在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
#4578 先に行くあとに残るも同じこと連れて行けぬをわかれぞと思う
【観】浜松八幡宮
<二条城(前編)>の”城門”を巡るー桃山形式の彫刻が施された”二の丸唐門”、大正時代築の”南門”
徳川家康(24)戦争と平和の巻!決戦"大坂冬の陣"!いかに豊臣軍は敗れたか
【東京・上野東照宮】金色殿 夜の帳も 何のその|60歳からの御朱印めぐり〔103/541〕
ある投資家の独り言19
紀州東照宮/徳川家康と紀州藩初代藩主・徳川頼宣を祀る
探検634 将軍評価の大きな落差
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(11)大澤寺
第4章 平成初期 10 排除の差別 徳川家康
微妙編18/武士なれど侍にあらず
第4章 平成初期 10 排除の差別 徳川家康
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(7) 般若寺 その弐
"大坂冬の陣"開戦!木津川口砦、鴫野古戦場跡、野田城址など「古戦場跡」をめぐる
<膳所城(4)>の”城門”を巡るー草津市の”鞭崎神社”、遠く泉大津市の”細見邸”へ移築
SS250411休載のお知らせ:ショートショート『戦う方法』
SS250404休載のお知らせ:ショートショート『トップシークレット』
SS250328休載のお知らせ:ショートショート『大変!!』
SS250321休載のお知らせ:ショートショート『それを笑うと・・・』
SS250314休載のお知らせ:ショートショート『サケ』
SS250307休載のお知らせ:ショートショート『バナナの都市伝説』
SS250228休載のお知らせ:ショートショート『そうだった!!』
SS250221休載のお知らせ:ショートショート『ココハドコ?』
SS250214休載のお知らせ:ショートショート『ハッピーバレンタイン』
SS250117 20ー18絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS250110 20ー17絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS250103 20ー16絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS241227 20ー15絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS241220 20ー14絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
SS241213 20ー13絶体絶命!!「秋に埋もれし恋奇譚」
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価:70点/作者:五味文彦/ジャンル:歴史/出版:1992年 『体系 日本の歴史⑤~鎌倉と京~』は、小学館ライブラリーの「体系 日本の歴史」の第五弾。 …
知れば知るほど魅力ある維新の先覚者、傑僧「月性」 今回は、山口県柳井市にある長州藩でいち早く、尊王論・倒幕論・海防論を唱えた月性の資料が展示してある「月性展示館」をお届けします。 前回、月性につい
平家の棟梁、平宗盛は、源頼朝の提案を拒絶した。 父の平清盛が、「頼朝の首を、我が、墓前に供えよ」、「「我の子孫は、一人、生き残る者といえども、骸を頼朝の前に…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
最初の「黒船来航」(1953年)の折、開国を迫ったペリー艦隊は、その帰りしなに、幕府に対してこんな挨拶を言い残しました。~また来年もお邪魔に上がりますから、どうぞヨロシクね~この言葉にアワを食ったのが幕府でした。なぜなら、開国を迫るようなウットウしい奴らには
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
源義高は、父の源義忠の極位を越え、義理の兄、河内源氏の棟梁の源為義の極官、従五位下を凌駕し、当時の清和源氏の血脈の中で、最高の官位を得ていた。 義高は、清和…
源義忠は、二十七歳の若さで、暗殺されるが、前述の通りに、幼い、五人の息子がいた。 経国・義高・忠宗・義清・義雄である。 即ち、義忠の五人の息子達は、源家及…
