在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
大河ドラマ「光る君へ」‐特別解説編‐9
NHK 光る君へ に、ツッコミたい② 11/24
NHK 光る君へ に、ツッコミたい① 11/24
【光る君へ】#44 最終回?一同揃った豪華絢爛望月の夜、まひろと道長が万感の思いを交わす
京都文化博物館「近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝14―御堂関白記と源氏物語」
「西山なる御寺」のモデルとされる御室仁和寺(1)
【光る君へ】藤原道長の「望月の歌」再考 - 平安時代の真実と政権の試練に迫る
NHK 光る君へ に、ツッコミたい(というか感想?) 11/17
愁思~秋は夕暮れ
【ネタバレ】光る君へ第44回「望月の夜」ラスト5回…まひろの元に“ある決意”を固めた道長が!
「今日は満月。1000年前、藤原道長が見上げたものと同じ月」~満月の科学とすばらしい偶然
光る君へ 44回目
望月の歌が詠まれた土御門邸での宴
【光る君へ】#43 鈍感純粋まひろ一筋な道長、実資と議論かみ合わず。倫子様は鬱屈をひとりで昇華させた
一条天皇・三条天皇の火葬塚~三条天皇北山陵
お正月休み後半は1泊2日で7回目の四国八十八ヶ所霊場めぐりへ。今回は徳島県鳴門市~徳島市内の8寺を巡礼してきました。1番 竺和山 一乗院 霊山寺 (じくわざん いちじょういん りょうぜんじ)本尊 釈迦如来 2番 日照山 無量寿院 極楽寺 (にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ)本尊 阿弥陀如来 3番 亀光山 釈迦院 金泉寺 (きこうざん しゃかいん こんせんじ)本尊 釈迦如来 13番 大栗山 華蔵院 大日寺 (おおぐりざん...
日本の神話である「古事記」。原文は当然読めないわけですが、どういったことが書いてあるかという解説本は世の中に沢山あります。額面通りの「物語(神話)」として読むのも面白いのですが、「実際にあった歴史を暗喩してるのではないか?」と考えながら読むのも面白いですよね。
せとうち七福神巡り満願全ての御朱印が揃うと縁起物です一番良くいる部屋に飾っておこう最後は毘沙門天様祀ってあるのは光明坊です境内に入るとロケーションの良さにうっとり~しかも歴史ある生口島最古の寺院730年に行基菩薩が創建御本尊は阿弥陀如来様ご住職様がユーモ
布袋様の御朱印面白い形の門をくぐる高龍寺手水舎には毛糸玉がぶら下がっていて~可愛らしい仏様が沢山いらっしゃいました朝から巡って来たせとうち七福神巡りも午後の傾いた日差しの中の参拝になりました御本堂の前に布袋様境内に村上水軍の旗がありますがこちら村上水軍発
四国霊場の番外霊場の宝国寺から西へ、二キロにも足りない距離に、同じく番外霊場の愛染院(あいぜんいん)があります。 へんろみち保存協力会編の『空海の史跡を尋ね…
令和2年(2020年)1月3日(金)晴れ。千葉県は成田山新勝寺へ初詣へ。午前8時半ごろと朝早いため、まだ人出は序の口ですね。去年は諸事情のため来られませんでしたが、今年は参拝後、大本堂で行われる護摩炊きまで参加しました。今年は天気も良くて気温もそ
ほうとう屋さんのオネーさんに、この辺で何か観光するとこありますか?とたずねたところ、「最近は新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)に行く人が多いですね」とのことでした。そう、今年の春ぐらいからしきりにSNS上で目にするようになった、五重塔の横
番外札所の宝国寺の前を通るのが一般的な「へんろみち」です。それだけに、はるか昔から数え切れぬほどの「お遍路さん」が歩いたのだなという思いが湧いてきます。 年…
四国霊場第三番札所・金泉寺から南西へ一キロほどの場所に岡の宮と呼ばれる神社があります。そこからさらに西へ五百メートルほど行きますと、四国霊場の番外霊場・宝国…
せとうち七福神めぐり寿老人の御朱印を頂いたのは観音寺塩で有名な伯方島にある曹洞宗のお寺元和元年(1681年)に曹洞宗寺院として再興境内には可愛い石仏が置かれていて心和みました御本堂です御本尊は十一面観世音菩薩様境内にある不動堂の扁額が素敵でした暖かい本堂
さて、また四国霊場巡りの話に戻ります。 年が明けたのでこの話は一昨年の十一月のことというわけですが、夜行バスで徳島駅前まで行って鉄道で板東駅へ移動し、その近…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
大山祇(おおやまづみ)神社御本殿の右側には上津社があり姫神 大雷神(おおいかつちのかみ)が祭られていますこんな物がお供えしてありました反対側には下津社があり姫神 高龗神(たかいかみのかみ)が祭られています回廊には沢山の酒樽上側には著名人が参拝に訪れた時の
帰りに滋賀県 高島市にある白鬚(しらひげ)神社に寄ってみました。本殿のすぐ横に無料の参拝者用駐車場があります。白髭神社は日本最大の湖 琵琶湖に面した神社です。琵琶湖の湖中に浮かぶ朱塗りの大鳥居。この美しい光景から、「近江の厳島」とも呼ばれているそうです。真昼間だったので、逆光で大鳥居が真っ黒~。(汗)初めて訪れたのですがとても神秘的なものを感じ、たくさん写真を撮ってしまいました。「白鬚神社という名前の...
