昭和通りを越えてさらに続く。通りを渡るとこんなプレートがあった。古地図で...
府中で失敗や成功を繰り返してだんだん調子?がでてきたある日、変な散歩をした。どうせいわんやの散歩なんて大概ヘンだが、今日は殊の外ヘンかも。というのは、千代...
さて、品川大散歩で夏のさんぽ、言い換えれば「2nd引っ越し前」の散歩ネタは全て書き尽くしたはずだから、引っ越し後の秋のさんぽネタに移行しよう。とはいっても...
夏の散歩ネタ貯金をひとつ吐き出すとしよう。標題は書き間違いじゃないからね(笑)。 八百屋お七の話から始めるのがいいかな。彼女については前に鈴ヶ森刑場跡に行...
下見板張りという建築様式はイマドキの普通の住宅街じゃまず絶対見ない。木造住宅の外壁工法としてはたぶん古くからあるはずで、江戸時代からあったんじゃないかと思...
カンボジアが用意した名前で「花の名前」に由来した台風14号…チャンスーが日本横断中!(大きな被害が出なかった模様で一安心)朝方、少しまとまった雨☔️でしたが、…
いやはや・・・いよいよ家建て替えが大詰めを迎えつつある。それに関連していろいろ書くべき話もあるんだが、夏のさんぽネタがまだヤマほど残ってるから、そっちから...
【コロナ鎮静したら再訪リストに登録店】 この計画が早晩実行出来ることを願いつつ、 皆さまにお薦めのお店をご紹介します。 なお、内容的に前回訪問時のお値段などに…
人気店の常識…行列が出来る!致し方ないかもしれないけれど、コロナ禍のため周辺のお店にも迷惑だよね。それを打開させる方式を採用しているのが銀座 八 五(はち…
最近の気候、肌寒かったり暑かったり。(体調管理にご注意ください。)さて、本日は琥珀 の「無言の圧」を受け流し?爆笑❗️ 圧を感じる無言の目覚まし時計休日の朝…
コロナ禍の折、自衛・自粛の毎日ですがそれこそ『安全安心』に美味しい逸品、食べたい‼️ ですよね。その欲求を満たすサイトをご紹介します。食べチョク htt…
蟹黄豆腐羹 山中先生
【美食探訪】石山寺 2025年3月
【芸能の在る処】 〜伝統芸能入門講座〜「旅する編」終わりました!
「源氏物語」の光源氏と藤壺は相思相愛なのか 原作ではそう思えないが「あさきゆめみし」は相思相愛として描いた
「源氏物語の時代」(山本淳子著)を読んで考えた ビアンカ・フローラ論争~定子と彰子~清少納言と紫式部
みやびな平安時代、推し中です。
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百七
【藤原実方朝臣の墓】光源氏のモデルのひとり/宮城県名取市
紫式部 源氏物語 O.S.T/細野晴臣
この歳になって・・初めて・・源氏物語・・なんとな〜く・・わかったような
源氏物語のあらすじを教えてください。
長谷寺 一本杉
京都の風俗博物館(7)
京都の風俗博物館(6)
京都の風俗博物館(5)
個人的なこだわり…路地裏に銘店 あり。コレを実感させるお店があります。フレンチバル ルフージュ http://www.refuge-828.co…
【コロナ鎮静したら再訪リスト】 この計画が早晩実行出来ることを願いつつ、 皆さまにお薦めのお店をご紹介します。 なお、内容的に前回訪問時のお値段などに なって…
お気に入りのお店(でした)永田町黒澤…残念ながら7月末で閉店 (囲炉裏カウンターで🍶を戴き、蕎麦を手繰って)その系列店に初訪問 饂飩くろさわ https:/…
新型コロナウイルス…菅政権も打ち負かした!ワクチン接種…重症化リスクを減らす効果があると思われますが接種率はまだまだ。だから私たちが出来る基本的予防策は「マス…
バリバリ散歩ネタいっちゃうぞ。板橋を散歩した時のことをいよいよ書こう。これはまだ梅雨明け前の7月に敢行した散歩なんだけど、書くことがたくさんあるからけっこ...