江戸時代に作られたなんともあきれる法律「生類憐れみの令」。 その「生類憐れみの令」が1709年1月20日、廃止が決定されました。 (遺訓を守らず死後10日で廃止) 「生類憐れみの令」は、5代将軍徳川綱吉が制定して死後も守るように遺訓としたのですが、綱吉の次に将軍となった家宣が廃止に踏み切りました。 綱吉の死後わずか10日でした。 (生類憐れみの令とは) 生類憐れみの令は1つの法律ではありません。 綱吉時代の元禄期に出された多数のお触れの総称です。 仏教と儒教を重んじた綱吉が社会に仁義の精神を養う事を意図して発令したものでした。 17年前に犬を虐待した人を死刑にしたのを皮切りに、2年後には馬の愛…
福岡県行橋市の築城(ついき)。 築城は、瀬戸内海や関門海峡を控えた内海航路の要衝であり、また洋上爆撃や電撃作戦や訓練がやりやすいとうこから太平洋戦争中の1943年(昭和18年)6月に海軍航空隊が宮崎から移転しました。 築城飛行場の面積は145万㎡で、長さ1800m、幅50mの滑走路が、周防灘に向かって 伸びていて、ここで戦闘機乗組員の訓練や教育が行われました。 (稲童1号掩体壕) 筑城飛行場の周囲には敵の空襲から飛行機を格納する、掩体壕が複数作られました。 その1つが稲童1号掩体壕です。 【稲童1号掩体壕について書いたブログはココ】 (地下通信司令部壕) 飛行場の周辺には、情報通信機能を守る通…
1916年(大正5年)1月22日、午前5時10分、所沢からの飛行を終えた国産初の陸軍の飛行船「雄飛」が、大阪に到着します。 「雄飛」は全長85メートル、高さ22.5メートル、幅15.5メートルで、乗員は最大12名。時速約60キロメートル程度での巡航が可能で最大航続時間は20時間でした。 この飛行船は、竜骨のない軟式飛行船で、2個の空気袋を収めたガス嚢に、推進用に水冷式直列6気筒エンジン2台を搭載していました。実用上の上昇最高高度は2500メートルでした。 雄飛は、ドイツから輸入した飛行船・パルセバールPL13が大破したために、それを 改修・改造したもので新たに設計した箇所が多かったことから、初…
子供の頃から、どうしても行きたいと思っていた場所が日本全国に何か所かあります。 その1つが今回紹介する九州は博多湾にある元寇防塁です。 鎌倉時代の1281年、元が大軍を引きいて日本を攻めてきた2度目の元寇・弘安の役、 このとき博多湾には、石を積んでつくった防塁があり、蒙古軍の侵入を食い止めました。 その元寇防塁が700年以上も経過した今でも残っていると聞き、当時小学生だった おっさんは現地に行き、この目で見たいとずーっと思いこがれていました。 そして、ようやく福岡に行く機会ができましたので、足を運びました。 (生の松原) 元寇防塁が残っているのは、博多湾 に面した海岸沿いに面積約40ヘクタール…
京都嵐山に行き JR嵯峨嵐山駅から竹林の小径に向かう途中に偶然見かけたのが、 光厳天皇髪搭。 光厳天皇!!あの光厳天皇です。生年月日:1313年8月1日~死没:1364年8月5日 (51歳) (なかった事にされた天皇) 少し説明しますと、鎌倉時代末期に、後醍醐天皇が鎌倉幕府討幕に失敗したときに, 光厳天皇が鎌倉幕府によって皇位につきます。 しかし、鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇が復活した時に、後醍醐天皇は自身の廃位とその期間に在位した光厳天皇の即位を否定します。 こういったいきさつがあるため、光厳天皇は現在、歴代天皇としてカウントされていません。 (南北朝時代に上皇として院政を行うも・・) 光厳天…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
尊攘の大義を唱え、海防の急務を説いた「海防僧月性」 今回は、山口県柳井市にある妙円寺に生まれた幕末の傑僧「月性」をお届けします。 先に勘違いされないように前置きさせて頂きますが、西郷隆盛と入水した「月照」と「
源頼朝は、清和源氏の棟梁を自負していたため、親王でさえない、以仁王の令旨を受け、挙兵した、その他の清和源氏の一人に過ぎない状態を改善したいと考えていた。 下…
「オラが大将」の愛称で呼ばれていた「田中義一」 今回は、山口県萩市の偉人「田中義一」をお届けします。 幕末の萩で、下級武士の家に生まれました。 陸軍士官学校を経て陸軍大学校を卒業、日清戦争出征後、ロ
「古事記」では「木花之佐久夜毘売」、「日本書紀」では「木花開耶姫」、一般的には「木花咲耶姫」と表記される「コノハナノサクヤヒメ(ビメ)」という名が神話に登場しています。咲く花をイメージさせるまことに美しい名の姫です。実はこの姫、「天孫降臨」を果たしたニニ
12世紀、源為朝が渡り、琉球王国を開いた それ以前は龍乃国と名乗り、山幸彦の訪れた竜宮城かもしれない
