在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
『平清盛』は、異例中の異例と言えるほど、四人の天皇、または、法皇を最重要人物としている。 他の大河ドラマの天皇は、基本的には、「神聖」な存在と言えるが、同作…
本作において、五摂家の近衛家の当主、関白の近衛前久を演じるのは、本郷奏多。 前久は、近衛家に拾われ、育てられた、伊呂波大夫とは、姉弟の様な関係である。 前久…
評価:75点/作者:永井路子/ジャンル:歴史/出版:1978年 『つわものの賦』は、鎌倉幕府草創を、東国武士団の革命として、描いた、歴史解説書。 作者の永井…
栄一は、「商会」の結成に際し、方法を詳細に書いて、計算書を添えて、平岡に提出した。 商法会所は、地方の主な商人、十二名に御用達を命じたため、銀行と商社を合わ…
『史記』等の文献史料では、姫発の挙兵の際には、様々な瑞兆があったと記されている。 周軍は、盟津の港から、黄河を渡ろうとしたが、雷雨と暴風に邪魔され、河を渡れ…
本作では、光秀は、「古き、悪しき者」として、信長の比叡山焼き討ちを受け入れるが、女子供を皆殺しにせよとの命令には、逆らった。 そして、事後に、そのことを信長…
前述の通り、朝倉義景は、足利義昭を保護下に置くが、一向に上洛を果たそうとはしなかった。 しかし、信長が、義昭を奉じて、上洛することを決断し、義昭が、越前国か…
評価:65点/作者:永井路子/ジャンル:歴史/出版:1978年 『相模のもののふたち』は、鎌倉幕府草創に貢献した、相模国、即ち、現在の神奈川県の武士団に関…
プロイセン軍のマッセンバッハ及び、シャルンホルスト等は、以前から、改革の必要性を訴えていたが、軍部内では、改革派は、少数派のために、改革は、部分的のみであっ…
栄一は、勘定組頭の申し付けに対し、勘定頭の平岡準蔵の許を訪れ、自分は、静岡藩に移住するが、禄を食む、即ち、仕官の気持ちはないことを告げた。 そして、慶喜の昭…
日本史では「戦国時代」(1467-1590年)との異名もある室町時代の末期は、文字通り全国各地で活発に“戦さ”が展開された時代です。“活発に戦さ”ということは、言葉を換えれば、それに比例して多くの「戦死者」を生んだということにもなります。しかし、例えば映画やTV時代
周の衰退後、古蜀において、最初に「王」を称したのは、蜀候の蚕叢であったとされる。 即ち、蚕叢の以前の蜀候の名は、不明なのである。 二代目王の柏灌及び、三代目…
片岡鶴太郎の大河ドラマ出演は、1990年、本作と同様、池端俊策の脚本の『太平記』における、北条孝時を始めに、1997年の『毛利元就』の井上元兼、1999年の…
本作において、室町幕府の第十五代将軍、足利義昭を演じるのは、滝藤賢一。 多くの作品では、義昭の良い面は、皆無に近く、圧倒的に無能な人物として、描かれる。 本…
先回は、大運河に面する美しい館カ・ダーリオ邸の、その裏に潜む様々な暗い歴史についてお話しましたが、 今回は続いて、はは、「人殺しの橋・ポンテ・デイ・アッサッシーニ」のお話を。 がこの名の橋は既になく、残念、いやなに、無くて良かったですねぇ、へへ、 「人殺し通り・リオ・テラ・デイ・アッサッシーニ・Rio Terrà dei Assassin…
こんにちは。 以前ご紹介した戦国無双5について、今回は本作の無双武将である柴田勝家についてご紹介します! おすすめ歴史ゲーム 「戦国無双5」6/24販売開始① ~歴史勉強にチャレンジ!~ - 表裏一体ポジティブブログ~悪いことも視点て良いことに思おう~ 戦国無双5 | 柴田勝家 信長と敵対 甕割柴田 北方方面軍大将 秀吉と敵対 さいごに 私がいくつかの本を読んだ中で、自分として最もしっくりくる内容をご紹介します。人によって内容は変わると思いますので、あくまで一つの説として読んでください。これをきっかけに皆さんがご自身で調べてもらえますと幸いです! 信長と敵対 柴田家は代々織田家に仕えた家で、勝…
