在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(8)大江八幡宮
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(7) 般若寺 その弐
大河ドラマ【べらぼう】13話 ネタバレあらすじとみどころ。
べらんめえ しょの9
大河ドラマ【べらぼう】13話キャスト徹底解説!
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(6) 般若寺 その壱
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(5)田沼蕎麦
日本画みたいなメジロ
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(4)仙台河岸
源頼家ゆかりの建仁寺(1)
NHK べらぼう に、ツッコミたい 3/30
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(3)田沼街道
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(2)相良城二の丸の松
たいがの話。
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(1)田沼意次像
【MOMONAだよっ】ME:Iが、バナナサンドのハモリ我慢に挑戦|ハロプロ時代から応援のアイドル
【セトリ】OCHA NORMA LIVE TOUR 2025 ~ウチらの地元は日本じゃん!~
【セトリ】Hello! Project ひなフェス 2025
【2025最新】ハロプロひなフェス伝説の復活メンバーは誰?過去の奇跡も振り返り!
【セトリ】【2025年】小田さくらバースデーイベント ~さくらのしらべ14~
【ありがとう✨】アイドルOCHA NORMA石栗奏美ちゃん卒業へ|サインや元気が宝物【ハロプロ】
【最強アイドル】佐藤優樹、宮本佳林、小関舞、森戸知沙希と、福岡M-Lineで会う【ハロプロ】
【ありがとう✨】アイドル「ロージークロニクル」上村麗菜ちゃんサインが届く!【ハロプロ】
【涙腺崩壊】アイドル浅倉樹々ちゃんのラストを大阪FCイベントで見送る【つばきファクトリー】
【セトリ】モーニング娘。’25 コンサートツアー春~Mighty Magic~
【あなたの推しは?】アイドルハロプロのひなフェス抽選会を見逃すな!|1推しに奇跡✨
【美人✨】アイドルJuice=Juice石山咲良写真集は、セクシー♪【ハロプロ】
【ありがとう✨】アイドルOCHA NORMA田代すみれちゃん、卒業へ【ハロプロ】
【セトリ】つばきファクトリー 10th Anniversary SPRING LIVE 2025 「Bloomin’」
ハロプロ至上最強!御三家ユニット! ごまっとう「SHALL WE LOVE?」感想
さて、いったん話を武蔵野三十三観音霊場のことに戻します。 第三十三番札所から一番札所を目指して巡礼する「逆打ち巡礼」の話です。 第十六番札所の慈眼寺などへ行…
るろうに剣心のイベントをしていて、 巻物を持って回っている方がたくさんいました。 この天守堂のなかに、 ステンドグラスとコラボして写真が撮れるのがあって、 写真だけパチリ🤳 謎解きみたいなイベントみたいで、 要所要所にヒント?や、プリントが置いてありました。 あとでHP見たら、 数千円するイベントみたいでビックリ‼️ ステンドグラスを通った光が、 オルガンに当たってきれいでした! 下に下ろしてあったステンドグラス。 上にあるのと同じ大きさなのかな? とにかく大きいのが床に置いてありました。 ステンドグラスのツリー🌲 立派です! お風呂屋さんと演劇を見る呉服座。 お風呂屋さんも、興味深かったです…
四国霊場第六十一番札所・香園寺でのお参りを終えて、境内から出ました。 すぐ前に駐車場があり(端に公衆トイレもある)、それよりちょっと先(駅方面)にもう一か所…
犬山城に上った後、 明治村に行きました。 当初、いく予定なかったんだけど、 前の晩にホテルでネット見てたら、 行きたくて(^^) 北口の駐車場は混んでいて、 小一時間並び、止められました。 やれやれ。 入場券を買って、入場すると、 SLの駅がありました。 乗ろうかとも思いましたが、 ちょっとしか乗らないのに1人500円は高い! と、やめて徒歩🚶♀️で下りました。 すると、あちこちにいろんな建物がありましたよ。 隣接しているわけでもなく、 かなり離れてます。 これはだいぶ歩く必要がありそう…💦 場内は1丁目から5丁目まであり、 北口から入ると、5丁目から見て回る感じです。 一番北口に近い建物か…
