天使大学について
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
ひとつさんぽネタを書こう。これまで書かずにいた二つの博物館のことだ。どっちもあまり・・いやほとんど知られてないんじゃないかと思うけど行ってみたらなかなか面...
2022年1月のスケッチ会 日本橋にて。三越新館を描きました。 F6/透明水彩 日本橋界隈は三井不動産が「三井村」を着々と完成しつつあります。 東京駅…
5区横断のすごい区境さんぽもこれで最後だ。はぁはぁ・・。江戸っ子お兄さんに話を聞いたのは田端銀座のトコで区境がグキッと曲がるところ。そこからちょっと歩くと...
さて、台東区の舌と荒川区の区境をたどってここまで来たわけだが、途中にあった「グニ部分」とか「1軒だけ文京区」とか、多少の例外はあってもここまでは区境は大体...
いろいろ書きたいことはあるけど、久しぶりに都内さんぽ記事を書きたくなった。久々の区境探検シリーズ。重要な「区境ネタ」が一つ残ってたんだよだ。その場所は前に...
2022年1月3日地元の神社の様子です。年が明けてから3日目ですのでそれほど人が多いわけではありません。でも、警察のバスが止まっていて交通安全、トラブル監視に余念がありません。参拝客も行列ってわけではありませんね。やっぱり、コロナ以前の内輪もめがまだ影響しているのでしょうか。あの事件直後の初詣は散々でした。あれから数年経っているので人々はてっきり忘れちゃったと思っていましたが縁起を担ぐ神社ですから尾を引いていますね。その分、この神社と平行線上にあるお寺は大盛況となっているらしいです。お不動さまに行くまでの商店街というより屋台はい!! こちらは同じようですがそのお不動さまの参道です。活気があります。でも思ったほどの人ではなさそうです。こうなったら、やっぱりコロナの影響ですね。ってさ、マンマ神社とお寺の解説ばっかり...新年に、鳥居を見ながら思うこと、あれこれ
★都合により、しばらくの間(10日~2週間程度)記事の更新をお休みします。☆☆☆前回の「著名人の自宅を探訪~代田・代沢散策(4):服部克久/河口慧海/萩原朔太郎/円乗院」では、世田谷区の代田を散策しながら、服部克久の自宅や文士・著名人の旧宅跡を探訪しました。今回は、代田を散策しながら、中島みゆき、なべおさみなど芸能人・著名人の自宅を探訪します。(※)他の芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人...
今回は、「失われた三田用水遺構と戦艦大和と目黒新富士~三田用水跡散策(6)」での散策場所近くにある史跡を通じて、隠れキリシタンについて考察してみます。また、本記事は「三田用水跡暗渠散策シリーズ」の番外編となりますが、番外編としては本記事の他に以下の2つの記事とシリーズがあります。①「日本最大のイスラム寺院・東京ジャーミイを訪問」②『「芸能人・著名人の自宅」と「湧水」を探訪~代々木八幡・初台・西原・大...
へび道を抜けてまっすぐになった通りはけっこう賑やかな商店街になっている。その名を「よみせ通り」。へび道っていうのは外部の人間が勝手にそう言ってるだけだけど...
鬼の舌震で奥出雲の紅葉かと思ったらいきなり区境散歩に飛ぶ.。都内さんぽネタと山陰旅行ネタ、うまく在庫調整しながら書かないといけないの(笑)。また区境さんぽ...
今回は趣向を変えて路線バスではなく都電荒川線(さくらトラム)の旅にしました。 地蔵通商店街に戻ってきました。 レトロ感溢れる「ときわ食堂」 郵便…
今回は趣向を変えて路線バスではなく都電荒川線(さくらトラム)の旅にしました。 ここで地蔵通りから一旦、ちょっとわき道にそれて、名士のお墓巡りをします。 …
「御宿かわせみ」では宿の若き女主人で超美人で性格も超イイ「るい」ちゃんと、その幼馴染で超イケメンで剣が超強くて性格も超イイ東吾さんという二人が熱烈に好き合...
小伝馬町で麻婆ラーメンを食ったいわんやは日比谷線で3つ先の駅、八丁堀に向かった。前回記事に出てきた神田八丁堀じゃないよ?「神田」のつかない八丁堀。ここから...
かつて竜閑川だった、そしていま千代田区と中央区の区境となってる名もなき細道。細道は昭和通りを越えてさらに続く。通りを渡るとこんなプレートがあった。古地図で...
