在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
戦国時代におけるキリシタン信仰普及の真相を探る ~乱世におけるメシア思想の視点から
【歴史年表で追う】信長・秀吉の戦いと政策を比べて覚える
<伏見城8>城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-北政所が起居した”高台寺圓徳院”や”高台寺”に移築
<伏見城6> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る―御香宮神社の正面”拝殿”の桃山時代風彫刻
<伏見城5> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-伏見城から東本願寺を経て大通寺本堂・広間へ移築
<伏見城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-重文”西教寺客殿”に残る秀吉の間”帝鑑の間”
<伏見城> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-国宝”都久夫須麻神社本殿”へ秀吉の日暮御殿を移築
大阪城の紹介!
石田三成ゆかりの地「石田三成出生地」、秀吉との出会い"三献の茶"で知られる「観音寺」
清水
豊臣秀吉没す…一代で栄華を築いた英雄、最後の大舞台「醍醐の花見」
感想:城盗り藤吉郎
<飫肥城> 城郭建造物”御殿(居館含む)”を巡る-詳細に復興された伊東家の”松尾の丸御殿”
【NHK大河】とても放送できない光る君へ…宣教師に「獣より劣ったもの」と書かれた豊臣秀吉の性欲
京都に残る悲劇のあと「聚楽第」「瑞泉寺」!秀吉迷走…悲運の関白・豊臣秀次切腹事件
法華堂跡(2)源頼朝の墓
法華堂跡 北条義時の墓
北条氏供養の寺「宝戒寺」
■武家政権の発祥 北条氏の拠点『江間』周辺を散策(静岡県伊豆の国市)
北条義時ゆかりの秋の覚園寺
初夏の翔んで山梨一人旅 北口本宮冨士浅間神社編
北条時房・北条顕時の邸宅跡
北条義時邸宅跡
金剛寺(神奈川県秦野市)探訪記
玄国寺(東京都新宿区)を訪問しました
【どうする家康】#22 設楽原でPTSD発症の信康、そして瀬名が動く
「北条義時」(岩田慎平 中公新書)を読んで
女性歴史小説家のパイオニア・永井路子さんのご逝去を悼む。
北条泰時の母は八重だったのか?謎多き八重に迫る「鎌倉殿と執権北条氏」
北条義時と結婚した?失恋して入水自害した?伊豆に残る「八重姫伝説」ゆかりの地へ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
地理的に言いますと、「東国花の寺百ケ寺」の栃木県第三番のお寺と第四番の清水寺(せいすいじ)はそう遠い距離でもなく、清水寺へ行ったその足で第三番へ向かえますし…
「清水寺」と書いて「きよみずでら」と読む寺として有名なのは、なんといっても京都の清水寺でしょう。西国三十三観音霊場の第十六番札所でもあります。 他には、同じ…
清水寺(せいすいじ)は「東国花の寺百ヶ寺」のひとつで、栃木県の第四番。 主な花はシダレザクラで開花時期は三月下旬から四月中旬にかけて、とガイドブックに書かれ…
笠森観音へ行った日は、その一か寺だけの参詣で終了。 そののちの日、関東の不動尊霊場や四国霊場などをめぐりました。 そして三月下旬、また「東国花の寺百ケ寺」の…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
平成三十一年一月中旬、茨城県笠間市の「市原観音」こと如意輪寺に行った日は、市原観音参詣だけで終わりました。 「東国花の寺百ケ寺」でこの季節に花が咲く寺院は少…
本尊が嵐で流されたものだとか、海で拾われたという話は、関東在住の人ならば浅草観音や川崎大師を思い出すでしょう。 嵐で川に流され拾われたとなれば埼玉県加須市の…
茨城県笠間市にある「市原観音」こと如意輪寺の歴史は、とても古く、開創は推古天皇の時代にまで遡ります。 「東国花の寺百ケ寺」の寺院について書く時にほぼ毎回と言…
「東国花の寺百ケ寺」のひとつでもある如意輪寺は通称「市原観音」といいますが、所在地は千葉県の市原市ではなく茨城県笠間市の上市原という土地です。 詳しく言うと…
今年も残り2日と数時間。。毎年行っている初詣ですが、やはりここにもコロナの影響があり、年末年始は分散参拝の協力をお願いしている所が多いようです。・・・というわけで、友人と少し早い善光寺参りをして来ました(^^)/第5駐車場に車を停めて、歴代の回向柱が立っている辺りから入りました。経蔵は国の重要文化財にも指定されているとか。。経蔵の限定御朱印もあるそうですよ。私は御朱印集めはしてないので関係ないですが、好きな人なら飛びつきそう♪山門。この「善光寺」の文字には鳩が5羽隠されているそうです。実際に見て探してみるのも楽しそう♪白いハスの花みたいなのは多分夜のライトアップ用かなぁ。。と思いながら見ました。六地蔵と濡れ仏。仁王門。日本三大七味唐辛子のひとつと言われる八幡屋磯五郎さん。元々は善光寺境内で唐辛子を売り出したのが...年末年始は分散参拝~善光寺~