宝寿寺の最寄り駅はJR四国の予讃線の伊予小松駅。四国霊場第六十一番札所の香園寺もまた、伊予小松駅が最寄り駅。 宝寿寺が駅のすぐ近くであるのに対し、香園寺はち…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第六十三番札所・吉祥寺に行き、七回目のお参りをしましたが、ここでも納経所で「先達納経帳」を出しました。 第六十五番札所の三角寺や第六十四番札所の前神…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「即位礼正殿の儀」が執り行われた22日は、大変おめでたい日であった。当日、午前中からの雨は突然やみ、青空が顔お出し皇居の空に虹がかかった。国民はこぞってこの…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
書きたいことがあれこれでてきたのですが、 今日はとりあえず、名古屋旅行について書きます。 名古屋のホテルをでて、 犬山城に向かって駐車場から歩いていたら、 猿田彦神社⛩があったので、 お参りして御朱印いただきました。 猿田彦神社は、 鳥居の左側のようでした。 先に、猿田彦神社にお参りして、 赤い鳥居⛩をくぐって、 三光稲荷神社にお参りしました。 お金💰を洗うと戻ってくるとか? 何人かの方がお金を洗ってました! この赤い鳥居⛩の向こうに行くと、 犬山城は続いていました。 末っ子が先々行くので、 御朱印いただいた場所で撮るのは忘れてました。 そうそう、 ホテルで写真を撮ってないんですが、 今回、ネ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
初めての旅行にもおすすめの金沢の見どころやおすすめスポットを人気のエリアごとに紹介します。のんびり過ごすには兼六園・金沢城公園エリア、古くて趣のある町並みの散策にひがし茶屋街と武家屋敷跡、お寺巡りににし茶屋街、おいしいものを食べたいなら近江市場がおすすめです。
こんにちは。 少しずつ秋も深まっていく頃、待ち遠しくなるのは紅葉。 紅葉を見に行かれますか? 私も、必ずどこかへ出かけています。 関西では、毎年11月の後半からが見頃ですね。 私がよく行くのは、やっぱり京都。 そこで、実際に私が訪れた京都の紅葉おすすめルートを紹介したいと思います。 次回から、詳しく紹介していきますが、まずご了承いただきたい点を述べておきます。 ・数年前の観光もあるので、現在は修復中のお寺や神社があるかも知れません。 ・ずっと歩くコースが多いです。 ・夜のライトスポットの紹介はありません。 ・ランチや食事の紹介がない記事もあります。 アラフィフ(昔はアラフォー)の私が歩けたコー…
高野山てどんなところか?また、どうして何度も訪れたくなるのか?高野山の魅力に高野山が好きな理由、そして私が高野山についてまとめているノートも紹介したいと思います。また初めて高野山を訪れる方へのアドバイスも少しさせて頂きますので、よければ参考にしてください。
四国霊場第六十四番札所・前神寺の参詣が終わり、納経も済ませました。 ここでは「先達納経帳」を出しました。 第六十七番札所の大興寺へ行けば六回目の結願ですが、…
秋季例大祭が執り行われている靖國神社ですが、今年は、御創立150年の節目の年で、尚かつ令和元年という、おめでたい年でもあります。 そんな中、衛藤大臣と高…
偶然だとしても、凄い。なにか神秘的なことを、どうしても感じてしまう。日本ってやっぱり神の国・・・ 本日は「即位正殿の儀」が皇居で執り行われた。東京は、朝…
前回の「銀座の中心地で神社・お寺を参拝~銀座散策~神社・裏路地巡り~(5)」では、銀座松屋の「龍光不動尊」などの寺社・神社を探訪しましたが、今回も銀座の中心地で三越や銀座シックスにある神社を巡ってみます。★★★ ★★★(銀座になぜ寺院がある?)「多様な宗教施設がある内神田の西側を散策(2)」で、大名屋敷や旗本屋敷を江戸城の近くに建設するため、外堀の内側にある寺院は外側に移転させられたことを書きました。...
昨日、夕方、熱田神宮にお参りしました。 長男が名古屋に住み始めた時もお参りしましたが、 その時は御朱印なんて知らなかったから、 御朱印をいただくのは、今回初です。 16時半ごろに到着し、 駐車場が空いていたのでよかった! 都会の真ん中に、森。 いくつか鳥居⛩があります。 前に来た時、どこかに神馬がいた気がしましたが、 今回はいなかったです。 遠目に巫女さんが歩いてます。 大きな拝殿。 神様の位置からは、 かなり距離があります。 長男の学生生活の無事に感謝して、 あと半年の名古屋での生活が、 安寧であるようお祈りしました。 御朱印はシンプル。 お代は、お気持ちということで、 箱に入れる感じ。 お…
さて、また、平成三十年五月の四国霊場巡りの話に戻ります。 愛媛県松山市内のビジネスホテルに泊まり、翌朝早くに出て、JR四国の松山駅から列車に乗り、伊予西条方…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今日は、マルちゃんもYさんとお宮さんの普請に参加を・・・・ 10月20日は、昨年までだとお宮さん・思子淵神社の秋祭りです。でも、今年から宮さん事...