今回の旅は、橋86 目黒駅⇔東京タワー です。 主な経路は。目黒駅-白金台5-東大医科研病院西門-天現寺橋-広尾駅-仙台坂上-麻布十番駅―赤羽橋駅―神谷町駅-…
府中で失敗や成功を繰り返してだんだん調子?がでてきたある日、変な散歩をした。どうせいわんやの散歩なんて大概ヘンだが、今日は殊の外ヘンかも。というのは、千代...
さて、品川大散歩で夏のさんぽ、言い換えれば「2nd引っ越し前」の散歩ネタは全て書き尽くしたはずだから、引っ越し後の秋のさんぽネタに移行しよう。とはいっても...
夏の散歩ネタ貯金をひとつ吐き出すとしよう。標題は書き間違いじゃないからね(笑)。 八百屋お七の話から始めるのがいいかな。彼女については前に鈴ヶ森刑場跡に行...
下見板張りという建築様式はイマドキの普通の住宅街じゃまず絶対見ない。木造住宅の外壁工法としてはたぶん古くからあるはずで、江戸時代からあったんじゃないかと思...
カンボジアが用意した名前で「花の名前」に由来した台風14号…チャンスーが日本横断中!(大きな被害が出なかった模様で一安心)朝方、少しまとまった雨☔️でしたが、…
いやはや・・・いよいよ家建て替えが大詰めを迎えつつある。それに関連していろいろ書くべき話もあるんだが、夏のさんぽネタがまだヤマほど残ってるから、そっちから...
今回レポートするのは、<番外減>谷中、根津、千駄木 略して「谷・根・千」です。 根津神社に参拝します。 すぐ脇の丘の上に乙女稲荷神社があり、 京都の伏見…
【コロナ鎮静したら再訪リストに登録店】 この計画が早晩実行出来ることを願いつつ、 皆さまにお薦めのお店をご紹介します。 なお、内容的に前回訪問時のお値段などに…
人気店の常識…行列が出来る!致し方ないかもしれないけれど、コロナ禍のため周辺のお店にも迷惑だよね。それを打開させる方式を採用しているのが銀座 八 五(はち…
今回レポートするのは、<番外減>谷中、根津、千駄木 略して「谷・根・千」です。 五重塔跡から谷中銀座に向かう道路に戻ると、赤穂浪士とゆかりのある観音寺の築地…
最近の気候、肌寒かったり暑かったり。(体調管理にご注意ください。)さて、本日は琥珀 の「無言の圧」を受け流し?爆笑❗️ 圧を感じる無言の目覚まし時計休日の朝…
コロナ禍の折、自衛・自粛の毎日ですがそれこそ『安全安心』に美味しい逸品、食べたい‼️ ですよね。その欲求を満たすサイトをご紹介します。食べチョク htt…
個人的なこだわり…路地裏に銘店 あり。コレを実感させるお店があります。フレンチバル ルフージュ http://www.refuge-828.co…
【コロナ鎮静したら再訪リスト】 この計画が早晩実行出来ることを願いつつ、 皆さまにお薦めのお店をご紹介します。 なお、内容的に前回訪問時のお値段などに なって…
お気に入りのお店(でした)永田町黒澤…残念ながら7月末で閉店 (囲炉裏カウンターで🍶を戴き、蕎麦を手繰って)その系列店に初訪問 饂飩くろさわ https:/…
新型コロナウイルス…菅政権も打ち負かした!ワクチン接種…重症化リスクを減らす効果があると思われますが接種率はまだまだ。だから私たちが出来る基本的予防策は「マス…
バリバリ散歩ネタいっちゃうぞ。板橋を散歩した時のことをいよいよ書こう。これはまだ梅雨明け前の7月に敢行した散歩なんだけど、書くことがたくさんあるからけっこ...
路線バス スケッチの旅 今回は、番外編で 本郷・湯島周辺を探索しました。 都営地下鉄三田線春日駅から出発します。 春日駅の出口に春日局(かすがのつぼね)の史跡…
先日図書館から東京ふしぎめぐり散歩とかナンとかいう本を借りた。都内の意外な歴史が眠るスポットを紹介する本で、この類の本ってけっこうある。自分の散歩の参考に...