渋沢栄一は、1840年(天保十一年)の生まれのため、帰国した、1860年(明治元年)は、二十九歳であった。 栄一の帰国後に、父の市郎右衛門元助が、東京の栄一…
ギリシャ神話に登場する伝説の都市トロイア※が実在したことを、実際の発掘によって証明(1871年)した人物として有名なのが、ドイツ人考古学者ハインリヒ・シュリーマン(1822-1890)です。実はそのシュリーマンは意外?(でもないかもしれんが)なことに、日本に滞在した経
こんにちは。 以前ご紹介した戦国無双5について、今回は本作の無双武将である前田利家についてご紹介します! sanadoreas.com 利家と信長 前田利家は尾張で前田家の四男として生まれました。幼名は犬千代と言います。 そこで当時尾張の那古城主の織田信長に仕えることとなりました。信長のほうが少し年長だったようで、地元のやんちゃなお兄さんという感じでしょうか。 当時信長は奇怪な格好をしていたので「うつけ者」や「傾奇者」と言われており、取り巻きも同じ格好をしていた、いわゆる不良グループの一員のような感じでした。そこで信長と利家は性的関係があったとも言われております。 謹慎 信長は父である信秀が無…
周の衰退後、古蜀において、最初に「王」を称したのは、蜀候の蚕叢であったとされる。 即ち、蚕叢の以前の蜀候の名は、不明なのである。 二代目王の柏灌及び、三代目…
こんにちは。 以前ご紹介した戦国無双5について、今回は本作の主人公の1人である明智光秀についてご紹介します! sanadoreas.com 戦国無双5ではどのように描かれるか楽しみです! 明智光秀 はじめに 謎の多い前半生 織田信長との出会い 織田家の出世頭 本能寺の変 光秀の誤算 最後に 明智光秀 はじめに 私がいくつかの本を読んだ中で、自分として最もしっくりくる内容をご紹介します。 人によって内容は変わると思いますので、あくまで一つの説として読んでください。 これをきっかけに皆さんがご自身で明智光秀を調べてもらえますと幸いです! 謎の多い前半生 明智光秀といえば戦国最大の謎といわれる「本能…
イスラエルの世界遺産の紹介です。 「聖書ゆかりの遺丘群-メギド、ハツォル、ベエル・シェバ」は、2005年にユネスコ世界遺産に登録されたイスラエルの世界遺産です。今回は「テル・ベエル・シェバ国立公園」へ行ってきました。公園について、見どころ、トイレ・売店情報、行き方を紹介します。
細川藤孝は、判断力に優れていたが、特別に活躍していないためか、大河ドラマにおいては、本作が、五作目の登場に過ぎない。 1973年の『国盗り物語』は、伊吹吾郎…
ヴェネツィアのカ・ダーリオ・Ca' Dario邸、大運河がアッカデミア美術館前を過ぎ、南側に白いペギー・グッゲンハイム博物館が見える、その2軒先のこの美しい、半分ゴシック風、半分ルネッサンス風の館ですね。 ご覧の…
室町幕府の奉公衆、三淵藤英を演じるのは、谷原章介。 奉公衆とは、将軍の直属の軍事力で、幕府の武官的存在である。 三淵氏の祖、三淵持清は、室町幕府の三代将軍、…
【60】続日本100名城 引田城跡(香川県東かがわ市)
【59】続日本100名城 勝瑞城跡(徳島県板野郡)
小机城
【58】続日本100名城 一宮城跡(登山口だけ)〜ランチは「和美彩美」さんで(徳島県徳島市)
石神井城@東京都
臼井城@千葉県
多賀城@宮城県
【56】続日本100名城 岡豊城跡/長宗我部元親の居城に興奮(高知県南国市)
【54】日本100名城 高知城①/現存建物など見どころ沢山の城(高知県高知市)
【55】日本100名城 高知城②/数々の現存建物に感動‼️地酒ワンカップにも興奮‼️(高知県高知市)
広島城@広島県
二本松城@福島県
興国寺城@静岡県
諏訪原城@静岡県
■上ノ郷城【三河国】
評価:70点/作者:井上潤/ジャンル:歴史/出版:2012年 『世界史リブレット人 085~渋沢栄一~近代日本社会の創造者』は、山川出版社による、「日本史…