先日図書館から東京ふしぎめぐり散歩とかナンとかいう本を借りた。都内の意外な歴史が眠るスポットを紹介する本で、この類の本ってけっこうある。自分の散歩の参考に...
「浅草寺のおみくじは【凶】がよく出る」・・という話を聞いたことはないだろうか?いわんやはわりと最近、本で知った。浅草寺のおみくじに凶が多いというのは都市伝...
真夏の暑さが戻ってきた昨今、ランチ…あっさり系! 蕎麦食べたい❣️ここで悩むのが…蕎麦屋さんは多数!だから、何処のお店に行く?その際の決め手の一つが『つけ汁…
濃厚接触者にならずに済んだ幸運に感謝しながら平和な散歩ネタを今日も書こう。もっとも、これもだいぶ前のネタになるが。トシとった日本のジサマの読書傾向が一般的...
ブログ記事を読んでると、いわんやは「ドコソコに行ってホニャララを見る」みたいな目的に基づいて散歩してるみたいだけど、実際には「記事にならないムダ歩き散歩」...
さてそれでは前々回記事の続き。いろんな人のお墓シリーズいってみよう。まず本妙寺にあるお墓からいこう。この寺で最も有名な人のお墓といえば、TVドラマでもおな...
久しぶりにさんぽランチ企画いってみるか。今回は神田編。神田須田町に勤務したいわんやにとって神田周辺は勝手知ったるエリア。お玉ヶ池とか看板建築とか、ブログネ...
明暦の大火、続けるぞ。回向院からフラフラ歩いて両国橋を渡るとそこは浅草橋。ここは明暦の大火の時、それこそ本所被服廠跡並みの超大被害があったところなんだよね...
さて、では本所回向院のつづきに戻ろう。回向院にはものすごくたくさんの、様々な慰霊塔、慰霊碑のタグイがギッシリある。まず明暦の大火に関する史跡からいこう。あ...
前に関東大震災関連史跡を見に行ったと思ったらこんどは明暦の大火。掩体壕の次がコレかい。ダーク系の記事が多いのう。しかも場所はまた隅田川の向こう、両国だ。両...
旧ブログに書いたけど、神田須田町で戦災を免れた一角にはあんこう鍋屋とか蕎麦屋とかお汁粉屋等々、チョー古い和風建築がいくつも並んでいる。それらの多くは東京都...
看板建築ってナニ?これはいわんやが下手に説明するよりWikiさんに解説してもらう方がいい。長くなるからところどころ省略して記述を短縮している。看板建築(B...
「於岩」は「お岩」と読む。四谷ときて、お岩ときて、田宮とくれば、これはもう泣く子も黙る四谷怪談の世界。前回記事で遠回りを強いられたいわんやが「一か所寄り道...
さて。深川不動堂、富岡八幡宮、深川江戸資料館と、当初想定していた場所は見た。この日は天気が良くてけっこう汗かいたし、そこそこ歩いたし、腹も減ったし、何か食...
さて、それでは話を戻して深川江戸資料館。ここ、名前は知ってた。でもどんな所かは全然知らなかった。深川散歩なんだから一応寄ってみっか・・程度の軽い気持ちで行...
前回記事で避けてた話をまとめて書こう。深川の富岡八幡宮といえばね、実は相撲なんですよ、スモウ。「阿武松(おうのまつ)」って落語がある。相撲噺の名作だ。阿武...
深川の土地勘を持たないいわんやだって富岡八幡宮の存在は知ってた。ここの例大祭が江戸三大祭りの一つとされる深川祭であることも知ってた。ここでいきなり話は横道...
深川散歩。まず冒頭から自分の無知を告白しなければならない。いわんやはこれまで「深川に有名な寺社があって、それは東西線の門前仲町駅の近くにある。駅名に“門前...
さて、足をナマラせないようにセッセと行ってる都内散歩ネタを続けるぞ。とはいえ、だ。いわんやの都内散歩先ってちょっと偏ってる。地元府中市以外だと神田とか浅草...
聖路加病院旧棟、まだ続きがあるんですよー(笑)。 この旧棟、新棟とか聖路加ガーデンとか作った時に取り壊す予定だったんだって。でも病院やチャペルの建築的・文...
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。