「浅草寺のおみくじは【凶】がよく出る」・・という話を聞いたことはないだろうか?いわんやはわりと最近、本で知った。浅草寺のおみくじに凶が多いというのは都市伝...
真夏の暑さが戻ってきた昨今、ランチ…あっさり系! 蕎麦食べたい❣️ここで悩むのが…蕎麦屋さんは多数!だから、何処のお店に行く?その際の決め手の一つが『つけ汁…
濃厚接触者にならずに済んだ幸運に感謝しながら平和な散歩ネタを今日も書こう。もっとも、これもだいぶ前のネタになるが。トシとった日本のジサマの読書傾向が一般的...
ブログ記事を読んでると、いわんやは「ドコソコに行ってホニャララを見る」みたいな目的に基づいて散歩してるみたいだけど、実際には「記事にならないムダ歩き散歩」...
今回は 都バス S-1 上野松坂屋⇔錦糸町駅 の路線を旅します。 主な経路は上野松坂屋-上野公園山下-上野駅-浅草雷門-とうきょうスカイツリーー押上-錦糸町駅…
今回は 都バス S-1 上野松坂屋⇔錦糸町駅 の路線を旅します。 主な経路は上野松坂屋-上野公園山下-上野駅-浅草雷門-とうきょうスカイツリーー押上-錦糸町駅…
今回は 都バス S-1 上野松坂屋⇔錦糸町駅 の路線を旅します。 主な経路は上野松坂屋-上野公園山下-上野駅-浅草雷門-とうきょうスカイツリーー押上-錦糸町駅…
さてそれでは前々回記事の続き。いろんな人のお墓シリーズいってみよう。まず本妙寺にあるお墓からいこう。この寺で最も有名な人のお墓といえば、TVドラマでもおな...
今回は 都バス S-1 上野松坂屋⇔錦糸町駅 の路線を旅します。 主な経路は上野松坂屋-上野公園山下-上野駅-浅草雷門-とうきょうスカイツリーー押上-錦糸町駅…
今回は 都バス S-1 上野松坂屋⇔錦糸町駅 の路線を旅します。 主な経路は上野松坂屋-上野公園山下-上野駅-浅草雷門-とうきょうスカイツリーー押上-錦糸町駅…
今回は 都バス S-1 上野松坂屋⇔錦糸町駅 の路線を旅します。 主な経路は上野松坂屋-上野公園山下-上野駅-浅草雷門-とうきょうスカイツリーー押上-錦糸町駅…
今回は 都バス S-1 上野松坂屋⇔錦糸町駅 の路線を旅します。 主な経路は上野松坂屋-上野公園山下-上野駅-浅草雷門-とうきょうスカイツリーー押上-錦糸町駅…
今回は 都バス S-1 上野松坂屋⇔錦糸町駅 の路線を旅します。 主な経路は上野松坂屋-上野公園山下-上野駅-浅草雷門-とうきょうスカイツリーー押上-錦糸町駅…
今回は 都バス S-1 上野松坂屋⇔錦糸町駅 の路線を旅します。 主な経路は上野松坂屋-上野公園山下-上野駅-浅草雷門-とうきょうスカイツリーー押上-錦糸町駅…
今回は 都バス S-1 上野松坂屋⇔錦糸町駅 の路線を旅します。 主な経路は上野松坂屋-上野公園山下-上野駅-浅草雷門-とうきょうスカイツリーー押上-錦糸町駅…
久しぶりにさんぽランチ企画いってみるか。今回は神田編。神田須田町に勤務したいわんやにとって神田周辺は勝手知ったるエリア。お玉ヶ池とか看板建築とか、ブログネ...
明暦の大火、続けるぞ。回向院からフラフラ歩いて両国橋を渡るとそこは浅草橋。ここは明暦の大火の時、それこそ本所被服廠跡並みの超大被害があったところなんだよね...
さて、では本所回向院のつづきに戻ろう。回向院にはものすごくたくさんの、様々な慰霊塔、慰霊碑のタグイがギッシリある。まず明暦の大火に関する史跡からいこう。あ...
今回 旅するのは、 都バス 海01 門前仲町⇔東京テレポート駅の路線です。 主な経路は、門前仲町-越中島-東京海洋大学-豊洲駅-東雲1-有明テニスの森-お台場…
前に関東大震災関連史跡を見に行ったと思ったらこんどは明暦の大火。掩体壕の次がコレかい。ダーク系の記事が多いのう。しかも場所はまた隅田川の向こう、両国だ。両...