京阪電鉄の中書島駅周辺は、坂本龍馬を中心に史跡がたくさんあります。 そこで今回は、中書島駅周辺で歩いて行ける史跡を紹介します。 下の地図を参照して下さい。 【出発駅は京阪電鉄の中書島駅】 京阪電鉄の中書島駅からスタートします。 【⓵伏見長州藩邸宅跡】 駅から歩くとすぐに長州藩邸跡があります。 残念ながら石碑しかありません。 【伏見の長州藩邸跡について書いたブログはココ】 【②三十石船乗り場】 三十石船は、大阪へとつながる重要な輸送手段でした。 京都伏見と大坂八軒屋をつないでいました。 【三十石船について書いたブログはココ】 【③龍馬とお龍 愛の旅路 像:新婚旅行出発の地】 寺田屋で殺されそうに…
奈良県吉野町の山中にある金峯山寺。 「きんぷせんじ」と読みますが、この金峯山寺は、修験道の金峯山修験本宗の本山で、また一帯は、古くから桜の名所として知られています。 (蔵王堂) 金峯山寺は飛鳥時代に修験道の開祖、役行者によって開かれました。 蔵王堂は安土桃山時代に再建されたものです。 正面5間、側面6間、高さ約34m、檜皮葺きで、木造古建築としては東大寺大仏殿に次ぐ大きさを誇ります。 (南朝の都が置かれた) 金峯山寺は中世には周辺に多くの子院があることから多くの僧兵がいて、吉野大衆と呼ばれていました。 その勢力は興福寺と延暦寺南都北嶺にも劣らないといわれました。こうした軍事的背景があり、南北朝…
「大江山 いく野の道の遠ければ まだふみも見ず 天橋立(あまのはしだて)」・・百人一首に収録されているこの歌に詠まれているのが京都北部にある天橋立です。 (天橋立) 天橋立があるのは地理的に言うと京都府北部、舞鶴の先です。 天橋立は、下の地図でわかるように、京都府の北部にある宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6キロメートルの湾口砂州です。 幅約20~170mで全長約3.6kmの砂州で、ここにおよそ5000本の松が生い茂っています。 海上に浮かぶ白砂青松の架け橋・天橋立は、日本三景の一つです。 (あと2つは松島と宮島) 下の写真は対岸から見た天橋立です。 (風土記に記載された“天…
新撰組。。人気ありますねえ。 さて、その新撰組を一躍有名にしたのが池田屋事件。 京都の池田屋に集まり、京都御所焼き討ちなどを計画していった尊皇攘夷派の志士を 襲撃した事件です。 その池田屋事件が起きたのが1864年6月5日です。 (時代背景) 幕末、日本は開国し世の中は、天皇中心で外国勢を排除する尊王攘夷派と朝廷と幕府が協力する公武合体派に分かれます。 下の写真は京都御所ですが、朝廷内でも同じように2つに分かれます。 (八月十八日の政変) 1863年、朝廷内の公明天皇や公武合体派の中川宮朝彦親王が、会津藩や薩摩藩と協力し、尊王攘夷派の公卿・三条実美など7人と長州藩を京都の御所から追放する政変を…
6月5日は、2人の軍人、しかも両人とも元帥、の国葬が行われた日です。 その2人は、東郷平八郎と山本五十六です。 (東郷平八郎) (「近代名士写真 其1」:国立国会図書館ウエッブサイトより) 東郷平八郎は、日本海軍での世界史上例のない完全勝利、しかも大国ロシアに対しての大勝利が有名です。 東郷平八郎は、父が鹿児島藩士。戊辰戦争に従軍し、維新後、1871年(明治4年)にイギリス海軍に留学。帰国後、海軍中尉となる。日清戦争では浪速艦長として活躍。日露戦争では連合艦隊司令長官として、自ら作戦を指揮し、バルチック艦隊を日本海海戦で 全滅させます。 1934年(昭和9年)5月30日午前7時に亡くなり6月5…
こんにちわ。 今日は歴史オタク歴10年の私がお送りする、おすすめゲーム紹介です。 以前おすすめ歴史ゲーム7選を紹介しましたが、そこで紹介しました「戦国無双5」が6/24に販売開始となるのでお知らせします。 おすすめ歴史ゲーム 7選 ~歴史勉強にチャレンジ!~ - 表裏一体ポジティブブログ~悪いことも視点て良いことに思おう~ ポイント 1.戦国時代に興味を持つきっかけになり得るゲーム2.ゲーム操作が簡単なので、ゲーム初心者にもとっつきやすい3.アクションゲームで爽快感を得られる www.youtube.com Amazon 楽天 【楽天ブックス限定特典+特典】戦国無双5 Switch版(オリジナ…