魏志倭人伝でいうところの「海上を一年いった黒歯国」、ちょうど南米ぐらいでもおかしくない 日本人にあって欧米人にない「海藻を消化する酵素」も南米のインディオにはあった そしてどちらも太陽信仰 日本の城の石垣しかり、マチュピチュの巨石文化しかり、巨石を動かす技術もあった
源義親の息子の内、義俊、義泰、義行、宗清の四人の事跡は、不明である。 義親の七親である、頼純は、義親の死後、父の遺領、摂津国堀江にて、生まれたとされる。 生…
源行家は、源頼朝を嫌い、源義仲の死後、後白河法皇に召され、和泉国、河内国を支配した。 河内国は、河内源氏の本拠地である。 頼朝と義経の関係が、決定的になると…
戦国時代、会合衆(えごうしゅう)と呼ばれる有力商人などによる自治組織が仕切り、貿易などのより商売が栄え、黄金の日々を謳歌していた堺。 この堺を舞台に海外貿易で財を成したのが呂宋助左衛門(るそん すけざえもん)です。 その呂宋助左衛門の像が、堺の港にあります (ルソン壺の呂宋助左衛門) 呂宋助左衛門は、大阪・堺の貿易商人・納屋才助の息子として生まれます。 フィリピンのルソン島との貿易を行い、南方の物を日本に紹介し、販売し、また日本の産品をルソンで販売することで一財産を築きます。 ルソン島から運んできた壺は「ルソン壺」と呼ばれ人気を呼び高価で売買されます。 名前の呂宋助左衛門の呂宋(ルソン)は、ル…
以前にも同じことを書いたのですが、宮崎駿ジブリ劇場アニメには、多くの場合、 クリック協力お願いします。ツイッター@moriezokikorro 副アカウント等…
佐倉でサイクリング
#東奥見聞録 【ゆっくり解説】『~番外編~雨と御山と姫の神』
【京都】銀閣寺(慈照寺)・3
フェデリーコ2世アッシジで洗礼 カステル・デル・モンテの城 発見も楽しい歴史小説
董卓は突出したキャラクターと容姿が結び付いた(二・関羽と諸葛亮の事例)-全八回
③人生の試練とはどこまで直観と神=自分を信じられるかの繰り返し。
【京都】銀閣寺(慈照寺)・2
日本史の謎は「地形」で解ける(竹村公太郎著) 本の感想と戦国時代の地形戦略を探る
上田城千本桜まつり【後編】
朝ドラ「あんぱん」の時代にヤムおじさんのあんパンは存在した?日本で誕生したのはいつ?
【歴史】お前ら士農工商は嘘だったから教科書から削除されてるって知ってた?
10個の能力値について
【京都】銀閣寺(慈照寺)・1
アイスエイジ・2(2006年・アメリカ)
救済で必死になっているランドマークを訪れてみる
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
西国の覇者、大内氏館の遺跡 今回は、山口県山口市にある大内義隆の菩提寺である「龍福寺」とその境内にある「大内氏館跡」をお届けします。 毛利元就の長男隆元が、養父大内義隆の菩提寺として、天皇の綸旨を受けて建立し
国指定重要有形民俗文化財 岸見の石風呂 今回は、山口県山口市徳地岸見にある重源上人ゆかりの「岸見の石風呂」をお届けします。 とても山深い場所に岸見の岩風呂があります。 文治2年(1186)俊乗房重源
1995年(平成7年)1月17日火曜日の朝5時46分に、淡路島北部の北緯34度36分、東経135度02分の場所で、深さ16kmを震源とするマグニチュード7.3の地震が発生しました。 この地震は、日本初の大都市直下を震源とする大地震で、死者6,434名、行方不明者3名で戦後史上最悪でした。 住家被害は全半壊が24万棟以上で、約46万世帯に及び被害総額は約10兆円規模に達しました。 また気象庁の震度階級に震度7が導入されてから初めて最大震度7が記録されました。 ★阪神淡路大震災で犠牲になられた方に対しお悔やみを申し上げます。 (淡路島北淡震災記念公園) 阪神淡路大震災の震源地・淡路島にある淡路島北…
源義広は、1180年(治承四年)に、甥の源頼朝等と同様に、弟の源行家から、以仁王の令旨を受けたとされる。義広は、鎌倉に政権を築いた、頼朝に合流せず、逆に、野…
源義朝の上洛後、義朝の長男、頼朝の兄の義平が、東国において、勢力を拡大し、叔父である、義賢と対立していた。 1155年(久寿二年)、源義平は、武蔵国比企郡の…
前回に続き、南詢病居士=京極高門(以下「高門」)の「湯沢紀行(春の家づと)」を読み進めていきます。今回も「近世紀行日記文学集成 一」(津本 信博編 1993年 早稲田大学出版部、以下「集成」)に所収されている翻刻に従って読み進めます。小田原宿で酒匂川の川止めのために2泊を余儀なくされ、その晩に伊豆大島の「貞享の噴火」を見に浜辺に出て来た高門ですが、前回引用した文章の続きは次の様になっています。むかしよ...
