在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
京都文化博物館「近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝14―御堂関白記と源氏物語」
「西山なる御寺」のモデルとされる御室仁和寺(1)
【光る君へ】藤原道長の「望月の歌」再考 - 平安時代の真実と政権の試練に迫る
NHK 光る君へ に、ツッコミたい(というか感想?) 11/17
愁思~秋は夕暮れ
【ネタバレ】光る君へ第44回「望月の夜」ラスト5回…まひろの元に“ある決意”を固めた道長が!
「今日は満月。1000年前、藤原道長が見上げたものと同じ月」~満月の科学とすばらしい偶然
光る君へ 44回目
望月の歌が詠まれた土御門邸での宴
【光る君へ】#43 鈍感純粋まひろ一筋な道長、実資と議論かみ合わず。倫子様は鬱屈をひとりで昇華させた
一条天皇・三条天皇の火葬塚~三条天皇北山陵
三条天皇が譲位した邸跡・枇杷殿跡(びわどのあと)
比叡山延暦寺(3)出家した道長の三男・藤原顕信
NHK 光る君へ に、ツッコミたい 11/10
NHK 光る君へ に、ツッコミたい② 11/10
みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。 以前こういうアレンジメニューを紹介しましたが、 komonjocooking.hatenablog.com 今年もやります。自家製鮒ずし。 珍味を自分で作ってみたい おとなの自由研究ネタを探してます 趣味・特技をひとつ増やしたい 上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。 そもそも一般人が自分で鮒ずし作れるんかい? 鮒ずしを作ってみよう 鮒の下ごしらえ 鮒とごはんを漬物樽につめる 太縄を編む 重しをのせる 【ホームメイド鮒ずしの注意点】 そもそも一般人が自分で鮒ずし作れるんかい? 昨年の鮒ずしは…
みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。 前回の塩丸イカと一緒に、こんなものも購入していました。 こもとうふ 前回に続いて、ベタな和食のおかずにいたします。 ベタな和風の煮物が食べたい 作り置きおかずのレパートリーを広げたい ちょっと変わった豆腐メニュー希望 上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。 こも豆腐とは? 実は家で作れるらしいこも豆腐 こも豆腐の煮物を作ってみよう こも豆腐の下ゆで 具材を煮る こも豆腐の煮物実食! さいごに こも豆腐とは? こも豆腐は、「こも」と呼ばれる藁苞(わらづと)で包んだ豆腐です。 藁苞と言ってもピン…
みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。 飛騨高山の某スーパーにて、こういうものを買いました。 塩イカ とりあえず、一番ベタな食べ方は酢の物のようです。 さっぱり酢の物が食べたいですね 塩イカってどうやって食べたらええの? 山の中でもシーフードを美味しく食べたい 上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。 塩丸イカとは? 塩丸イカをそのままかじってみた 塩丸イカの酢の物を作ってみよう イカの塩抜きをする 酢の物の下ごしらえ 酢の物を仕上げる 塩丸イカの酢の物実食! さいごに 塩丸イカとは? 長野・山梨・岐阜で食べられている塩丸イカ(塩イ…
みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。 今回のテーマは「べろべろ」です。 …と言っても別に実家の御猫様になめられたわけではありませんし、ヘビーなキッチンドランカーになったわけでもありません。 もちろん、闇に隠れて生きる彼らとも無関係です。 上品できれいなおかずを作りたい おいしくてダイエットにもいい一品希望! 暑くてあんまり食欲ないんで、冷たいおかずが欲しいです 上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。 べろべろとは? べろべろはいかにしてべろべろとなったか べろべろの原型?「卵ようかん」 べろべろを作ってみよう 卵を溶いておく 寒…
みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。 今回のメニューは、知る人ぞ知るイベント「半夏生」のために作ったものです。 ブログ作成時点でとっくに半夏生は終わっており、むしろ「七夕用メニュー作れや」と思わなくもないですが、とりあえず記録として…。 青魚が健康にいいってわかってるけど、魚の調理はめんどくさくて… 鯖缶で味噌汁するの?おいしいの? タケノコ系の水煮で、簡単な一品を作りたい 上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。 半夏生ってなに? 天文学における夏至と半夏生 二十四節気における夏至と半夏生 半夏生に鯖を食べるのはなぜ? 鯖缶と根…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。