英仏和平交渉の焦点は、ナポレオンが、プロイセンに与えと約束した、旧イギリス領のハノーヴァー選帝侯領の帰属問題及び、シチリア島であった。 シチリア島は、スペイ…
こんばんわ。 今日は歴史オタク歴10年の私がお送りする、おすすめ漫画紹介です。 つい最近読んだ歴史漫画がとても楽しく勉強になったので、ご紹介します! // リンク ポイント 1.この1冊で、日本のおおよその歴史がわかる2.初心者向けで読みやすい3.条件を満たせば無料で読める 1.この1冊で、日本のおおよその歴史がわかる この本の目次は以下となっております。 1章 日本のあけぼの→卑弥呼登場 2章 仏教と律令国家の形成→聖徳太子、中大兄皇子登場 3章 仏教政治と貴族の隆盛→行基、藤原道長登場 4章 武士政権の成立と鎌倉幕府→平清盛、源頼朝登場、北条時宗登場 5章 南北朝廷と応仁の乱→楠木正成、足…
前回の「【青葉台】石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪~三田用水跡・暗渠散策(4)」では、目黒区青葉台の高台にある三田用水跡(暗渠)を散策しながら、石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪しました。今回も引き続き、市川海老蔵など芸能人・著名人の自宅を探訪しながら、お洒落な街「代官山」を歩き、三田用水跡を散策します。(※)他の芸能人関係の記事については、「芸能人・著名人関...
徳川昭武は、1867年(慶応三年)11月末ヨーロッパ諸国の訪問を終え、以後、数年間、パリにおいて、留学生活を送る、予定であった。 しかし、既に、万里の彼方の…
こんばんわ。 今日は歴史について投稿します。 以前、歴史勉強におすすめの漫画やゲームを紹介したのですが、 好評だったので、今回はおすすめの歴史小説をご紹介します。 sanadoreas.com sanadoreas.com 漫画やゲームの時にもお伝えしましたが、 漫画・小説・ゲームは事実と仮想が混じりあっていますので、 その点はご注意ください。 歴史解説書に比べて歴史小説のほうが読みやすいので、 あくまで歴史勉強のきっかけになればという思いでご紹介しております。 歴史小説はたくさんあるので、今回は3人の著者の作品をご紹介します。 なおご紹介するものは私が実際に読んだものになります。 歴史に興味…
「土偶」とは、一般的にはこのような説明になっています。~人間(特に女性)を模して作られた土製品~ただ、どんな目的で作られたかという点については、諸説あるものの、じつのところはよく分かっていないのが実情のようです。ただ、そうした「土偶」が由緒ある神社の境内
つい先日スマホに入るニュースで賑わったのは、ベンヴェヌート・チェッリーニ作1545~1548年 フィレンツェのコジモ1世メディチの胸像についての新発見で、 つまり今迄こういう姿だったのが、 像の大きさは高さ96cm程。
宮城谷昌光氏の小説、『太公望』では、「太公望」は、名を「望」としている。 同作では、殷の紂王が、羌族の望の一族を捕え、神への生贄とし、一族は、滅亡した。 望…
三好長慶の重臣、松永久秀を演じるのは、吉田鋼太郎。 吉田の大河ドラマ出演は、1998年の『徳川慶喜』の近江屋作兵衛、2007年の『風林火山』の津田堅物、そし…
本作において、足利宗家、第二十代当主、室町幕府の第十三代将軍、足利義輝を演じるのは、向井理。 義輝は、戦国時代の大河ドラマの主人公となる、織田信長・豊臣秀吉…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。