前述の通り、源頼朝は、富士川の戦いの後、有力御家人の説得により、上洛を諦めた。 この時、頼朝は、己の無力さを痛感したであろう。 富士川の戦いの後、源頼朝は、…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
山の中に現れた石の壁。キチンと並んでいます。 これは福岡県行橋市とみやこ町の境にあるホトギ山(御所ヶ岳)にある、古代山城の 遺跡・御所ヶ谷神籠石(ごしょがたに こうごいし)です。 上記写真は、その御所ヶ谷神籠石の中門の石塁で1300年以上に建設された石積で、高さ7mです。 中門は、上から見るとこんな感じです。 (神籠石とは) 「神籠石(こうごいし)」とは、山中に列石や土塁、石塁で囲いを作った遺跡のことです。 現在、北部九州から瀬戸内海沿いの地域にかけて、16ヶ所が確認されていて、いずれ敵の侵攻を見張り、また妨害するために古代の官道を見張りやすい位置に築いたとされています。 そのため、この御所ヶ…
江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎(1760-1849年)には、数多くのユニークな逸話が残されています。 たとえば、○改号すること30回?(異見もあり/「北斎」はその内の一つ)。○生涯に93回?の「引っ越し」を繰り返した。○どの住まいも掃除をすることなく「ゴミ屋敷」化が
皆さん、日本史の教科書で「室町時代の1573年に15代将軍足利義昭が織田信長によって追放され,幕府が滅亡した」と習いますよね。 しかし、京都を追放された足利義昭は、その後も、幕府復興を願い 地方で生活し、征夷大将軍のまま過ごしていました。 その最後の室町将軍の足利義昭が、将軍職を辞したのが1588年1月13日でした。 このときには、義昭を追放した織田信長はすでにこのようなく、豊臣秀吉が関白として天下を取り、刀狩をした年です。 (足利義昭とは) 室町幕府の最後の将軍・第15代将軍の足利義昭(よしあき)は、第12代室町幕府将軍・足利義晴(よしはる)の子供で、第13代将軍・義輝の弟です。 室町時代の…
【水師営での写真(出典「日露戦役写真帖第13-14巻」:国立国会図書館ウェブサイト・デジタルコレクション)】 上記写真は、日露戦争の中で両軍合わせて約8万7千人もの死傷者を出した旅順攻囲戦でロシア軍が降伏した後の水師営(すいしえい)の会見での記念写真です。 一見すると同盟国の記念撮影のような和やかな雰囲気を醸し出していますね。 負けて降伏したロシア軍勢は通常、降伏した側には許されない帯剣姿、しかも軍装で 勲章もつけています。 これは明治天皇からの「武士の名誉を保たしむべき」との聖旨を受けて、敗将の名誉を重んじたもので、これぞ武士道です。 (旅順攻略) 日露戦争は1904年(明治37年)2月10…
前年の1988年(昭和63年)後半より腸からの出血が続き(当時は下血(げけつ)と言っていました)容態が危ぶまれていた昭和天皇が1989年1月7日(土)に逝去しました。 (目が覚めたら昭和天皇が亡くなっていた) 昭和天皇は亡くなる前年の秋頃から天皇の容態が悪く、TVでは夜中に皇居の生映像が 放送され字幕で、宮内庁発表の、「天皇の下血、脈拍」が紹介されていました。 ちょうどソウル五輪と同じ時期です。 天皇の容態が思わしくないので世の中は自粛ムードでお祭りや大騒ぎは御法度でした。 おっさんは昭和最後の日・1989年1月7日(土)のことを良く覚えています。 当時は学生でした。 天皇が崩御した日、目が覚…
2022年(令和4年)1月9日(日)より 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がオンエアされます。 【第1回放送分の予告は下をクリック】 (「鎌倉殿の13人」とは) 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、三谷幸喜監督が描く平安時代末期から鎌倉時代初期の話です。 物語の主人公は、鎌倉幕府2代執権「北条義時」、鎌倉幕府を開いた源頼朝の妻・北条政子の弟です。 この義時が執権に昇りつめるまでの姿を描いています。 タイトルの「鎌倉殿の13人」の13人とは、主人公の 北条義時、北条時政、比企能員、安達盛長、和田義盛、梶原景時、三浦義澄、大江広元、三善康信、中原親能、二階堂行政、足立遠元、八田知家、初代鎌倉幕府将軍の源頼…