今回の路線バスの旅は、都営バス 都05系統でウォーターフロント・エリアへ向かいます。 主な経路は、共通経路:東京駅-有楽町-銀座-築地-勝どき-トリトンスクエ…
旧ブログに書いたけど、神田須田町で戦災を免れた一角にはあんこう鍋屋とか蕎麦屋とかお汁粉屋等々、チョー古い和風建築がいくつも並んでいる。それらの多くは東京都...
今回の路線バスの旅は、都営バス 都05系統でウォーターフロント・エリアへ向かいます。 主な経路は、共通経路:東京駅-有楽町-銀座-築地-勝どき-トリトンスクエ…
今回の路線バスの旅は、都営バス 都05系統。 主な経路は、共通経路:東京駅-有楽町-銀座-築地-勝どき-トリトンスクエア 05-1:トリトンスクエア-晴海ふ頭…
看板建築ってナニ?これはいわんやが下手に説明するよりWikiさんに解説してもらう方がいい。長くなるからところどころ省略して記述を短縮している。看板建築(B...
今回の路線バスの旅は、都営バス 都05系統でウォーターフロント・エリアへ向かいます。 主な経路は、共通経路:東京駅-有楽町-銀座-築地-勝どき-トリトンスクエ…
今回の路線バスの旅は、東京駅丸の内南口から 都営バス 都05系統で ウォーターフロント・エリアへ向かいます。 せっかくですから出発前に皇居を見学しましょう。…
「於岩」は「お岩」と読む。四谷ときて、お岩ときて、田宮とくれば、これはもう泣く子も黙る四谷怪談の世界。前回記事で遠回りを強いられたいわんやが「一か所寄り道...
さて。深川不動堂、富岡八幡宮、深川江戸資料館と、当初想定していた場所は見た。この日は天気が良くてけっこう汗かいたし、そこそこ歩いたし、腹も減ったし、何か食...
さて、それでは話を戻して深川江戸資料館。ここ、名前は知ってた。でもどんな所かは全然知らなかった。深川散歩なんだから一応寄ってみっか・・程度の軽い気持ちで行...
前回記事で避けてた話をまとめて書こう。深川の富岡八幡宮といえばね、実は相撲なんですよ、スモウ。「阿武松(おうのまつ)」って落語がある。相撲噺の名作だ。阿武...
深川の土地勘を持たないいわんやだって富岡八幡宮の存在は知ってた。ここの例大祭が江戸三大祭りの一つとされる深川祭であることも知ってた。ここでいきなり話は横道...
深川散歩。まず冒頭から自分の無知を告白しなければならない。いわんやはこれまで「深川に有名な寺社があって、それは東西線の門前仲町駅の近くにある。駅名に“門前...
さて、足をナマラせないようにセッセと行ってる都内散歩ネタを続けるぞ。とはいえ、だ。いわんやの都内散歩先ってちょっと偏ってる。地元府中市以外だと神田とか浅草...
聖路加病院旧棟、まだ続きがあるんですよー(笑)。 この旧棟、新棟とか聖路加ガーデンとか作った時に取り壊す予定だったんだって。でも病院やチャペルの建築的・文...
さて、それじゃ海外ネタ在庫が完全になくなったところで都内散歩ネタいくか。どれから書くか・・ちょっとだけ残ってたこのシリーズいくか。隅田川の橋シリーズ。すで...