岩井堂観音のお堂は、岩場の狭い場所に立っている関係上、たいした大きさではなく、田舎の畑の中など(畑の中ばかりとは限らないが)でよく見るような小さな観音堂、地…
県道一九五号線をまっすぐ西へ進んできました。 岩井堂があるのは埼玉県飯能市ですが、やがて東京都との境界線に出ます。都県境を超えると東京都青梅市で、青梅市に入…
日本に仏教が「公式」に伝来したのは欽明天皇の御代と云われています。 西暦五三八年説と、西暦五五二年説とがあります。 朝鮮半島の百済国の聖明王が当時の東アジア…
埼玉県飯能市岩淵の岩井堂近くにリーフレットが置いてあり、ご自由にお取りくださいということなのでいただきました。 それによると、というか、観音堂の入り口にも看…
武蔵野三十三観音霊場を従来の巡り方とは逆に、第三十三番札所からまわりはじめ、東京都練馬区にある第一番札所・長命寺(西武池袋線練馬高野台駅下車)を目指す「逆打…
伊予の国一宮大山祇(おおやまづみ)神社の御朱印せとうち七福神の巡拝中に伊予の国一宮大山祇神社に立ち寄りました狛犬さん~こんにちは~ニカッと笑いが最高総檜造りの総門さすが全国の山祇神社と三島神社の総本社境内に入るとご神木に引き付けられる他の物なんて目に入ら
19日華子さま世界文化賞受賞式典 20日今上雅子さま受賞者と懇談
10日 今上、雅子さま 全国豊かな海づくり大会式典、稚魚放流
9日 今上、雅子さま 大分県開催「第43回豊かな海づくり大会」へ
21日~27日 天皇ご一家ご動静 ✙雅子さまの高級バッグ
23日 今上雅子さま 東京プリンスホテル・秋篠宮殿下同妃殿下 東京会館
熊野神社(くまのじんじゃ) @福島県 福島市 土湯温泉街に鎮座する山の守り神
西へ西へ一斉にお成り(2)今上、雅子さま
閑話 ぐるりんちょ
2日 雅子さまドタ出で「国際青年交流会議」を視察
24日 【速報】愛子さま能登訪問中止
9月16日~22日 今上ご一家ご動静&那須のご一家ご真影
19日 今上ご一家帰京・佳子さま国際陶磁器フェス名誉総裁就任
今上雅子さま予告報道次々。エキストラ募集も?
