在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
真如堂の先で 後一条天皇陵を参拝
紫式部の先祖ゆかりの勧修寺
金閣寺近く 三条天皇陵を参拝
「西山なる御寺」のモデルとされる御室仁和寺(2)
京都文化博物館「近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝14―御堂関白記と源氏物語」
「西山なる御寺」のモデルとされる御室仁和寺(1)
ドラマ視聴率(2024/11/11-2024/11/17)
光る君への舞台をチラ見、京都御苑
【光る君へ】藤原道長の「望月の歌」再考 - 平安時代の真実と政権の試練に迫る
遂に「望月の歌」の描写!?大河ドラマ「光る君へ」・第44回の感想
【源氏物語】十七帖「絵合(えあわせ)」簡単あらすじ&登場人物と感想
NHK 光る君へ に、ツッコミたい(というか感想?) 11/17
早朝の哲学の道にて 冷泉天皇陵
【ネタバレ】光る君へ第44回「望月の夜」ラスト5回…まひろの元に“ある決意”を固めた道長が!
大河ドラマ「光る君へ」‐特別解説編‐8
【大分♨】谷川俊太郎さん、岡城|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
竹田竹楽2024に出かけてきました。
【美しい✨】用作公園の紅葉×モデルかすみん♪ in 大分県豊後大野市2024【ポトレ撮影会】
【大分♨】20日、21日は休館日|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【秋の東京九州フェリー旅】耶馬溪観光!耶馬美人とお昼ごはん!
小倉競輪祭 二日目 一次予選①②
【走ります】愛車ミラージュ、走行距離3万キロ踏破! in 大分【三菱】
担々麺からの周辺散歩
地獄蒸し祭り 東京タワー
【大分♨】ありがとう、竹楽✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
【大分♨】竹楽、最終日。見逃すな!|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
大儀
異界の人たち2
つくみイルカ島
漆黒の闇の舞台を探してみた⑦ 大分県 日田市 少年のアビス の聖地巡礼(web上)国道沿いの店
沈尹戌は、楚軍が敗れたことを知り、兵を救うため、まず、夫概と戦い、勝利を治めた。 しかし、楚軍は、呉軍に囲まれて、負傷したため、沈尹戌は、勝つ見込みがないと…
北条時政が、源頼朝の妻、北条政子として、源頼朝と共に挙兵し、治承・寿永の乱にて、貢献したことは、本書において、既に述べた。 源頼朝の最初の妻、八重の父、伊藤…
二階堂行政は、生没年は、不明であるが、母は、源頼朝の母、由良御前の父の妹、即ち、由良御前の叔母である。 行政の父は、藤原南家乙麻呂流の工藤行遠で、行政である…
中原親能は、1143年(康治二年)に、京の下級貴族、中原広季の息子として生まれた。 別説では、親能の実父は、参議の藤原光能で、母が、前・明法博士の中原広季の…
大江広元は、1148年(久安四年)、京の下級貴族の家に生まれた。 出自は、諸説、存在し、藤原北家御子左流、藤原光能の息子で、母の再婚相手、中原広季に養育され…
政治家、第64・65代内閣総理大臣新潟県出身1918年(大正7年)5月4日生れ田中角栄 年齢年表0歳 新潟県刈羽郡二田村(現・柏崎市)で生れる。14歳 二田尋常高等小学校卒業。土木工事の現場で働いた後、柏崎の県土木派遣所に勤める。15歳 上
第五次対仏大同盟の戦役開始後に、オーストリア軍は、ワルシャワの占領に成功した。 ワルシャワ公国軍司令官、ユゼフ・ポニャトフスキーは、逆に、ガリツィアに侵攻す…
~織田信長(1534-1582年)は、大将の馬の廻りに付き添って護衛・ 伝令・決戦兵力として働く親衛隊的な存在である「馬廻」などの 精鋭を赤・黒二色の「母衣衆(ほろしゅう)」として抜擢した~さらに、~その中でもとりわけ優秀な者については、部隊の指揮官にまで 昇進さ
紀元前512年、孫武は、呉王闔閭に将軍に任じられ、楚国の衛星国、鍾吾国及び、徐国を攻略した。 闔閭は、勝利に乗じて、楚国に進攻しようとしたが、孫武は、「楚は…
源頼家は、十八歳の若さとはいえ、父の頼朝に似ず、政治的に無能な、暗君であった。 御家人達が、「鎌倉殿」に求めるのは、特に土地問題の訴訟に関する、公正な裁判で…
源頼家は、源頼朝の嫡男である。 頼朝には、伊東祐親の三女、八重姫との間に生まれた、長男の千鶴丸がいたが、生後、祐親に殺され、その存在が、知られていないため、…
源頼朝は、娘の大姫の死後、なお、天皇の外戚になるとの野望を捨てなかった。 頼朝は、大姫に代わり、次女の三幡の入内を画策する。 そして、三幡は、女御の称号を与…
「逆説の日本史 20幕末年代史編Ⅲ」の中で、著者・井沢元彦氏は佐久間象山(1811-1864年)の暗殺に触れ、こう書いています。 ~日本史上もっともテロが横行した幕末の文久から元治にかけても、 「人斬り」とまで呼ばれた人間は四人しかいない。 この「人斬り彦斎」こと熊
1195年(建久六年)、源頼朝は、丹後局を招いて、政子及び、大姫と対面させた。 そして、丹後局に銀製の蒔絵の箱に砂金300両を納め、白綾30反等、数多くの派…
