在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
暁のメッセージ
暁のメッセージ
宇宙空間の建物は半霊半物質
黄泉の国の神の経綸
日月神示「同じ名の神」の暗号1
千引の岩戸締めの暗号
【オカルト】日月神示に隠された未来予言と人類の終末【戦慄の黙示録】
⑫大日月地神示⑫
【スピリチュアル】人生に苦労が多い理由 ー 苦労や嫌がらせに遭う理由 ー
日月神示も大日月地神示もDSマスコミの洗脳を警告
【改訂版】成功できない理由 ー ○○が成功を妨げる ー
終末思想の真実(2):予言と社会の交錯――広がる終末論と人々の心理
真の愛
⑨大日月地神示・YouTubeから転載!⑨
”「今迄のような物質でない物質の世となる」星座の巻12/ミロさんからお知らせ/本日の神示と語録
プロイセン軍のマッセンバッハ及び、シャルンホルスト等は、以前から、改革の必要性を訴えていたが、軍部内では、改革派は、少数派のために、改革は、部分的のみであっ…
先日、初めてウェールズに行ってきました。 ウェールズに入った瞬間に公用語は二つとなり、看板も、英語とウェールズ語で書かれています。 英語(イングリッシュ)は、つまりイングランドの言葉です。 ウェールズにはウェールズ語(ウェルシュ)があります。もちろん、現代では皆さん英語も話します。 この日、いくつかの素敵な場所を訪れました。 今日はその中から、パトリショウの「聖イッスイ教会」をピックアップします。 旅行サイトでもなかなか見ないであろう、マニアックなスポットになりますが、イギリス、ウェールズの歴史を肌で感じられるような、興味深い場所でした。 聖イッスイ教会 - The Church of St
こんにちは、麻奈美です。 今日は良いお天気でした。ここ数日は雨も止み、ガーデニング好きの義母が喜んでいます。 さて、今日も前回に引き続き、バースの歴史をご紹介していきますね! 本記事は【後編】になりますので、前編をお読みでない方は、ぜひ合わせてどうぞ。 バースの歴史② ~廃墟と化した大浴場、王室御用達の温泉リゾート地となるまで~ ローマ人の開発によって、数百年にわたって栄えたバースでしたが、5世紀初頭にはローマ帝国が崩壊し、ローマ人たちは撤退します。 大浴場は新たに侵入してきたサクソン人によって破壊され、アクアエ・スリス(バース)は衰退しました。 (ボロボロになったアクアエ・スリスでしたが、天
こんにちは、麻奈美です。 前回、「雨という贅沢。」という投稿をしたところですが、それにしても今年のイギリス、5月の雨が多く、まるで日本の梅雨のよう。 イギリスには、 'March winds and April showers bring forth May flowers' (3月の風と4月の雨が、5月の花を連れてくる)という諺があります。 特に 'April Showers'という言葉が有名なのですが、今年の4月はほとんど雨が降りませんでした。 その代わりに、今月(5月)は雨がとても多いです。今も降ってます。 雨の日に家でのんびり過ごすのが好きな私ですが、日本の梅雨は苦手と感じることもあり
イスラエルの世界遺産の紹介です。 「聖書ゆかりの遺丘群-メギド、ハツォル、ベエル・シェバ」は、2005年にユネスコ世界遺産に登録されたイスラエルの世界遺産です。今回は「テル・ベエル・シェバ国立公園」へ行ってきました。公園について、見どころ、トイレ・売店情報、行き方を紹介します。
英仏和平交渉の焦点は、ナポレオンが、プロイセンに与えと約束した、旧イギリス領のハノーヴァー選帝侯領の帰属問題及び、シチリア島であった。 シチリア島は、スペイ…
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。