鑑賞→静養→鑑賞→鑑賞→静養→(?)、、、12日 今上ご一家那須ご静養へ
9月第二週(9日~15日)ご予定
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
遅くなりましたけれど、皆さまあけましておめでとうございます(苦笑) さて、生駒縦走の連載中ですが、相変わらず遅々として進みませんところ、取りあえず先の冬至に伊…
次に参拝したのは福禄寿様の向雲寺しまなみ海道の大三島にあります駐車場から向雲寺に入るといきなり現れる鐘楼御本堂曹洞宗の寺院で御本尊は千手観音様江戸時代後期に創建ご住職様がお迎え下さりありがたいお話をして下さいました境内にお堂があり遠くからでも仏様がピカピ
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
せとうち七福神の弁財天が祀られているのは対潮院しまなみ海道因島にある臨済宗のお寺元は村上水軍第二家老で小丸山城主稲井勘解由の屋敷だったそう御本堂本堂の隣に弁財天様のお堂綺麗なお堂の中お美しい弁財天様でした鐘楼の向こうの塀の外はかつては堀だったそう石仏の達
日本の神話なのに我々には馴染みの薄い「古事記」。読んでみると「へ~」となる言わば、豆知識の宝庫でもあります。私は神社の事を調べていたらどうしても古事記は読まないと理解できない部分が多いという理由で読みました。でも、そんな理由が無くても読む価値がある物語だと思います。
四国霊場の、ほとんどの札所の納経所が遍路をあたたかく迎えてくださいますが、その中でも第二番札所・極楽寺と第三番札所・金泉寺の納経所は爽やかに、気持ちよく迎え…
霊山寺においても、極楽寺においても、金泉寺においても、境内に足を踏み込んだからには、先達として、本堂と大師堂でしっかりとおつとめをさせていただいています。 …
「遍路道」の定義はなんだろうか、という話になってしまいますが、「遍路道」とは遍路が通る道なのだ、となれば、四国の、札所と札所の間にある道は全て「遍路道」なの…
四国霊場第一番札所の霊山寺の場合と同様、この時の極楽寺参詣は私にとって七回目でした。 なんの変哲もない場所ならば、七回も訪れたら、いい加減飽きるものです。が…
おととし十一月の四国霊場巡りの話です。 四国霊場第一番札所の霊山寺に参詣し、歩いて第二番札所の極楽寺に向かい、無事に門前に着きました。 朱塗りの仁王門から境…
四国霊場第一番札所・霊山寺で、まず大師堂にお参りし、本堂にお参りしました。どちらでも、しっかりとおつとめしました。 かつては本堂に入って右側に納経所がありま…
新しい年は早くも成人式を迎え どんどん進行しているようです。皆様は 如何お過ごしでしょうか。私はというと・・・令和になってからですが 以前より関心のあった神社・仏閣巡りを始め 同時に御朱印を集めています。昨年末までには 100体 を超える御朱印を頂きました。折々 ご紹介させていただきますね。昔から七福(寿命 裕福 人望 清廉 愛敬 威光 大量)とは 人の本質で最も尊い宝とされ これらに神仏聖人を当ては...
”不撓不屈の精神で、難敵J1リーグ&各種大会を勝ち抜いていけ!” こんばんは、大分のtakatch親方です! サッカーJリーグストーブリーグ中ですが、各クラ…
こんばんは、大分のtakatch親方です! 2020年となりました!新年もよろしくお願いいたしますm(__)m さて、本日は初詣へ。近年は大分市(それ以前は長…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
せとうち七福神にお参りしました瀬戸内海の広島県尾道市から愛媛県今治市を結ぶ7つの橋を渡りながら6つの島々にある七福神をめぐります各神社仏閣では御朱印の他にたくさんのお土産まで頂きました~広島県側からしまなみ海道を渡り因島に到着最初に行ったのはせとうち七福
大山神社では3種類の御朱印を頂き参拝記念にお箸を頂きました境内にはサイクリストに人気の自転車神社日本でただ一つの自転車の守り神だそうで~可愛いお守りを頂きましたそれからこちらも日本で唯一の耳明神社耳明神社の周りにはサザエがいっぱいどうしてかな~?と思った
寒中お見舞い申し上げます。新しい仕事を始めて、慣れなくて時間の使い方がうまくいかなくて(^_^;)なかなか更新出来なくて、新年の挨拶もしそびれました。無理せず続けていきたいと思っています。亀更新のこんなブログですが、今年もよろしくお願い致します。2015年4月のお出かけ記事になります。其の壱の続きになります。塞神社雷大臣神社人丸神社蛭子神社額狛犬さん戸隠神社市杵島神社社殿松尾神社額社殿大海神社↑クリックで大き...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第一番札所の霊山寺に初めて参詣したのは、一九九九年の八月でした。 そして二〇一八年の十一月にも霊山寺に参詣。この時が七回目の参詣でした。 十九年と三…
さて、今年は天皇陛下が退位され、上皇となられ、新しい天皇陛下が測位され、元号が改められました。 元号は平成から「令和」となりました。 いま、平成でのことを記…
埼玉県飯能市にある高山不動尊が「関東三大不動」の一つだというばらば、なぜ「関東三十六不動」の中に入らなかったのか、が疑問に思えます。 関東三大不動を名乗って…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。