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 圓徳院を後にし京都金運巡りの3箇所目の億万長者がひそかに通う御金神社へと参りまーす。 …
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
古都の空からこにゃにゃちわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 今日はイヴだってのに胃が不調で朝ごはん食べれずだったのに昼もいらんかも…。痩せれるかし…
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 先月から予定を組んで来ようとおもったのは占い師なんていらないしーの突然ですが占ってもいいで…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
タイトル通りホントにふらっとドライブに行ってきました。その日の思い付きでどこにでも行けるのはやはりセミリタイア生活ならではの特権ですね。
2015年06年のお出かけ記事になります。紀州宝来宝来神社からお次は車で少し走った所にある里神社和歌山県有田郡有田川町大賀畑御祭神猿田彦命田殿丹生神社の境外飛地社になります。階段を登っていきます。階段の脇に水が流れています。少し登ると社殿があります。手水にほんブログ村...
茨城県の笠間市にある、通称「市原観音」と呼ばれる寺院は、正式名称を「如意輪寺(にょいりんじ)」といいます。 「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、茨城県の第四番で…
久しぶりに奈良へやってきました。奈良公園、春日大社以来ですね。本日の目的地はこちら。世界遺産 特別史跡 平城宮跡広いとは聞いてたけど、広すぎでしょ。朱雀門前は…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
真冬に咲く花は少なく、したがって「東国花の寺百ケ寺」で境内の花が冬に盛りを迎える寺院などごくわずかなので、「東国花の寺百ケ寺」巡りは寒くなると一時中断のよ…
裏付けのとれない話2 京都なる3万石のお方
熊野神社(くまのじんじゃ) @福島県 福島市 土湯温泉街に鎮座する山の守り神
∀ガンダム宇宙戦艦ジャンダルムと火の鳥渡来人史観間違い(SEEDキム・ヤマト)再
事始め編35/時代の気分転換は元号で
今上雅子さま予告報道次々。エキストラ募集も?
【文明の衝突】日本と中華:ハンチントンの定義より
「藤原道長と平安時代の貴族のくらし – 小学生にもわかる貴族文化」
9月第二週(9日~15日)ご予定
こんなのばっかり、、、【速報】天皇ご一家〇〇鑑賞
焼け跡と礎石が語る、日本の戦闘民族の強さとしぶとさ
ジブリ宮崎駿天空の城ラピュタ(La puta売春婦)終盤突如「反王族演説」を始めるシータの意味
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五
皇族の世俗的上昇志向―地位と血統との不一致
上皇ご夫妻 静養のため 長野 軽井沢へ どうぞごゆっくり
21日 今上と雅子さま 那須へ
群馬県のみなかみ町と言えば有名な温泉地、水上温泉があるところですが、玉泉寺の所在地は温泉地よりずっと手前(東京方面から見て)にありますので、そう「奥地」とい…
群馬県利根郡みなかみ町の玉泉寺(ぎょくせんじ)は、室町時代に建てられたとのこと。 詳しく言いますと、文明二年(西暦一四七〇年)に、大友長忠という武将を開基と…
玉泉寺の所在地は群馬県利根郡みなかみ町下牧二三九一番地。 宗派は曹洞宗。 本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。 最寄り駅は上越新幹線上毛高原駅、もしくはJR上越線…
群馬県利根郡みなかみ町の玉泉寺(ぎょくせんじ)は「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、群馬県の第十番です。 「花の寺」としての主な花はハギで、開花時期は八月下旬か…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2015年06年のお出かけ記事になります。天神社 姥ヶ滝から次にまだまだ山を車で登って行くと紀州宝来宝来神社(きしゅうほぎほぎじんじゃ)和歌山県有田郡有田川町田角502-1ここはTVや雑誌で紹介されているのを何度か見たことがあります。バスのツアーでここに訪れているのを紹介されていました。↑クリックすると大きくなります。鳥居額御神体御神体の当銭岩直接触ってパワーをいただくみたいです。波動石読めない所がありますがす...