SS250404休載のお知らせ:ショートショート『トップシークレット』
SS250328休載のお知らせ:ショートショート『大変!!』
SS250321休載のお知らせ:ショートショート『それを笑うと・・・』
SS250314休載のお知らせ:ショートショート『サケ』
SS250307休載のお知らせ:ショートショート『バナナの都市伝説』
SS250228休載のお知らせ:ショートショート『そうだった!!』
SS250221休載のお知らせ:ショートショート『ココハドコ?』
SS250214休載のお知らせ:ショートショート『ハッピーバレンタイン』
SS250117 20ー18絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS250110 20ー17絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS250103 20ー16絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS241227 20ー15絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS241220 20ー14絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS241213 20ー13絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS241206 20ー12絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
今年度で、長男が学生生活を終える予定なので、 最後のイベントに参加するべく、 名古屋入りしました。 大学のイベントは、3時前に滑り込んでギリギリ参加したあと、 御朱印情報のサイトで一番人気の名古屋市の 別小江(わけおわ)神社にお参りして 御朱印を頂いてきました。 駐車場は、この鳥居の右側(くぐらずに)にあります。 御朱印は、何種類かあったうちの、 即位礼正殿の儀御朱印(700円)をいただきました。 こういうのは書き置きになるのかと思いましたが、 直接買いてもらえて嬉しかったです。 逆に普通の御朱印は書き置きのようでした。 待ち時間は10分くらいかな。 4、5人待ってましたが、早かったです。 御…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
武蔵野三十三観音霊場を第三十三番札所から第一番札所へとまわる、「逆打ち巡礼」の話に戻ります。 埼玉県入間市の札所五ケ寺と、狭山市の札所・徳林寺(とくりんじ)…
西武池袋線狭山市駅の西口から北北西の方角へ向かって国道十六号線へと続く道があります。イオンより北に出るのですが、駅前からちょっと進むと下り坂になります。その…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
武蔵野三十三観音霊場の第十七番札所は徳林寺(とくりんじ)です。山号を福聚山といいます。 宗派は曹洞宗です。 札所本尊は聖観世音菩薩で、山号の「福聚山」にちな…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
さて、ここでちょっとばかり、武蔵野三十三観音霊場の話に戻ります。 埼玉県入間市にある第十八番札所の蓮華院へ行ってから、まだもう少し時間があったので、狭山市に…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第四十五番札所・岩屋寺の本堂、大師堂でおつとめをし、弘法大師の穴禅定で中まで入り、仁王門もくぐったりした後、納経所へ行きました。 御朱印の数をそろえ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第四十五番札所・岩屋寺の大師堂より奥には仁王門があります。 岩屋寺に行く人は、歩き遍路が昔ながらの遍路道を行くのでない限りは、県道十二号線を通って谷…
2015年3月のお出かけ記事になります。新薬師寺からお次は赤穂神社奈良県奈良市高畑町1320御祭神天児屋根命↑クリックで大きくなります。柵が閉まっていますがご自由にご参拝くださいと書いてあるので、柵を開けて参拝させていただきました。拝殿本殿天満宮弁才天赤穂神社から次へ向かう途中で頭塔を見かけました。奈良県奈良市高畑町921予約しないと見学出来ないと思っていたのですが、予約していなくてもウェルネス飛鳥路の...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
足摺岬を見て回ったあと、 すぐ陸側の、金剛福寺にお参りしました。 山門をくぐったら、 変わった木が迫り出してきてます。 木が変わってますね。 亜熱帯植物?😀 なんか可愛い。お地蔵さま。 池があったので、末っ子はそこで魚を見てました。 御朱印をいただけて、ホッとしました。 この時までに、結構歩いていて、 かなり疲れていて、 あまり記憶がないです。 このあと、帰る予定でしたが 白山洞門を眺めながら、 無料の足湯に疲れる施設があると、 ガイドブックにあったので、 行ってみることにしました。 白山洞門の足湯目指して、レッツゴー😘です。 けれど、これが結構また大変なことに… 絶景は見られたんだけど、 こ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
四国霊場第四十五番札所・岩屋寺は、私の感覚では四国霊場の象徴的な場所です。 まさに「霊場」と呼ぶにふさわしい場所です。 欧米風にいうと「スピリチュアルスポッ…
「わ:我が町の 誇りをつなぐ 神楽舞」↑ぶんごおおのカルタ、覚えてね♪ こんばんは!なないろベース事務局タカッチですm(__)m 昨日、千歳の柴山八幡社に続…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「ぴ:ぴ~ひゃらり 獅子舞 神の 道清め」↑ぶんごおおのカルタです。覚えてね♪ こんばんは、事務局タカッチです! 祭りの秋。全国各地で秋祭り開催のことでしょ…
四国霊場第四十五番札所・岩屋寺には、様々なみどころがあります。 遍照閣入り口の倶利伽羅竜王像もそうですが、まず印象に残るのが、巨大な岩壁。 本堂や大師堂、仁…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。