1月13日は、 「吾妻鏡」によると1199年に源頼朝が53歳で亡くなった年です。 源頼朝と言えば 源氏の棟梁であり日本史上初の全国規模の武家政権となる鎌倉幕府を開いた人です。日本史の本では必ず出てきます。 (不幸な死に方をした頼朝の子供たち) 源頼朝の子供たちはいずれも不幸な死に方をしています。 頼朝の家族構成を見てみます。 【頼朝の家族構成】 長女の大姫はメンタルがやられ悲惨な最期を遂げます。 【頼朝の長女:大姫の死について書いたブログはココ】 長男で嫡男で2代鎌倉将軍の頼家は、修善寺で殺害されます。 その弟の3代将軍の実朝は頼家の子供の公暁に鶴岡八幡宮で暗殺されます。 次女の三幡も短命でし…
天孫降臨の地・宮崎。神武天皇が御所を置いた地・宮崎。 宮崎県には神武天皇に関する史跡がありますが、宮崎県新富町新田には神武天皇が東征の際に、湯あみをされたと伝わる「神武天皇御湯浴場跡」があります。 (湯之宮神社) 宮崎県新富町新田(にゅうた)にある「湯之宮神社」。 この湯之宮神社は、梅の名所として知られる「湯之宮座論梅」の向かいにあります。 神武天皇が東征の際にこの地に立ち寄り、湯浴みされたと伝わっています。 (神武天皇御湯浴場跡)社殿を下ると、神武天皇が湯浴みをされたと伝わる浴槽の跡がありました。 正面の石碑には「伝説 神武天皇御湯浴場跡」と書いてありました。 石の柵に囲まれた中には、湧き水…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
江戸時代(1709年)のこと、燃える使命感を抱き、なんと髪を月代に剃り和服に大小二本差しという武士姿になって、日本(屋久島)上陸を果たしたイタリア人カトリック司祭・シドッチ(シドッティ/1668-1714年)がいました。かなり本格的?な変装ではあったものの、日本語が使
源範頼の二人の息子、範圓及び、源昭は、出家し、将軍後継候補としては、沈黙を貫いている。 範頼は、生前、武蔵国横見郡吉見郷を領有し、範圓の息子の為頼が、吉見為…
大坂夏の陣、冬の陣の歴史深い土地に建つ住友旧邸の大阪市立美術館~少し前の過日、年末頃、大阪市立美術館で開催中の展覧会へ10月桜? 紅葉の頃によく見かけた桜が…
幕末の英傑たちの銅像が並ぶ「松陰記念館」 今回は、吉田松陰の資料や当時の様子を再現した松下村塾などが見られる「松陰記念館」をお届けします。 松陰記念館は、道の駅萩往還内にある施設で、表には、松陰先生をはじめと
「大仏ミュージアム」の愛称で知られる「長登銅山文化交流館」 今回は、山口県美祢市美東町にある「長登銅山文化交流館」(大仏ミュージアム)内に展示してある「大田・絵堂戦役」の遺品をお届けします。 前回、「金麗社」
9代藩主・毛利元蕃は維新の大業に尽力し、初代藩主とともに祭神となっている「祐綏神社」 今回は、山口県周南市徳山にある「祐綏神社(ゆうすいじんじゃ)」をお届けします。 祐綏神社は、文化8年(1811)に徳山藩家
在野の研究者の歴史書から学んだ結果をまとめたもの
日野市および周辺の地域情報や歴史にまつわる話を取り上げています。
日本100名城・続日本100名城に関する記事なら何でもOKです
親鸞
令和3年(2021年)の大河ドラマ「青天を衝け」を応援しましょう。
ガイドブックに載っていない、ローマの観光スポットを歴史とともに語る。
夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、拼音: Fúyú、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)[1]とも表記される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/夫余
町奉行・寺社奉行・公事方勘定奉行、自身番屋・辻番・木戸番、火付盗賊改、関東取締出役、目明し・岡っ引き・手先、囚獄、評定所などに関するトラバ用テーマです。
私が書き残しておかなければ、永遠に埋蔵金が発掘されないであろうと思い、気力と体力のあるうちに30数年前に埋蔵金の研究をしたことを記載する。当時、埋蔵金発掘番組が世間を騒がしていたことを記憶されている方もおられると思うが、日本トレジャーハンティングクラブの代表として、TV局に番組の修正を依頼した経緯なども付け加えておく。
戦後GHQは昭和三年から昭和二十年までに刊行されていた書物のうち7769点を指定し、本屋などで流通していた書籍を没収・廃棄し、戦後の日本人に読めなくしました。 どのような書籍が没収されていたかを調べると、軍国主義的な書籍よりも圧倒的に多いのは、戦勝国にとって都合の悪い史実などが書かれた本であることが分かります。 GHQ焚書は、「国立国会図書館デジタルコレクション」で、3割程度の本がネットで公開されています。実際に読んでみると、戦後詳しく知らされてこなかった史実などが満載です。