群馬県太田市上田島町の常楽寺で「東国花の寺百ケ寺」の御朱印をいただきました。 それからもしばらくは境内の花(ヒガンバナ)を見ていましたが、やがて駐車場に戻り…
今回は、「失われた三田用水遺構と戦艦大和と目黒新富士~三田用水跡散策(6)」での散策場所近くにある史跡を通じて、隠れキリシタンについて考察してみます。また、本記事は「三田用水跡暗渠散策シリーズ」の番外編となりますが、番外編としては本記事の他に以下の2つの記事とシリーズがあります。①「日本最大のイスラム寺院・東京ジャーミイを訪問」②『「芸能人・著名人の自宅」と「湧水」を探訪~代々木八幡・初台・西原・大...
入所している母と数ヶ月ぶりにガラス越しでの面会。母は、「家に帰りたい。」の一点張り。「そうか~。」とスルー。穏やかな母の顔。顔色も良い。母の気持ちは、わかるけど、一人暮らしは、もう無理なんだよ・・・。ほんの10分の面会。私が帰る時に、母は手を振ってくれた。この面会のことも、覚えていてくれるのだろうか?にほんブログ村...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 お火焚祭が行われるこの日に石上神宮をスタート地点にしたのにも意味があるのかしら 前回来…
古都の空からこんぬずわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 赴くまま時間にしばられず山の辺の道を歩いたこの日なので電車の時刻も調べず焦らず石上神宮…
常楽寺は群馬県の「花の寺」でも屈指の寺院といってよく、群馬県内の「東国花の寺百ケ寺」の寺院は「主な花」というのがサクラだという寺院が多いですが、ここは「主な…
群馬県太田市上田島町にある真言宗豊山派・常楽寺に参詣したのは、平成三十年九月下旬のことです。 「東国花の寺百ケ寺」の一つであり、群馬県の花の寺の筆頭なので、…
群馬県太田市上田島町にある常楽寺の宗派や本尊、最寄り駅等について説明します。 所在地は群馬県太田市上田島町三七二番地。 宗派は真言宗豊山派。 本尊は十一面観…
「東国花の寺百ケ寺」のひとつ、群馬県の二番の大慶寺を紹介したときにも触れましたが、群馬県太田市は中世、源氏の支流・新田(にった)一族の根拠地でした。 新田…
群馬県太田市上田島町にある常楽寺(じょうらくじ)は、「東国花の寺百ケ寺」のひとつで、群馬県の一番です。 「東国花の寺百ケ寺」の群馬県の寺院としての順番が一…
「東国花の寺百ヶ寺」巡りは、茨城県の安樂寺や光明院などへ行って以来、しばらく中断していましたが、同じ平成三十年のこと、九月中旬には、秋の花を観に、群馬県の…
平成三十年九月上旬には坂東三十三観音霊場第六番札所の長谷寺(はせでら)へ行きました。 鎌倉の長谷寺ではありません。鎌倉の長谷寺は坂東の第四番です。 坂東三十…
さて、話を平成三十年春のことに戻します。 平成三十年四月は「東国花の寺百ケ寺」の寺院をたくさん行きましたが、それから秋までは「花の寺」には行かずに、坂東三十…
四国霊場第八十八番札所・大窪寺等へ行って岡山駅では「すき焼き重」という駅弁を買った日よりもずっと前には、同じ岡山駅の新幹線乗り場の売店(ホーム下の)で「いい…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。