Lefonのペグハンマーと聞いてぴんと来る方はいますか? はい、少ないですね! なのでキャンプ好きの私マイクが紹介します。 コスパ最高かなと思います(笑) この記事はこんな人におすすめ ・初めてのペグハンマーを検討している人・リーズナブルに揃えたい人・Lefonが気になる人・とりあえずの物を探している人 // リンク もくじ Lefon ペグハンマーのスペックは? Lefon ペグハンマーで選べる色は? Lefon ペグハンマーの特徴は? Lefon ペグハンマーの評価は? まとめ // リンク Lefon ペグハンマーのスペックは? サイズ:325×110mm 重さ:約380g ハンマー材質…
今回旅するのは、「黒07 目黒駅⇔弦巻営業所」の路線です。主なルートは、目黒駅-大鳥神社-都立大学駅北口-桜新町駅-弦巻営業所となっています。 桜新町駅に…
kuどうも、キャンプとアウトドア情報FCGGのマイクです。 今回はキャンプやアウトドアの後に少し疲れが残ってしまう人にクロスバイクトレーニングをおすすめしたいと思います。 意外と楽しいです!! この記事はこんな人におすすめ ・キャンプのあとに疲れが残る人・クロスバイクに興味のある人・基礎体力をつけたい人・プラスで趣味を持ちたい人 // リンク もくじ クロスバイクとは何? クロスバイクでのトレーニングをおすすめする理由 理由1:膝に優しいトレーニングである 理由2:家族や仲間で楽しめるトレーニングである 理由3:リーズナブルに始められる クロスバイクでのトレーニングをやってみて まとめ クロス…
「帯」というものは、着物を着る時に締めて着物を体に固定するものだ。 いわば古来のベルトだ。 ここに古くて新しい話として、帯は「腰で着るか腹で着るか」という問題がある。 男性で、着物を着慣れている人によれば「帯は腹でするもの」などと言うことだろう。 一方で女性は「腰帯」な...
さて、無事バンコクに着いたところで一息いれて軽い東京ネタを。いわんやは落語を好む。一応落語ファンの端くれと言っていいだろう。しかしここで正直に告白しなけれ...
なかなかコロナウイルスがおさまらない中、GOTOEATポイント利用の有効期限がグングン迫ってきています…
武士、すなわち男子たるものは「一汁一菜」を信条とすべきである。 それはあくまで「信条」であるから、理想でもあり、目標でもある。 日々の食事で実践しているかと言えばそこまでのものでもない。 「一汁一菜」とはご飯に野菜、そして汁だ。 ではその中味は何か。 例えば、タクアン...
GOTOイートの東京都プレミアム食事券を使いたくて、いろんなお店に電話して確認しました📞 けっ…
(菅総理の長男らが高額接待した「女子アナ実家の高級料亭」はどこ?)当初予定していた記事は、「太田鮨」と「近松」のご紹介だったのですが、人形町についての記事ですので、今話題の、菅総理の長男が「女子アナ実家の高級料亭」で高額接待していたとの報道について簡単に触れておきます。この料亭は、「【日本橋】三田友梨佳の実家~花街・元吉原の名残~日本橋人形町2丁目・富沢町散策(1):うぶけや/三光稲荷神社/濱田屋」...
古来から、日本には「室内で火を使う」という習慣があって、炭を入れ、室内で暖を取ったり湯を沸かしていた。 それが火鉢というものだった。 火鉢にも色々とその種類はあるし、その使う炭にさえ種類があるという。 古道具屋に行けば状態のよい骨董の長火鉢は今でも売られているし、これ...
前々回記事の続きね。お玉ヶ池だった辺りをさまようだけじゃ歩き足りないし、天気もいいし、散歩を続けよう。岩本町から、ナニ通りっていうのか知らないけど日比谷線...
南インドカレーが好きな人に喜ばしいニュース🌟 「イサーン」と「ラーメン青山」の間に【サウスパー…
東京には昔35の区があったけど、戦後に統合されて現在の23の特別区になった。統合に際しては神田区+麹町区=現在の千代田区 とか 日本橋区+京橋区=現在の中...
現在、茅場町で小尾修さん・永山裕子さんの二人展 「水と油」が開催されています。今日、行ってきました。そのレポートは明日書きます。 そこて今日は、永山裕子さんの…
前回「ボンズハウス」へ行って、あまりの美味しさにびっくりしたので、またまたGOTOイートで予約して行ってきまし…
この表題のことは、あまりに最近しつこく言われていることだから改めて考えてみるべきだろう。 それは忍耐、我慢ということ。 目下のコロナ感染拡大の折、その自粛や対策への協力について、人々には「忍耐が強いられている」などと盛んに言われていることだ。 「人々は我慢に耐えかねてい...
2015年にオープンした、本格的カレー料理店「スミダリバーキッチン」 浅草で美味しいカレーと言え…
古来、ヨーロッパでは教会の鐘の音が届くところまでが領地であるとされた。 だから教会の設置には領主の許可が必要であり、時を知らせるだけではなかった。 集会、葬式、領主の視察など、各種の行事を伝えた。 すなわち西洋の鐘は、宗教という権威にありながら支配や統治というものから来...