1809年7月6日、カール大公は、弟のヨハン大公の迅速な行軍を要求する、両翼包囲を計画した。 この時、ヨハン大公は、既に、戦場の東、数kmの地点にいた。 オ…
70余の蝋人形が歴史を物語る「吉田松陰歴史館」 今回は、山口県萩市にある「吉田松陰歴史館」をお届けします。 松陰神社には、たまに行くのですが、ここに入るのは初めてでした。 館内撮影OKと
幼き吉田松陰に厳しく教育を施した、叔父玉木文之進 今回は、山口県萩市にある吉田松陰の叔父「玉木文之進旧宅」をお届けします。 松陰神社からほど近くにある松陰の叔父玉木文之進旧宅は、松陰に教育を施した
JUGEMテーマ:歴史「亀山公園」から眺める史跡の景観は、見つけると嬉しくなります 今回は、山口県山口市にある歴史公園「亀山公園」をお届けします。 亀山は古くから長山と呼ばれ、戦国時代末期には山と
孫武は、斉国の大夫で、後に太公望の子孫の姜氏に代わって、斉公となる、嬀姓の田氏の出身と言われるが、定かではない。 孫武は、若年から、兵書に親しみ、黄帝、四帝…
父の源頼朝によって、源義高が、誅殺されたのは、大姫が、七歳の年であった。 大姫の心は、深く傷付き、その後、十数年を経ても、義高への思いに囚われたまま、床に伏…
今回はちょっぴりロマンチックな香りも漂う、ヴィスコンティ家の逸話、20世紀初頭のアール・デコのイメージ濃い世界にお遊び下さいね。参考にしたサイト記事はVISCONTI, UNA STORIA PROFUMATAですが、他にもあれこれ。 こちらは「おしろい・チプーリア・Cipria」の宣伝に使われた音…
1195年(建久六年)、源頼朝は、東大寺落慶供養のため、上洛し、政子、大姫、頼家等を同道させた。 東大寺は、近隣の興福寺と共に、1180年(治承四年)に、平…
こんにちは!トヨさんです。 本日は漢詩を紹介していきます。 第2弾は、杜牧(とぼく)の「江南の春」について見ていきましょう! 1.杜牧 杜牧は唐後期、日本で言う平安時代に生きた詩人です。 2.詩の舞台 詩の舞台は、長江下流域の南岸エリア一帯、すなわち「江南地域」です。 (下の網掛け部分に当たる上海市、江蘇省、浙江省辺りが含まれます。) 江南地域には現在でも美しい水郷の街が多く、風光明媚な観光地となっています。 3.江南の春 それでは早速、詩の中身を読んでいきましょう! 4.解説 江南地方の春が見事に歌い上げられていますね。1句目では広い目線で自然における桃と柳の色の対比を捉…
源頼朝の最初の妻は、伊東祐親の三女、八重姫と言われる。 源頼朝は、平治の乱の後、伊豆国に流罪となり、同地の最大の豪族、伊東祐親に預けられ、その監視下に置かれ…
江戸時代の商人で天文学者・地理学者・測量家。50歳を過ぎてから17年かけて日本全国を歩き測量して正確な日本地図「大日本沿海輿地全図」を作った人物。1745年2月11日生れ伊能忠敬 年齢年表0歳 上総国山辺郡小関村(現・千葉県山武郡九十九里町
1809年6月14日、ヨハン大公の率いる、オーストリア軍は、ラープの戦いにおいて、フランス大陸軍のウィーン近郊の最高司令官、ウジェーヌ及び、マクドナルドに敗…
御門葉の内、足利義兼は、源頼朝の挙兵後、頼朝の許に馳せ参じ、源義高の討伐にて、戦功を挙げた。 その後、源範頼の率いる、平家追討軍に従軍すると、その功績によっ…
天皇の命令、さらにはそれを記した文書を意味する詔と勅には区別があって、厳密にはこうなるそうです。○詔 → 臨時の大事に用いる。○勅 → 尋常の小事に用いる。両方を合わせて「詔勅」という表現も用いられます。ところが、日本の歴史の中には「偽勅」「密勅」という
村の子供同士の喧嘩が、親同士の喧嘩に発展して、呉の村の親が負けて、家を焼かれた。 呉の村を統治している、郡主は、警備兵を出して、楚の村を攻め立てた。 この報…
源頼朝は、武家政権支配のため、源氏一門を「門葉」として、「御家人」の格上とした。 しかし、同時に、源氏一門は、源頼朝にとって、最大の脅威であった。 東国の武…
鎌倉殿の武家政権には、草創期、「門葉」の身分があった。 『吾妻鏡』には、甲斐源氏の板垣兼信が、頼朝に対して、自分は、御門葉であるのに御家人に過ぎない、土肥実…
知る人ぞ知る「奇門遁甲」。 方位術として用いると効果が高く、吉運をゲットしたり凶運を避けるために使う人が少しずつ増えています。 この奇門遁甲ですが、「いつから使われ、いつ完成したの?」など、謎の部分が多くあります。 そこで、その歴史を簡単にまとめてみました。
幕末の武士で明治の幕臣、政治家、外交官1836年10月5日生れ榎本武揚 年齢年表0歳 江戸で幕臣榎本武規(箱田良助)の次男として生まれる。14歳 昌平坂学問所に入学。16歳 昌平坂学問所修了。17歳 蝦夷地箱館に赴任。20歳 長崎海軍伝習所
1809年5月22日、オーストリアのローゼンベルク軍団による、エスリンクへの攻撃は、サン・ティレール師団の増援を受けた、ランヌ元帥によって、撃退された。 中…
曾我兄弟の仇討事件が、鎌倉に最初に報告された時、頼朝が、討たれたと誤報された。 北条政子が、夫の頼朝の死を嘆くと、源範頼は、「後には、それがしが控えておりま…
伍奢は、荘王に仕えた、伍挙の息子である。 前述の通り、伍挙は、荘王の鳴かず飛ばずの時代に、最初に諫言をした、名臣である。 平王は、荘王以来の名族、伍挙の息子…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。