「GOTOEAT」「テラス席」「犬OK」「浅草から歩ける距離」こんな条件で探した結果、ヒットしたのが今回ご紹介…
さて、香椎寄り道まで書き終わったところで、久しぶりに都内散歩ネタいくか。今や新規ネタ仕入れが可能なのはこれだけだからね(笑)。今回は昨年12月に再び歩いた...
2020年9月、浅草ROX3Gの1階にポップなパイ専門店がオープンしました! オーストラリア発祥で、経営はダス…
東京都では、二回目の緊急事態宣言が出されました(゚Д゚;) 倍々ゲームのように感染者数が増えていく中、やっぱり…
お肉の卸会社の大手エスフーズで和牛を長年担当なさっていた方、和牛博士「澤真人さん」が2020年11月25日にオ…
緊急事態宣言発出も秒読みの中、1都3県のみなさまお元気でしょうか。こうなると海外はおろか国内旅行だって当分望み薄。となると去年の福岡旅行ネタも今や貴重な残...
伊吹文明元衆議院議長は、ポピュリズムに流されず、国民から不人気になるようなことも敢えて発言する保守政治家で、「体罰全否定しては教育はできない」と発言して(平成25年(2013年)2月9日付各報道)して物議をかもしたことがあります。★★★ ★★★その伊吹文明元衆議院議長が、眞子さまと小室圭氏のご結婚問題に関し発言していました(令和2年(2020年)12月3日付各報道)。その報道の一部を引用すると以下の通り...
天使大学について
わが国の歴史教科書には書かれていない近現代史の真実を堂々と語り合い、9条教(9条原理主義)や自虐史観に染まった同胞に反省を促しましょう♪
NHK大河ドラマ『花燃ゆ』のトラコミュです。久々の長州大河に燃えている方も、役者さんに燃えている方も、文句を言いたくて燃えている方も、なんでも歓迎です。
古き良き日本の伝統、盆栽を今の若い世代で盛り上げましょう。気軽にトラックバックしてください。盆栽、ミニ盆栽、盆景、水石、作品の良し悪しなど関係なく、この世界をもりあげていきましょう。
関東三十六不動霊場に関する記事をトラックバックしてください。 関東三十六不動尊霊場は、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。昭和62年(1987年)に開創された。(Wikipediaより http://goo.gl/tD9uKv) ■霊場一覧 雨降山 大山寺/ 大雄山 最乗寺/ 成田山 延命院/ 大聖山 真福寺/ 清林山 金蔵寺/ 神木山 等覚院/ 金剛山 平間寺/ 高尾山 薬王院/ 高幡山 金剛寺/ 田無山 総持寺/ 亀頂山 三寶寺/ 寶勝山 南蔵院/ 大聖山 南谷寺・目赤不動/ 神霊山 金乗院・目白不動/ 明王山 寶仙寺・中野不動/ 竹園山 教学院・目青不動/ 瀧轟山 満願寺別院・等々力不動/ 泰叡山 瀧泉寺・目黒不動/ 牛寶山 最勝寺・目黄不動/ 成田山 不動堂・深川不動/ 薬研堀 不動院・薬研堀不動/ 阿遮山 壽不動院・浅草壽不動/ 砂尾山 不動院・橋場不動/ 龍光山 正寶院・飛不動/ 皿沼山 永昌寺・血沼不動/ 五智山 総持寺・西新井不動/ 成田山 本行院・川越不動/ 星野山 喜多院・川越大師/ 不動山 洞昌院/ 玉?山 総願寺・不動ガ岡/ 光岩山 岩槻太師・北向不動/ 普和山 最上寺・岩瀬不動/ 妙高山 大聖院・高塚不動/ 幸野山 寶勝院・夷隅不動/ 阿舎羅山 大聖寺・波切不動/ 成田山 新勝寺 ■Googleマップ http://goo.gl/4XFzJm ※テーマ画像は十七番霊場・瀧轟山明王院 満願寺別院 等々力不動尊です。
地方の知れれざる歴史を、写真で分かるように説明する。
人間なら誰でも、差別したりされたりという経験があると思います。歴史上のこと、現在の日常生活のこと、何でもOKです。
神社さまを参拝することが好きな方は、トラックバックしてくださいませ♪ d(^v^*)
古代史謎解き 古代史関係で自分が発見したしたこと謎を解き明かしたこと何でもいいからトラックバックしてください
「日本語の始まり」が知りたい
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。